主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋

主婦も仕事の一つ。多岐にわたる知恵が必要な主婦が使える知恵を駆使して楽しむ秘密がいっぱい

主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋
LINEで送る
Pocket

湯豆腐を作り方の基本を押さえ昆布で簡単に名店の味に変身させるコツ

2017年05月10日
アイキャッチ画像
LINEで送る
Pocket

鍋調理のなかでも

簡単手軽にできる湯豆腐。

 

そんな湯豆腐ですが、

お店のように美味しくつるんとした湯豆腐は、

作り方にコツがあるのです。

そしてその方法は意外と知られていません。

事実、私も知らずに、

違う方法で作っていました。

 

京都の嵯峨野&嵐山エリアは、

観光地として有名なだけでなく、

湯豆腐でも有名です。

 

懐石料理のメインとしても扱われる湯豆腐。

 

そんな湯豆腐の名店ならば、

材料の豆腐は手作りしているように

思いませんか。

 

しかし、そうではないのです。

 

スポンサーリンク

 

例えば、私がよく訪れる

湯豆腐の名店「嵯峨野」も、

湯豆腐に使う豆腐は、

 

豆腐屋さんで購入しているのです。

 

その豆腐屋の名前は、

嵯峨豆腐 森嘉(もりか)。

 

つまり、

美味しい豆腐を手に入れ、

美味しい湯豆腐を作る方法さえわかれば、

自宅で名店の味が楽しめるのです。

 

そんな名店の味を自宅で楽しめる

昆布を使って

簡単に湯豆腐の作り方のコツを

紹介します。

 

湯豆腐を作り方の基本を押さえ昆布で簡単に名店の味に変身させるコツ

湯豆腐の材料の豆腐

 

豆腐の味を楽しむために、

豆腐以外の材料を入れません。

 

そうすると当たり前ですが、

豆腐の味が

湯豆腐の味を左右すると言っても

過言ではありません。

 

美味しい豆腐を見つける

これが湯豆腐の美味しさの

分かれ目になります。

 

まず豆腐の種類には、

絹ごしと木綿があります。

 

水分が多くぷるんとした

プリンに近い食感の絹ごし豆腐と、

大豆の味が凝縮して

ちょっと固めの木綿豆腐があります。

 

大阪では、嵯峨豆腐という、

豆腐の味がぎゅっと詰まった

固めの絹ごし豆腐のような豆腐が

売ってます。

 

私は普段、料理には

嵯峨豆腐を使っています。

 

湯豆腐の名店では、

つるんとした食感の

嵯峨豆腐や絹ごし豆腐が使われています。

 

そうはいっても、

好みの豆腐でかまいません。

これは参考までに。

 

次においしい豆腐を探します。

私は市場のお気に入りの豆腐屋で

購入しています。

 

おいしい豆腐の威力を知るために、

京都の嵐山にいって、

嵯峨豆腐 森嘉(もりか)の嵯峨豆腐を

買ってきました。

 

そして湯豆腐を作ったところ・・・

 

何これ、とってもおいしい!

 

と子供が大絶賛しまくっていました。

 

いつもと豆腐を変えただけなのに。

 

お気に入りの豆腐屋の味を

遥かにしのぐお味だったようです。

 

このように、おいしい豆腐は

湯豆腐にとてつもない威力を発揮します。

 

おいしい豆腐を手に入れたら、

 

湯豆腐しかないでしょう!

 

スポンサーリンク

 

湯豆腐を作り方の基本を押さえ昆布で簡単に名店の味に変身させるコツ

湯豆腐の豆腐の大きさ

 

湯豆腐に入れる豆腐の大きさを

気にしたことがありますか。

 

鍋料理や味噌汁に入れる気分で、

3cm角くらいの大きさに

切っているのではないでしょうか。

 

しかし、

私がお気に入りの嵐山の名店では、

豆腐の大きさは、

 

約8cm×5cm角。

 

もちろん、お店によって違いますが、

 

大きいですよね。

 

一口で食べれる大きさではないのですが、

豆腐の内側の食感が楽しめる感じで、

私は気に入っています。

 

ただし、この大きさがおすすめなのは、

絹ごし豆腐か嵯峨豆腐です。

 

こんな風に、

普段よりも大きめに豆腐を切って

食感を楽しむのもおすすめです。

 

湯豆腐を作り方の基本を押さえ昆布で簡単に名店の味に変身させるコツ

その3:湯豆腐の真髄!豆腐の温め方

 

豆腐の温め方。

 

やり方しだいで、

ここまでのすべての努力が無になる

可能性を秘めています。

 

鍋料理や味噌汁では、

どのタイミングで

豆腐を鍋に入れていますか?

 

湯豆腐を作るときには、

豆腐は、

水の段階である最初から鍋に入れます。

決して、お湯に入れるのではありません。

 

湯豆腐の作り方は、

まず土鍋(鍋)に昆布と豆腐を入れます。

昆布は少なめに。

 

そして、

ちょっと強めの弱火にかけます。

 

注意することはただ一つ。

 

絶対にぐらぐら沸騰させないこと。

 

沸騰させてしまうと、

豆腐にすが入り、

つるっとした美味しさがなくなります。

 

くれぐれも注意しましょう。

 

豆腐が温まってくると、

白い泡のような

昆布と豆腐のアクがでるので、

取り出します。

 

豆腐が温まれば出来上がり。

 

スポンサーリンク

 

湯豆腐を作り方の基本を押さえ昆布で簡単に名店の味に変身させるコツ

まとめ

 

自宅で湯豆腐を名店の味に近づけるコツを

ご紹介しました。

 

湯豆腐の味を決めるのは、

 

豆腐と豆腐の温め方です。

 

知っていれば、

簡単で手間もかかりません。

 

試してみてくださいね。

LINEで送る
Pocket