主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋

主婦も仕事の一つ。多岐にわたる知恵が必要な主婦が使える知恵を駆使して楽しむ秘密がいっぱい

主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋
LINEで送る
Pocket

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

2017年07月18日 [ おにぎり ツナマヨ 崩れる ]
LINEで送る
Pocket

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

 

コンビニのおにぎりコーナーでも

大人気を誇る

 

シーチキンマヨネーズ

(ツナマヨ)

 

ご飯とツナマヨって

初めて知ったときは、

正直、美味しいのかなぁ

と疑問に思いましたが、

 

これが、不思議なほど合います!

 

私も大好きなおにぎりですが、

はっきりいって、

 

ツナマヨのおにぎりは崩れやすい

 

何度も作ったことがありますが、

手ごわい具の1つです。

 

ツナマヨおにぎりに惚れてしまった私が、

試行錯誤してたどり着いた

ツナマヨおにぎりが崩れない握り方を

紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その1:ツナマヨおにぎりが崩れる原因

 

コンビニで

シーチキンマヨネーズの

おにぎりを見つけて食べてみたら、

すっかりはまってしまいました。

 

さっそく家で作ってみようと、

自宅でツナマヨおにぎりを握ってみたところ

 

これは無理・・・

 

握った端から崩れていくのです。

 

おにぎりの崩れっぷりに

思わず引いてしまいました。

 

今でも、初めて握ったときの

おにぎりの崩れっぷりを覚えているほど。

 

なぜ、ツナマヨを具にすると

おにぎりが崩れやすいのかというと、

 

ツナに油がガッツリ染みついているから。

 

ツナ缶は、

まぐろの脂漬けというだけあって、

 

ツナ缶を開けると・・・

 

たっぷりの油にツナが浮いている

それぐらい油が使われています。

 

さらに、マヨネーズにも

油が多く含まれています。

 

まさに、油のダブルパンチ。

 

そして、その油がご飯粒につくと、

ご飯粒同士がくっつかなくなるのです。

 

だから、ツナマヨのおにぎりは、

崩れやすいのです。

 

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その2:ツナマヨの油対策

 

ツナはツナ缶に入ったものを

使うと思います。

 

ツナ缶を開けると・・・

 

たっぷりの油とツナが

 

油にひるまずに、

ボールにツナ缶の中身を空けます。

 

そして、

ギューッと油を搾ります。

 

油を搾りすぎたら、

ツナがスカスカになるのでは・・・

 

という心配は無用です。

 

遠慮なく

ギュウギュウと搾りつくします。

 

何だか油がもったいないと感じたら、

搾った油はとっておき、

他の料理で使いましょう。

 

油を搾るのに手心を加えてしまうと、

崩れるおにぎりに向かって

一直線に進んでいってしまいます。

 

油を搾りつくしたツナを用意しましょう。

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その3:ツナマヨの肝のマヨネーズ

 

ツナマヨに欠かせないのが、

マヨネーズ。

 

このマヨネーズもツナと同じく、

油が多く含まれています。

 

でも、マヨネーズがないと、

ツナマヨじゃない!

 

だから、油を搾り切ったツナに

マヨネーズを入れます。

 

ここでポイントは、

 

マヨネーズは最低限

 

マヨネーズはご飯粒同士が

くっつかないようにしています。

 

しかし、マヨネーズの味は必要なので、

味付けに最低限の量だけ使います。

 

ツナを混ぜながら、

マヨネーズを少しずつ加えていきます。

 

ツナにかろうじてマヨネーズが

絡みついたように見えたら、

加えるのを止めましょう。

 

スポンサーリンク

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その3:ツナマヨおにぎりの握るコツ

 

ツナマヨおにぎりの具ができたので、

次はおにぎりの握り方のコツです。

 

1つめは、具の量。

 

ツナマヨの具は

おにぎりを崩しやすいので、

具の量を少な目にします。

 

そうすると

具を包むご飯の量が多くなります。

 

具を包むご飯の壁が厚いほど、

おにぎりは崩れにくくなるので。

 

2つめは、具を入れる場所。

 

ツナマヨの具は、

できるだけ厚めのご飯で

包み込む必要があります。

 

だから、具の場所は・・・

 

ど真ん中が鉄則

 

どちらかに偏ると、

その場所のご飯粒が

崩れてしまいますので。

 

3つめは、具を包むご飯の厚み。

 

ツナマヨの具を

ど真ん中になるように置いたら、

具を包むご飯の厚みを

厚めにします。

 

そこで、注意するのは、

三角おにぎりを握るとき。

 

三角おにぎりは、

三角の面側がおにぎりの中心部から

近くなります。

 

そのため、具を包む

ごはんの厚みが薄くなり、

崩れやすくなります。

 

だから、

ツナマヨの三角おにぎりを作るときは、

おにぎりの厚さを

不格好にならない程度に厚くします。

 

イメージとしては、

おにぎりをパッと見たとき、

まん丸おにぎり・・・三角だった

という感じです。

 

ただし、おにぎりの握り方が

達人に近くなれば・・・

 

ツナマヨでも、

普通の三角おにぎりを

握ることができるようになります。

 

4つめは、炊き立てご飯。

 

崩れないおいしいおにぎりには、

もちろん、炊き立てご飯。

 

特に、ツナマヨは、

崩れないように握るのに、

炊き立てご飯が必須です。

 

ご飯が冷めると、

ご飯粒同士がくっつきにくくなるので、

ツナマヨおにぎりを握るのが、

難しくなります。

 

ツナマヨおにぎりを握るときは、

炊き立てのあつあつご飯で

握るようにします。

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その4:崩れるのを阻止する仕上げ

 

崩れない対策をした

ツナマヨおにぎりの仕上げ。

 

それは・・・

 

海苔

 

ツナマヨおにぎりに海苔を巻くと、

海苔がおにぎりの表面を

覆ってくれます。

 

その海苔の力を借りれば、

ツナマヨおにぎりが

崩れにくくなります。

 

なお、ここで使う海苔は、

寿司の太巻きに使うような

厚めの海苔ではなく、

薄めの焼きのりを使います。

 

すると、海苔と一緒に

おにぎりを口に入れたとき、

簡単に海苔がかみ切れるので。

 

ツナマヨおにぎりと

海苔の組み合わせは美味しいので、

一石二鳥です。

 

ツナマヨおにぎりが崩れるショック!その原因と崩れない握り方のコツ

その5:まとめ

 

ツナマヨおにぎりが崩れる原因と

ツナマヨおにぎりの崩れない握り方のコツを

紹介しました。

 

私がツナマヨおにぎりに惚れてしまい、

試行錯誤しながら編み出した方法です。

 

ツナマヨおにぎりを

コンビニで買うよりも、

自宅で手作りすれば安くできます。

 

節約にもピッタリ!

 

ツナマヨおにぎりのファンなら、

ぜひ試してみてくださいね。

 

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket