主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋

主婦も仕事の一つ。多岐にわたる知恵が必要な主婦が使える知恵を駆使して楽しむ秘密がいっぱい

主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋
LINEで送る
Pocket

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

2018年08月23日 [ お墓参り お彼岸 行けない ]
アイキャッチ画像
LINEで送る
Pocket

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

 

お彼岸といえば、

欠かせないのはお墓参り。

 

でも、お彼岸の時期って

春分の日や秋分の日の前後数日と

日にちが決まっています。

 

その時期に仕事が忙しかったり、

お墓が遠方にあるなどの理由で、

お墓参りに行けないや行かないこと

ってありますよね。

 

でも、お彼岸なので、

何かできることはしたいな

と思い立ったら。

 

お彼岸にやっておきたいことを

ご紹介します。

 

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

その1:お彼岸にお墓参りをする意味と理由

 

そもそも、

お彼岸にお墓参りをするのは

なぜなのでしょうか。

 

「お彼岸」とは

お墓参りの時期を表す言葉ではなく、

場所(世界)を表す言葉なのです。

 

もちろん、

現実の世界にはありません。

 

お彼岸とは、

三途の川を渡った向こう側で、

仏様やご先祖様、

亡くなった方がいる「あの世」。

 

ちなみに、

私たちがいるこちら側は、

此岸(しがん)で「この世」ですね。

 

また、彼岸は西側にあり

此岸は東側にあるとし、

その距離は遥か遠く離れています。

 

しかし、お彼岸の時期である

春分と秋分だけは特別。

 

なぜなら、

春分の日と秋分の日は、

昼と夜の時間が同じになり、

太陽は真東から昇って、

真西に沈みます。

 

なんと、1年中でこの時期が、

彼岸(あの世)と此岸(この世)が

一番近くなる日なのです。

 

あの世には仏様はもちろん、

ご先祖様や故人もいるはず。

 

だから、あの世に思いを馳せて、

時を過ごしましょうということ。

 

つまり、お墓参りは

その方法の一つにすぎない

という見方もできます。

 

でも、しきたりや親類などで、

お彼岸にはお墓参りをすると

決められていることが多いのも事実。

 

だから、

お彼岸のお墓参りができないなら、

実家などのしきたりを確認して、

適切に対処する必要があります。

 

まず、

自分がお墓を守っていない場合は

どうでしょうか。

 

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

その2:自分がお墓を守っていない場合

 

自分がお墓を守っておらず、

親や親族などが守っている場合。

 

お彼岸にお墓参りの慣習があるなら、

早めに連絡しておきます。

 

電話でも手紙でもOK。

 

そして、必要であれば、

お供えのお菓子や果物などを

送るといいでしょう。

 

故人が身近な人なら、

その方が好きだったものを

お供えとして送ってもいいですね。

 

お供え物を送るかどうかは

両親や身近な人に確認するのが

一番確かです。

 

例えば、私のところは、

お彼岸のお墓参りは行ける人だけ、

各自が行く感じ。

 

そして、

お供えは送りません。

 

お墓を守る親族には、

お中元とお歳暮を送って

感謝の気持ちを伝えるという感じ。

 

このように、

お彼岸にはいろんなやり方があります。

 

それぞれにしきたりもあるので、

両親など分かる人に

必ず確認しましょう。

 

このような、

お墓を守る人や身内への対応とは別に、

お墓参りに行かずとも

できることがあります。

 

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

その3:お彼岸にお墓参り以外にできること

 

お彼岸にお墓参りしないと

物足りない・・・。

 

もし、そう感じるなら、

できることがあります。

 

仏壇があるなら、

お彼岸にはお供えとお参りですね。

 

でも、仏壇もない場合は、

よくわからないですね。

 

先にお伝えしたように、

あの世である彼岸は、

真西にあるとされています。

 

だから、お彼岸には、

真西に向かってお参りし、

仏様やご先祖様、故人に

思いを馳せるということで

いいのではないでしょうか。

 

おはぎを用意して

お参りするのもいいかも。

 

なお、これはあくまでも、

あの世に思いを馳せる方法の一つ。

 

自己流のやり方なので、

正式な作法が知りたいなら、

属する宗派のお坊さんや専門家に

聞いてくださいね。

 

では、最後は、

自分がお墓を守っているけど、

お墓参りに行けない場合。

 

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

その4:自分がお墓を守っている場合

 

自分がお墓を守っている場合は、

お墓参りを兼ねて、

お墓をきれいに掃除したりと

することがあります。

 

お墓は手入れをしないと、

屋外で吹きさらしなので

汚れてしまったり、

雑草が生える場合もあるので。

 

また、身内などから、

お供え物を受け取ったら、

お墓にお供えする必要もあります。

 

とはいえ、

お彼岸の時にどうしてもできなければ、

時期をずらしてでも、

お墓参りはした方がいいですね。

 

できれば、

お彼岸の前にお掃除がてら

お墓参りするのがオススメ。

 

そうすれば、きれいなお墓で

お彼岸を迎えられるので。

 

最近では、お墓が遠方で

お墓参りできない人のために、

お墓参り代行という

サービスもあります。

 

お墓掃除のサービスも。

 

これらのサービスを

うまく使うというのも手ですね。

 

また、お寺にお墓がある場合は、

お寺にお願いできる場合があります。

 

お布施をお渡しするなど、

お寺によっても違うので

直接確認した方がいいですね。

 

お彼岸にお墓参りに行けない!お供えや手紙など代わりにすることは?

その5:まとめ

 

お彼岸にお墓参りに行けない場合、

お供えなどをどうするかについて

ご紹介しました。

 

お彼岸はしきたりや慣習によって

大きく違います。

 

お彼岸にお墓参りに行けない場合は、

両親や身近な人に相談しましょう。

LINEで送る
Pocket