水筒は学校へ
毎日持っていくもの。
水分補給のためとはいえ、
水筒はちょっと油断すると
すぐに汚れやカビで
大変なことになってしまいます。
そこで、毎日使う水筒のうち、
飲み口部分を手間なく洗う方法を
ご紹介します。
水筒の口の洗い方
水筒を毎日洗うのは面倒ですが、
特に困るのが、
水筒の口の部分。
シンプルな水漏れ対策だけ
の飲み口もあれば、
飲みやすさを追求したような
複雑な形をした飲み口のものまで
いろんなものがあります。
でも、水筒を毎日洗う側からすると
何とかならないのと
頭を抱えたくなるのが本当のところ。
水筒の口の部分を
そのまま洗おうとすると、
スポンジが届かない部分が
うまく洗えませんよね。
水筒の飲み口を分解する
水筒の口を洗うときは、
まずできるだけ分解します。
分解方法は、
水筒の口の形によって違うので
それぞれの方法で分解します。
水筒の飲み口の部品を洗えるところまで洗う
分解した水筒の飲み口は、
まずスポンジで洗えるところは
洗ってしまいます。
スポンジが届かない狭い部分は、
専用のブラシか、
綿棒でこすり落とします。
耳そうじに使う綿棒ですが、
細いので隙間に入りやすく、
また、先の綿が
汚れをくっつけてとってくれます。
綿棒はすごく便利ですよ。
これで水筒の口を洗うの終わり。
しかし、毎日洗っていても、
ふと気づいたときには、
ゴムパッキンの部分が
黒くなっていることがあります。
この黒いものの正体は。
水筒の口の洗い方はコレ!黒カビのゴムパッキンもスッキリ!
水筒の洗い方のうち黒カビの落とし方
水筒の飲み口や蓋の部分の
ゴムパッキンが
気づいたときに黒くなっていた。
その黒いものの正体は、
黒カビ。
黒カビは、その部分を
タオルでぎゅっぎゅと拭くと
少しは取れます。
しかし、それ以上は、
タオルで拭いても、
洗剤で洗っても取れません。
こうなると、黒カビは
表面だけではなく、
ゴムパッキンの奥まで
黒カビが浸透しているので、
漂白剤が必要となります。
そこで登場するのは
キッチンハイター。
臭いがキツイ塩素系漂白剤ですが、
黒カビを落とす効果は抜群。
でも、水筒の飲み口や
その周辺のパッキンは、
口を直接つける部分でもあります。
だから、塩素系漂白剤を使う
というのは抵抗がありますよね。
でも大丈夫。
塩素系漂白剤を使っても、
そのあと水できれいに洗い流して
水分を切り、
フキンでふけば大丈夫です。
塩素系漂白剤を使う方法は簡単。
黒カビが生えたゴムパッキンや
飲み口部分を、
キッチンハイターを薄めた水に
一晩漬けておきます。
あとは漂白剤を含んだ水を
洗い流してから、
フキンでふくだけ。
もし、漂白剤が気になるなら、
いつも食器を洗うスポンジで
軽く洗っておけば安心ですね。
水筒の口の洗い方はコレ!黒カビのゴムパッキンもスッキリ!
水筒のゴムパッキンの洗い方
水筒の飲み口や蓋にある
ゴムパッキンは、
毎日分解して洗います。
しかし、ゴムパッキンは
洗っていても、
気づくと黒カビができています。
これは、洗い方の問題ではなく、
長時間水筒の中のお茶などに
触れる部分なので
カビやすいのです。
私も一時期黒くカビないように
頑張って洗ったことがありますが、
それでもカビました。
黒カビを見つけてたら、
早めに先にお伝えした
キッチンハイターで漂白して
落としてしまいます。
黒カビは時間が経つにしたがって、
パッキンのゴム部分に
根を張るのでやっかいです。
でも、水筒を使い続けると、
塩素系漂白剤でも黒カビが
落ちなくなる場合があります。
そうなると・・・
買い替えるしかありません。
サーモスなど
水筒を販売するメーカーでは、
ゴムパッキン部分だけ
別売りで販売しています。
でも面倒ですね。
ゴムパッキンを漂白しても
残ってしまった黒い部分は、
漂白剤が浸透する部分にはない
ともいえます。
だから、色さえ気にしなければ、
実際使い続けてみたところ、
カビっぽい臭いなど
特に問題はありませんでした。
水筒のゴムパッキンの汚れは
落とせるとこまで落としたら、
あとはどこまで妥協するか
でしょうか。
水筒の口の洗い方はコレ!黒カビのゴムパッキンもスッキリ!
まとめ
水筒の口の部分の洗い方と
黒カビの洗い方について
ご紹介しました。
洗うときにおすすめなのは、
綿棒。
ふと思いついたので
綿棒を使ってみたところ、
手が届かない部分が
思った以上にうまく洗えました。
爪楊枝などよりも
汚れ落ちは抜群なので、
綿棒が手元にあるなら
使ってみてくださいね。