おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
2017年11月15日 [ おにぎり どうなる 腐る ]
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
手軽なお弁当としても
健康的なおやつとしても大活躍の
おにぎり。
とっても身近なおにぎりですが、
常温で置いておくことが多いので、
実は腐りやすいものの一つ。
手作りだと、
手を使って形を整えるので、
よけいに腐りやすいのかも。
そんなおにぎりだからこそ、
腐っているかを見分けるのは
とっても大切になります。
おにぎりは保存食ではありません。
私はおにぎりを作る機会が多いので、
腐ったおにぎりに遭遇することも
しばしばあります。
そこで、おにぎりが腐っていると
どうなるかを知って、
おにぎりを間違って食べないようにする
見分け方を紹介します。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その1:手作りおにぎりvs買ったおにぎり
おにぎりといえば、
手作りすることもあれば、
コンビニやお店で買う機会もあるはず。
そして、
コンビニなどで購入したおにぎりには、
手作りのものにないものがあります。
それは・・・
賞味期限(消費期限)。
コンビニなどのお店で
販売されるおにぎりには、
必ず賞味期限があるのです。
そして、賞味期限は、
販売者が品質を保証している期間
でもあります。
つまり、賞味期限内のおにぎりは、
ラベルに記載された保存方法を守れば、
腐らないはず。
お店のおにぎりは、
防腐効果のあるもので
守られているので。
一方、手作りのおにぎりは、
賞味期限はありません。
そして、一部を除いて
無添加なはず。
すると、お店のおにぎりよりも
手作りおにぎりの方が
腐りやすいことになります。
だから、手作りおにぎりは、
夏の気温が高い日や、
時間が経ったものは、
腐っていないことを確認してから
食べることをおすすめします。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その2:おにぎりが腐るとネバネバする
おにぎりが腐り始めたとき、
一番分かりやすいのが、
ネバネバ。
おにぎりを手で触ったときに、
ネバっとしたり、
ねっとりしたら要注意。
その状態がひどい場合は、
腐っていると判断できますが、
微妙でネバっとしているのか
判断に困ることもあります。
実はこの段階は、
おにぎりの腐りはじめなので、
色やにおいなど、
他に判断できる要素がありません。
気のせいかな
と思った時に取れる行動は2つ。
疑わしいので腐っていると判断するか、
もったいないので試してみる。
もし、試してみるなら、
おにぎりを少しだけ口に入れてみて、
ネバっとしたり、ねっとりするか
チェックします。
もし、口に入れて少し噛んでみても
何だか怪しいと感じたら、
腐っていると判断するのがおすすめ。
この段階のおにぎりを
間違って食べたことありますが、
特に症状はありませんでした。
むしろ私の母は
平気で食べていました。
でも、いつも大丈夫とは限らず、
また、胃腸が弱い人だと
症状が出る可能性もあります。
自己責任で判断しましょう。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その3:おにぎりが糸を引く
おにぎりを二つに割ると
細い糸が引く場合があります。
これは、ネバネバがひどくなって
糸を引くようになったのです。
つまり、おにぎりの腐り度が
アップしたことになります。
おにぎりが糸を引く場合は、
腐っている判断して
間違いないでしょう。
もったいなくても
食べないでくださいね。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その4:おにぎりの臭いが気になる
おにぎりは、
腐っていないときは、
ほんのりご飯の美味しそうなにおい
くらいしかしません。
しかし、おにぎりが腐ると、
酸っぱいを連想するような
嫌な臭いがします。
こうなると、
悩むまでもなく腐っています。
この状態のおにぎりなら、
ガッツリとネバネバするはず。
ネバネバ+臭いは、
腐っている証拠。
おにぎりの周りに
臭いが移っては大変なので、
もったいないけど捨てましょう。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その5:おにぎりが腐るとは?
おにぎりが腐るというのは、
どういうことでしょう。
おにぎりは、炊いたご飯を
三角型や俵型に形づくった
食べ物です。
そんなおにぎりは、
ご飯が炊けたところから、
腐るに向かう道が始まります。
ご飯やおにぎりを作る、
台所などの環境には、
目に見えない菌がうろうろ。
その菌には、
おにぎりを腐らせる腐敗菌もあります。
そんな菌がおにぎりにくっついて、
おにぎりの中で増殖しながら、
おにぎりを分解していくのです。
つまり、おにぎりが腐るというのは、
おにぎりが、
腐敗菌と腐敗菌の作り出したものに
変化していくこと。
腐ったおにぎりは、
もはや私たちの思うおにぎりでは
ないのです。
こう考えると、
腐ったおにぎりを食べる気は
失せてしまいますね。
その心を忘れずに、
おにぎりが腐っていると感じたら、
ためらわずに処分しましょう。
無理して食べて、
辛い思いをしたり、
病院に行くことになっては、
もったいないですね。
おにぎりが腐るとどうなる?簡単な見分け方!腐ってるなら食べない
その6:まとめ
おにぎりが腐るとどうなるかを
ご紹介しました。
おにぎりがネバネバしたり、
酸っぱい感じの
おにぎりらしくない臭いがしたら、
腐っていると判断。
これが一番簡単で分かりやすい
見分け方です。
疑わしいおにぎりを
無理して食べて、
体調を崩すことになっては、
もったいない。
おにぎりを捨てるのは
とってももったいないし、
ためらいたくなりますが、
心を鬼にして処分しましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
電子レンジの丸皿が割れた!接着剤は使える?100均で代用できる?
-
鶏ひき肉を使った超簡単黄金レシピ3選!そぼろにつくね・ナゲットも
-
炭酸泉とマイクロバブルは同じ泡なのに違いがあるの?お肌の驚く効果
-
天かすは賞味期限切れでも未開封なら1週間や2週間、1ヶ月は大丈夫?
-
かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい知らずの自然解凍の方法も!
-
茶椀蒸しの賞味期限切れ!3日4日や1週間2週間は食べれる?
-
鶏レバーの生焼けの見分け方!中がピンクや赤いのは大丈夫?
-
ガスコンロの魚焼きグリルは水を入れるべき?入れない方法があるの?
-
白菜とベーコンの炒め煮の超簡単レシピ!たった5分で調味料は1つ!
-
耐熱皿ないとき代用できるものは?牛乳パックやアルミホイルはOK?