味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
2018年10月11日 [ だしなし 作り方 味噌汁 ]
味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
美味しいご飯には
やっぱり味噌汁が欲しい。
味噌汁って具を変えるだけで、
簡単にバリエーションが増えるから
すごく重宝します。
それに健康にもいいし
最高ですね。
しかし、美味しい味噌汁には、
だしが欠かせません。
でも、出汁取りって
時間がなかったり疲れたりで
面倒になってしまうことも。
また、昆布や鰹節、
いりこにだしの素など、
だしの材料が切れている場合も。
そこで、お味噌汁を
だしがなくても美味しく作る方法を
ご紹介します。
だしなしでも
まずい味噌汁になりませんよ。
味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
その1:味噌汁にだしは必要なの?
味噌汁はみそを入れて作るだけ。
そんなイメージがありますが、
みそをなめてみると、
いわゆるみその味だけで、
食べ物というより調味料ですね。
みそはお湯で薄めても
味噌の味がうすくなるだけなので
美味しいという感じにはなりません。
きゅうりなら、
味噌をつけるだけで
最高に美味しいですが。
でも、みそをだし汁で薄めたら
どうなるでしょうか。
もう、それだけで
スープと呼びたくなる味に
変わってしまいます。
だから、美味しいみそ汁を
簡単に作れるように、
出汁入りみそがあるのですね。
でも、出汁がないけど、
味噌汁を作りたいときがあるはず。
そこで、だし汁がないけど、
だしが効いた味噌汁を
作ってみましょう。
味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
その2:味噌汁でだし汁を使ってないのに出汁が効いてる
味噌汁を含む和食では、
出汁を取る素材といえば、
昆布やかつお節、
いりこに干しシイタケのように、
ある程度決まっています。
でも、この素材以外にも
出汁が取れる食材って
いっぱいありますよね。
例えば、
干しシイタケで出汁が取れるなら、
えのきなどきのこ類でもいいし、
いりこで出汁が取れるなら、
鯛などの魚介類でもよさそう。
そう考えると、
味噌汁はいろんな具材と
相性がすごくいい料理。
それなら、お味噌汁の出汁を
味噌汁の具材で取ってしまえば、
一石二鳥ですよね。
でも、味噌汁を美味しくするほど
出汁が取れる具材って
ある程度限られてきます。
でも、この具材を押さえておけば、
お味噌汁作りが
とっても楽になりますよね。
そこで、次は、
味噌汁にピッタリの
出汁が美味しい具材をご紹介。
味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
その3:味噌汁の出汁にもなる具材
味噌汁の具材としてもピッタリで
出汁も取れる食材といえば、
断トツ1位は、
豚肉ですね。
冬になると豚汁(トン汁)が
美味しくなる季節。
豚肉(小間切れ、バラ薄切りなど)に、
ごぼうや里芋、人参など
根菜類をがっつり放り込んで、
さらに白菜も入れて味噌で仕上げる。
うん、最高に美味しいお味噌汁。
この豚汁はだしを入れなくても
美味しくなります。
その理由は、豚肉。
豚肉から出た出汁が味噌にぴったり。
さらに、いろんな野菜の出汁も
合わさって、
美味しいさパワーアップ。
うちでは、豚しゃぶをしたお湯を
豚汁として使ったりします。
もちろん、家族限定ですが。
2つめは、
魚介類。
お味噌汁で魚というと、
鯛やはまちなども美味しいし、
そのアラでもOK.
でも、魚のお味噌汁って
あまり身近ではないですよね。
どちらかというと、
鍋料理のお鍋になりそう。
でも、あさりやシジミのみそ汁なら
分かるという人も多いのでは。
あさりやしじみなど、
貝類からは出汁がガッツリとれます。
そして、そのだし汁は、
お味噌汁との相性抜群。
出汁いらずのみそ汁の具に
ピッタリですね。
3つめは、
きのこ類。
だし汁を干しシイタケで
作ったりしますが、
他のきのこでも
美味しい出汁がとれます。
そのなかでも、
味噌汁の具になるものなら、
えのきやしめじがおすすめ。
4つめは
玉ねぎ。
野菜の中でも玉ねぎは
煮ると甘くて味がいいので
味噌汁にピッタリ。
もちろん、他の野菜でもOK。
5つめは、
油揚げ(うす揚げ)。
油揚げは、
薄く切った豆腐を揚げたもので、
これ一つだと出汁には不十分。
でも、油揚げは、
出汁というより、
味にコクを与えてくれます。
味噌汁のだしなしで美味しい作り方!だしがいらないからまずい無し
その4:まとめ
味噌汁のだしなしで
美味しく作る方法をご紹介しました。
だし汁がないなら、
味噌汁の具でだしも取ってしまおう
という方法です。
みそをなめればわかるように、
出汁がない味噌汁は味気ないですね。
やっぱり、みそ汁は
どんな方法でもいいので、
出汁の味がある方が美味しいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
茶碗蒸しのえびや鶏肉は生でなく下茹でする?具を美味しく下ごしらえ
-
梅シロップには梅に傷ありでも使える?黒い斑点や茶色へこみは?
-
洗濯物を干し忘れたら臭いが!洗い直しなら洗剤と漂白剤どっち使う?
-
白子の天ぷらの作り方のコツ!気になる下処理や揚げ時間、温度は?
-
数の子は腐ったらどうなる?本当は腐らない?腐ってるか見分ける方法
-
もつ鍋が自宅で美味しくできるレシピを紹介!ホルモンが臭いはうそ?
-
餃子の皮の余りを冷凍保存できる!くっつかない冷凍と解凍方法とは
-
納豆でネバネバやぬるぬるの洗い物の洗い方3選!皿洗いも大丈夫!
-
牛肉の表面には菌がついてるって本当?加熱すれば食べても大丈夫?
-
炭酸泉とマイクロバブルは同じ泡なのに違いがあるの?お肌の驚く効果