暖かくなってくると、
外で過ごす機会が多くなります。
そんな時の悩み事といえば・・・
虫ですね。
特に虫によく刺される人には、
外で過ごすことすら
億劫になってしまうほど。
蚊によく刺される知人は、
暑くなってきて、虫が飛び始めたら、
外に出るときは必ず蚊取り線香を
持ち歩くほどです。
私の家族も刺されやすいので、
外に出るときは
全身に虫除けスプレーをしています。
そんな時に気になるのが、
市販の虫除けスプレーって
体に悪くないのかな、
ということ。
市販のスプレーに
漠然と不安を感じていた時、
蚊除けにもなる
虫除けスプレーの作り方を知りました。
それが・・・
どくだみで作る虫よけスプレー。
どくだみは採る人がいないせいか、
どくだみが生えている場所さえ見つけたら、
使えきれないほどびっしり生えています。
そんなどくだみを使って簡単に作れる
どくだみの虫除けスプレーの作り方を
紹介します。
虫除けスプレーを手作りしたくなる話
虫除けスプレーといえば、
市販でいろんな種類が売られています。
その有効成分は、
ディート。
この成分は、
最近では安全性が見直されているもので、
中枢神経障害や、
皮膚炎を起こす可能性も無視できません。
アメリカやカナダでは、
ディートを使った商品は
使用制限されているとか。
日本でも、商品にはっきりと、
「漠然と使用しないで、
必要な場合のみ使うこと」
のようなことが記載されています。
また、12才未満の子供への使用、
2才未満の子供への使用など、
細かく使用を制限した記述がされています。
このように、
市販のスプレーは使いすぎることは
お勧めできないと、
商品にしっかりと記載されているのです。
ここから分かるのは、
あまり安全とはいえない
ということではないでしょうか。
かといっても、私の家族のように、
頻繁に虫に刺される人たちには、
虫除けスプレー必要不可欠なもの。
だからこそ、
どくだみなどのハーブを使った
虫よけスプレーを作ることで、
安心して使えるものを
用意できるといいですね。
ここまで来たら、きっと、
どくだみの虫よけスプレーを
作りたくなってきたはずです。
どくだみの虫よけスプレーの作り方は
とっても簡単です。
ぜひ、試しに作ってみましょう。
どくだみで虫除けスプレーが作れる!効果抜群の簡単な作り方
どくだみの虫よけスプレーの作り方
どくだみの虫よけスプレーの作り方は、
梅酒などの果実酒を
漬けたことのある人なら、
とっても簡単です。
もちろん、初めての人でも
大丈夫ですよ。
用意するのは、
ホワイトリカーとどくだみの葉。
保存用のふたつきガラス瓶。
どくだみの葉は生を使います。
どくだみの花が咲いたころの葉が、
効果が高くておすすめです。
生のどくだみの葉がなければ、
乾燥したものでも構いません。
まずは、保存用のガラス瓶をよく洗い、
煮沸消毒かアルコール消毒をします。
煮沸消毒をするときは、
瓶が割れないように注意しましょう。
次に、
どくだみの葉を水できれいに洗い、
タオルなどで水気を取ります。
用意したガラス瓶に、
どくだみの葉をパンパンにいれて、
その上から、
ホワイトリカーを注ぎます。
ビンにふたをしたら出来上がり。
冷暗所に2週間以上置いて出来上がり。
使うときは、
スプレーボトルに入れておくと、
虫除けをするときに便利です。
精製水で薄めても使えます。
なお、乾燥したどくだみの葉で作るときは、
ガラス瓶の3分の1くらいの量で作ります。
どくだみで虫除けスプレーが作れる!効果抜群の簡単な作り方
まとめ
どくだみの虫除けスプレーの作り方を
紹介しました。
どくだみの季節は6月。
ちょうど蚊が飛び始める時期です。
どくだみの季節でなければ、
乾燥したどくだみででも大丈夫。
作るのはとっても簡単なので、
どくだみを手に入れるだけですね。
ただし、どの方法で作ったものも
そうですが、
必ずパッチテストはしてくださいね。
体に合わなかった場合、
大変なことになるので。