突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
2017年11月05日 [ 100均 サイズ 突っ張り棒 ]
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
突っ張り棒は、
整理や部屋の模様替えに
欠かせないもの。
部屋や窓の目隠しカーテンにも、
カラーボックスの目隠しにも、
帽子や手袋をかけるのも、
洗剤を取りやすくするなど。
ぱっと考えるだけでも、
突っ張り棒という一つの棒で、
あらゆる使い方ができます。
こんな優れものの突っ張り棒は、
100均のダイソーやセリアなどで
いろんなサイズ、耐荷重のものが
販売されています。
なんて便利な時代でしょう!
私もお世話になりまくりの
突っ張り棒を、
突っ張り棒の品ぞろえが豊富な
ダイソーに行って調査しました。
これが分かるだけで、
DIYの計画が立てやすくなるはず。
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
その1:突っ張り棒の長さが短い
突っ張り棒の短いものを
紹介します。
18cm~27cmで耐荷重は1kg
ちょっとした隙間に
モノを置くのに使えそうです。
カラーボックスに使うには
小さいですね。
こちらは、
21cm~33cmで
耐荷重が1kg~2.5kg
約2kgを支えられる
この長さの突っ張り棒は貴重です。
こちらは、
38cm~60cmで耐荷重1kg。
この大きさなら、
カラーボックスの目隠しにも
使えますね。
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
その2:突っ張り棒の長さが中くらい
こちらは、
65cm~100cmで耐荷重が2kg。
部屋のドア枠に
突っ張れる長さです。
こちらは、サイズは同じで、
水玉柄の水色とピンク。
かなりビビッドな色なので、
使う場所を選ぶ突っ張り棒です。
小学生の子供は
この色と柄に大喜びでした。
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
その3:突っ張り棒の長さが長い
こちらは、
70cm~120cmで耐荷重が1kg。
長さは120cmと長いので
使える場所も広がりますが、
耐荷重1kgというのが気になるところ。
薄手のカーテンなど、
軽いものにしか使えません。
こちらは同じ長さで、
耐荷重が1kg~2kg。
シンプルな幾何学模様のものと、
にじみ絵のように
色が淡くにじんだ模様のものがあります。
ちょっとアクセントに
模様が欲しいときに使えそうです。
赤系のピンク色の突っ張り棒。
長さは同じで耐荷重が1kg~2kg。
白いカーテンリングと
相性がいい感じの色ですね。
ピンクと紫の花柄の突っ張り棒。
長さは同じで耐荷重が1kg。
小学生の子供が
喜んで使っていましたが、
この突っ張り棒にあう場所は
なかなかありませんでした。
85cm~120cm
耐荷重が5kg。
これまでに紹介し
た突っ張り棒に比べて
耐荷重が大きくアップ。
耐荷重が5kgなら、
カーテンだけではなく、
上にモノを収納するのにも
十分使えます。
今回は確認できませんでしたが、
75cm-120cmの
強力突っ張り棒もあるようです。
耐荷重がなんと20kg~40kg。
これだけの耐荷重があれば、
何にでも使えますね。
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
その4:突っ張り棒の長さがすごく長い
突っ張り棒の長さがとても長く、
最大は200cmもあります。
これだけの長さがあれば、
出入りができる大きな窓でも
突っ張ることができます。
長さの種類は次の3つ。
・115cm~190cm
・120cm~190cm
・135cm~200cm
突っ張り棒は100均で手に入れる!サイズと耐荷重をダイソーで調査
その5:まとめ
100均で売っている
突っ張り棒のサイズを紹介しました。
調べたのはダイソーです。
ダイソーの突っ張り棒は、
長さのバリエーションだけでなく、
耐荷重のバリエーションも多い。
100均のお店のなかでは、
ダイソーがおすすめです。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
クリームチーズを常温で放置でも大丈夫?腐るかも?日持ちは?
-
たこ焼きの生地に余りが!冷蔵庫で保存したらどれくらい日持ちする?
-
土鍋のご飯が焦げついて取れない!スルッと簡単な焦げの取り方3つ
-
フルーツ飴の砂糖と水の割合は?固まらないなら何分で固まる?
-
ステーキ用の安い肉なのに柔らかく美味しいと驚く家庭の焼き方とは?
-
巻きすの洗い方!巻き寿司や卵焼きに使った後の衛生的なお手入れ方法
-
炭酸水のペットボトルには賞味期限が!常温でも未開封なら大丈夫?
-
キッチン汚れ防止シートby100均でキッチンをレンガ調DIY実践!
-
トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
-
鉄フライパンに餃子がくっつく!スッと取れる焼き方のコツはこの2つ