たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
2017年12月04日 [ たこ焼き タネ 小麦粉 ]
たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
ころんと丸くてカリトロのたこ焼きは、
小腹がすいたときやおやつに大活躍。
大阪に住む私は、
もちろんたこ焼き器を持っています。
子供が通う小学校には、
家庭科室にたこ焼き機が8台もあります。
そんな身近なたこ焼きは、
うちではたこ焼き粉を使わず、
小麦粉からタネを作っています。
そのたこ焼きのタネのレシピを
ご紹介します。
たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
その1:たこ焼きのタネのレシピ
たこ焼きのタネの美味しさは、
タネ自体の旨みと、
たこ焼きのたこなどの具から
染み出る出汁で決まります。
だから、
タネにこだわるだけでなく、
具をジャンジャン入れましょう。
では、たこ焼きのタネを
小麦粉から作るレシピをご紹介します。
<材料>
小麦粉(薄力粉):250g
だし汁 :900ml
卵 :3個
醤油 :大さじ1
みりん :大さじ1
<作り方>
1)
ボールに卵を割り入れて、
箸で白身を切るように混ぜる。
2)1)に冷めただし汁を
少しずつ注ぎながら混ぜる。
だし汁が温かいと、
卵が固まる場合があるので、
必ず冷ましたものを使う。
3)2)に醤油とみりんを入れる。
4)3)に小麦粉を少しずつ入れながら
混ぜることで、液体と馴染ませる。
そのとき、
小麦粉はだまにならないように、
少しずつ固まりがないように入れる。
5)4)を冷蔵庫で寝かせます。
この間に具やたこ焼き器を用意すれば、
無駄なくできます。
また、長めに一晩寝かせると、
生地がなめらかになるのでおすすめ。
時間があれば試してみてくださいね。
たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
その2:たこ焼きをカリトロに焼く秘訣は○○にあり
たこ焼きのタネを作って、
具を用意すれば、
あとはたこ焼きを焼くだけ。
そこで登場するのが、
たこ焼き器。
たこ焼き器には2種類あり、
火力がガスのものと、
電気のものがあります。
ガスと電気。
聞いた感じだけでも、
ガスの方が火力が強いような
気がしますよね。
私は電気のたこ焼き器と
ガスのたこ焼き器の両方を
使ったことがあります。
その結果、
圧倒的にガスのたこ焼き器の方が
火力が強い。
もちろん商品によって
違いはあるとは思いますが。
そして、たこ焼きの表面を
カリッと焼くには、
火力が強い方が簡単にできます。
そこでおすすめは、
ガスとはいっても
カセットボンベを使う
たこ焼き器。
実は、うちのたこ焼き器も
カセットボンベを使う
たこ焼き器です。
これです。
↓ ↓
火力も強くて大満足だし、
子供が喜んで作っていますが、
特に難しいことはありません。
ただし、うちのたこ焼き器は、
点火するのが大人の私でも
ちょっと怖い。
そこだけは、危なくて
子供には任せられませんが。
たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
その3:たこ焼きの美味しさのコツ
たこ焼きのタネを作る時、
だし汁を使います。
このだし汁を工夫することで、
味にバリエーションが出ます。
かつお節や昆布などで作る
和風のだしはもちろん、
和風のだしと鶏ガラスープの素を
使うことで、
また違った旨みがでます。
このあたりは、
時間があるときに、
好みの味を探してみるのも
楽しいですね。
そして、たこ焼きは具もポイント。
旨みの汁がでるたこやイカは必須。
そして、コクを出すために、
天かすは入れたいところ。
たこ焼きの味をきりっとさせるには、
紅ショウガを入れるのもおすすめ。
このように、たこ焼きの具には、
具自体の美味しさだけでなく、
たこ焼きの生地を
美味しくしてくれる具もあります。
具を上手く使って、
たこ焼きの美味しさアップ!
たこ焼きのタネを小麦粉から簡単に作る!カリトロで美味しいレシピ
その4:まとめ
たこ焼きのタネを小麦粉から作る
レシピを紹介しました。
たこ焼きは、
作るのが楽しいだけでなく、
タネや具など
工夫できるところが盛りだくさん。
たこ焼きパーティーも
楽しいですね。
たこ焼き器を用意すれば、
自宅でもたこ焼きが作れます。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
二日酔いの頭痛を何とかしたい!症状の解消に効く手軽な5つの食べ物
-
紅茶のティーバッグは入れっぱなしでもいいの?味や温度、入れ物は?
-
さばのみりん干しをフライパンで焦がさず簡単にできる焼き方のコツ
-
流水解凍はもったいない!冷凍食品や冷凍の肉や魚が美味しい解凍方法
-
冷凍チャーハンがフライパンにくっつく!簡単パラパラに作るコツ5つ
-
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
-
鶏肉が糸を引くのは腐っているから?解凍後やドリップでも同じ?
-
りんご飴が溶ける!お祭りで持ち帰るとベトベトに!元に戻せるの?
-
水羊羹が固まらないショック!原因と固まる時間を見直せば失敗しらず
-
自炊だからできる!簡単、安い、栄養の3拍子揃った料理の攻略法