たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
2017年12月05日 [ くっつく たこ焼き 焼き方 ]
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
くるんと丸いたこ焼きは、
美味しいだけでなく、
作るのも楽しい!
最近では、
たこ焼きパーティーも注目されるほど、
家で手作りするのが身近になっています。
そんなたこ焼きですが、
たこ焼き器を用意するだけでは、
たこ焼きをまん丸に焼くことはできません。
たこ焼きを
ピンポン玉のように丸くするには、
焼くときにコツがあるのです。
でも、たこ焼きを焼くコツさえ分かれば、
数回焼く練習をするだけで、
うまく焼けるようになります。
うちの子供でテスト済みです。
そこで、たこ焼きを家庭でくっつかずに
上手く焼くコツを紹介します。
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
その1:たこ焼きがくっつくのはなぜ?
家でたこ焼き器を準備し、
さあ、たこ焼きを焼くぞ!
と焼き始めたとき・・・
たこ焼きの型に生地がくっつく!
そんな経験があるかもしれません。
たこ焼きの型に
生地がくっついてしまうと、
うまくひっくり返すことができず、
綺麗な丸い形にはなりません。
それだけでなく、
たこ焼きの表面が
カリッと仕上がらないのです。
そんな困りごとの「くっつき」ですが、
その原因は何でしょうか。
それは・・・
たこ焼き器の余熱が十分できていないか、
たこ焼き器に引く油が少ないか
のどちらかです。
どちらか片方でも、
うまくできていないと、
たこ焼き器の型に
生地がくっついてしまうのです。
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
その2:たこ焼き器の予熱
たこ焼きの生地は、
予熱していないたこ焼き器だと
くっついてしまいます。
電気のたこ焼き器のプレートは、
フッ素樹脂加工がほとんど。
また、ガスのたこ焼き器も
テフロン加工のものもあります。
ちなみに、フッ素樹脂加工と
テフロン加工は同じもの。
テフロン加工は商標名です。
たこ焼きのプレート部分が
フッ素樹脂加工なら、
空焚きは厳禁です。
だから予熱し過ぎないように、
プレートを温めましょう。
たこ焼きのプレ―トが鉄の場合は、
がっつり予熱してください。
予熱することで、
生地の表面が早く焼けるので、
生地がたこ焼きのプレートに
こびりつきにくくなります。
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
その3:たこ焼きを焼くときの油の量
たこ焼きを焼くときは、
たこ焼きのプレートに引きます。
この油の量がポイント。
たこ焼きを表面をカリッと、
中はとろっとカリトロに焼くには、
表面の焼き方がポイント。
ずばり、
油の量は多めに。
たこ焼きプレートの
丸底に少し油がたまるくらい。
このように、
油の量が多めにすることで、
たこ焼きの表面が
少量の油で揚げたようになります。
これが「かりっ」の正体。
ただし、これには、
プレートに生地を流し込むとき、
プレートが十分予熱しておかないと
意味がありません。
それどころか、
生地と油が混じってしまい、
油っぽいたこ焼きになってしまいます。
だから、
たこ焼きプレートはきっちり予熱して、
油を多めに引きましょう。
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
その4:たこ焼きを焼くときの火加減
たこ焼きを焼くときの火加減は、
中火でしょうか。
でも、たこ焼きのプレートに
生地を流し込むときは、
火加減は強めがベスト。
生地を流し込むときは、
生地によってプレートの温度が
下がってしまいます。
すると、たこ焼きが
油っこくなってしまいます。
だから、この下がり具合を
できるだけ少なくするために、
強火にするのです。
十分に熱せられたプレートに
生地を流し込むと、
たこ焼きの表面の部分が
素早くカリッと焼きあがるので。
電気のたこ焼き器によっては、
温度の調整が2段階のものなど、
微調整ができないものもあります。
その場合は、
火加減は強めで焼くのが
おすすめです。
たこ焼きの焼き方!くっつくのサヨナラ!家庭で作る火加減などのコツ
その5:まとめ
たこ焼きを家庭で焼くときの
火加減などのコツを紹介しました。
たこ焼きを焼くときに
一番気になるのが
くっついてしまうこと。
これは、たこ焼きのプレートに
生地を入れるときの
火加減に大きく関わります。
たこ焼きを焼くときは、
火加減は強め。
そして、油を多めにすると
カリトロのたこ焼きが焼けますよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ヨーグルトの自家製は腐る?苦みや酸っぱいの味での見分け方
-
白菜と豚肉の重ね蒸しはフライパンで!コンソメ、だしの素は好みで!
-
ハンバーグをこねると手がベタベタ!手についた油をスッキリ洗う方法
-
豆腐を湯通しするとくっつく!絹と木綿の下茹でするときのコツ!
-
餃子の皮と春巻きの皮の違いは大きさと形だけじゃない?その答えは?
-
スーツのクリーニング代を節約!ジャケットとズボンが衝撃の安さ
-
蓬莱551の焼売の美味しい温め方は?持ち帰りのお土産を出来立てに
-
豆腐が糸を引くしぬるぬるだと腐ってる?食べれるか見分ける方法
-
ウィンナーは冷たいままで大丈夫?焼かないで食べられるって本当?
-
人参がしなしなになっても食べられる?シャキッと復活する裏技あり!