業務スーパーのレアチーズはそのままではまずい?コレで濃厚激うま!
2018年06月22日 [ そのまま レアチーズ 業務スーパー ]
業務スーパーのレアチーズといえば、
牛乳パックに入った
巨大で衝撃的な安さ!
子供に教えられて
業務スーパーでレアチーズを見かけた時は
びっくり仰天しました。
牛乳パック1L分の
レアチーズケーキって・・・。
それも1つ298円(値上がり中)。
ちなみに、見ためは
牛乳パックなのでレアチーズに
全く見えません。
業務スーパーのレアチーズが
美味しかったら・・・。
夢はふくらむふくらむ。
さっそく、
業務スーパーのレアチーズを購入して
ウキウキしてお皿に明けたところ・・・。
でかっ!
とテンションアップ。
でも・・・
まずい・・・かも。
そこで、
牛乳パックのレアチーズの味と、
濃厚レアチーズケーキに
大変身させる方法をご紹介します。
業務スーパーのレアチーズの味は?
レアチーズケーキといえば、
クリームチーズが美味しい、
クリーミーで濃厚なチーズケーキ。
デパ地下のプロのパティシエが作った
濃厚レアチーズは最高に美味しいし、
超簡単手抜きの手作りでいいなら、
ミキサーで簡単に作れてしまう。
だから、レアチーズケーキは
食べる機会の多いケーキで、
私も大好きなケーキ。
業務スーパーで手に入れた
1L牛乳パックのレアチーズを
うきうきわくわくで
食べてみたところ、
・・・。
これはヨーグルト?
はっきりいって、
期待するレアチーズでは
全くありませんでした。
その衝撃の味を表現すると、
プレーンヨーグルトではなくて、
カップに入った甘いプレーンでない
ヨーグルトの味。
ヨーグルトはプレーン派なので、
余計にまずく感じてしまったのかも。
でも、水切りヨーグルトで作る
レアチーズケーキには、
少し味が近いかもしれません。
まとめると、
業務スーパーのレアチーズは
レアチーズケーキではなく、
甘く加工したヨーグルト。
そう思って買えば、
レアチーズそのままでも
美味しく食べられるはず。
でも、ケーキ屋さんにある
濃厚なレアチーズが食べたいという
私と同じ考えの人も、
諦めるのはまだ早い。
業務スーパーで手に入れた
牛乳パックのレアチーズを
濃厚レアチーズに大変身させる食材が
あるのです。
業務スーパーのレアチーズはそのままではまずい?コレで濃厚激うま!
業務スーパーのレアチーズを濃厚に大変身させる食材とは?
業務スーパーのレアチーズは、
甘いヨーグルトのような味
とお伝えしました。
それを濃厚レアチーズケーキのように
チーズを効かした味にするなら、
チーズを加えればいい!
普通なら、レアチーズケーキは、
クリームチーズを使って作ります。
しかし、クリームチーズだと
業務スーパーのレアチーズに
風味を加えるには薄いかも。
そこで、使うチーズは、
冷凍庫で保存してある
ピザ用のチーズを使うことに。
チーズにはいろんな種類があり、
それによって味や風味も違います。
ピザ用チーズに限らず、
スライスチーズなど
手に入れやすいチーズで試すのもOK。
では、業務スーパーの
牛乳パックのレアチーズを
濃厚激うまに大変身させるレシピです。
業務スーパーのレアチーズはそのままではまずい?コレで濃厚激うま!
業務スーパーのレアチーズの濃厚激ウマレシピ
<材料>
牛乳パックレアチーズ:1L
ピザ用チーズ :150g
(チーズ量は好みで。100gでもOK)
レアチーズケーキ用型
(耐熱用のカップなどでもOK)
<作り方>
1)
鍋にレアチーズを入れて、
火にかける。
火力は弱中火で。
2)
1)をかき混ぜながら溶かす。
途中でピザ用チーズを入れる。
3)
レアチーズとピザ用チーズの
固まりがなくなり、
滑らかな液体になったら火を止める。
4)
3)を型に流し込み、
そのまま置いて粗熱を取る
5)
4)を冷蔵庫で冷す。
レアチーズを早く固めたいなら、
水をためたバットに型を入れて
粗熱をとり、
水を入れ替えてから、
再度型を入れて冷蔵庫へ。
食材を早く冷やすなら、
空気に触れるよりも、
水に触れる方が早く冷えます。
出来上がったレアチーズは、
ジャムやフルーツソース、
ホイップクリームを添えると本格的。
また、あらかじめ型に
砕いたクッキーを敷いて
バターで固めておくのもおすすめ。
使う型を、焼いたタルト生地
にすると手間なく本格的な仕上がりに。
業務スーパーのレアチーズはそのままではまずい?コレで濃厚激うま!
まとめ
業務スーパーのレアチーズを
あっさりヨーグルト風を
濃厚激うまレアチーズに
大変身させる方法をご紹介しました。
レアチーズケーキを
1から手作りするよりは、
業務スーパーのレアチーズを使って
濃厚激うまにアレンジする方が楽かも。
急ぎのときや、
持ち寄りパーティーに便利ですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
海老の生臭いを消すなら。生と解凍との下処理の違いとは?
-
牛すじの下処理で脂身とアクと臭みを取る!簡単で失敗なしの方法
-
生卵が電子レンジで爆発しない場合あり!爆発の理由は生ではなかった
-
白菜と豚肉の重ね蒸しはフライパンで!コンソメ、だしの素は好みで!
-
土鍋のご飯が焦げついて取れない!スルッと簡単な焦げの取り方3つ
-
卒業式の母の着物は色無地or訪問着?気になる色や帯を選ぶポイント
-
はまぐりがお吸い物で開かない!開いたら食べれるって本当なの?
-
水ようかんが分離する悲劇!超簡単に寒天で水羊羹が分離しない方法
-
シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
-
ステーキの焼き方は温度がポイント!フライパンの強火と弱火の使い方