ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
2018年03月28日 [ ぶり 小麦粉 照り焼き 片栗粉 ]
ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
ぶりの照り焼きといえば、
和食の有名なおかずの一つ。
晩御飯のおかずにも、
お弁当にも合う
とっても重宝するおかず。
そんなぶりの照り焼きですが、
人気だけあって、
レシピも星の数ほどあります。
それらのレシピを見ていると、
疑問になること。
それは、
小麦粉と片栗粉。
ぶりを焼くときに
小麦粉や片栗粉をまぶすものや
何もかけないものなど
違いがありますね。
そこで、ぶっちゃけ、
ぶりの照り焼きを焼くとき、
何を使うのがおすすめかを
ご紹介します。
ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
その1:ぶりの照り焼きを焼くとき
ぶりの照り焼きは、
ぶりを下ごしらえしたら、
焼きますね。
そして、火の通りが
半生くらいで、
照り焼きの調味料を投入。
ぶりと調味料を絡めたら出来上がり。
ぶりの照り焼きを
ざっくりと紹介すると
こんな感じですね。
作り方を見るとわかるように、
ぶりの照り焼きのポイントは、
ぶりのうまみを逃さず、
調味料とからめること。
では、小麦粉や片栗粉は
このポイントにどのように
関わってくるのでしょうか。
ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
その2:ぶりの照り焼きにおける小麦粉と片栗粉
ぶりの照り焼きで、
小麦粉や片栗粉をまぶすのは、
ぶりの切り身を焼く前。
もし、何もつけずに焼くと、
フライパンの場合は、
ぶりから旨味が流れ出てきます。
とはいえ調味料を絡めるときに、
その旨味も調味料と一緒に
ぶりに味を付けることになりますが。
それに比べて、
小麦粉や片栗粉をまぶすと、
ぶりの旨味を閉じ込め、
照り焼きの調味料を絡めとります。
食べてみると、
何もつけない方はあっさりしていて
煮つけに近い感じ。
一方、小麦粉や片栗粉をつけると、
ぶりがジューシーで、
照り焼きの味ががっつりついています。
どちらがいいかは、
好みによりますね。
私のお気に入りは、
小麦粉をまぶす方法。
では、ぶりの照り焼きには、
小麦粉と片栗粉のどちらが
ぴったりなのでしょうか。
ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
その3:ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっち?
ぶりの照り焼きでは、
小麦粉と片栗粉は
どちらも役割は同じ。
だから、どちらを選んでも
間違いはありません。
でも、小麦粉と片栗粉
というように、選択肢があると
どちらを選ぶか悩みますよね。
その悩みが少しでも
解消できるように
両方使ってみた感じをお伝えします。
まず、片栗粉は、
マーボー豆腐などのとろみを
つけるのに使います。
つまり、片栗粉は水分を吸うと、
その量に応じてとろみがつきます。
一方、小麦粉は、
片栗粉ほどのとろみはでません。
そこで、ぶりの照り焼き。
ぶりの表面に片栗粉をまぶして
フライパンで焼くと、
小麦粉に比べてパリッと焼きやすい。
でも、そこに、
照り焼きの調味料を投入すると、
片栗粉をまぶしたときは、
片栗粉が固いとろみとなるかも。
一方、小麦粉をまぶして
フライパンで焼くと、
片栗粉に比べてパリッと焼きにくい。
でも、そこに、
照り焼きの調味料を投入すると、
小麦粉がいい感じで
調味料と絡んでくれます。
また、時間が経って冷めても、
ぶりの照り焼きの食感は
あまり変化がないように感じます。
それなら、お弁当にも
とっても重宝しますね。
私は小麦粉と片栗粉で
このような違いを感じました。
もちろん、料理の腕によって
仕上がりは左右されます。
事実、ぶりの照り焼きは
片栗粉がいいという人もいるので。
ただし、
ぶりの照り焼きを作る腕が
ほどほどな感じなら、
ぶりには小麦粉をまぶすのが
おすすめです。
もし、小麦粉か片栗粉
どちらを使うか悩むようなら、
小麦粉を使いましょう。
ぶりの照り焼きは小麦粉と片栗粉どっちをまぶす?それとも何もなし?
その4:まとめ
ぶりの照り焼きでは、
小麦粉と片栗粉のどちらを使うか
についてご紹介しました。
私のおすすめは、
小麦粉。
3つの方法のなかで、
一番作りやすくて
美味しいと感じたので。
でも、どの方法でも
ぶりの照り焼きは作れるので
心配はありませんよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
蚊の狙いはペット!部屋のペットを守るために知っとくべき虫よけ対策
-
自炊が初めてだからこそ料理を簡単美味しくする揃えておきたい調味料
-
お好み焼きが崩れる!その原因とは?崩れない生地の作り方のコツ4つ
-
離婚の原因のタネを持ってるかも!それを夫婦円満の秘訣でかわすコツ
-
キムチ鍋の具材にピッタリな変わり種はコレ!鶏肉、キャベツ、牡蠣は?
-
牛すじ大根煮込みが圧力鍋なしで簡単!こんにゃくとゆで卵でかさ増し
-
小豆の煮汁は栄養抜群だから捨てずに活用!あんこも作れて一石二鳥
-
オムレツはふわふわが最高!自宅でフライパンを使って簡単に作る方法
-
キムチを酸っぱい味にする作り方!常温なら賞味期限より早い?
-
カワハギの肝の保存は冷凍と冷蔵どっち?鮮度と日持ちがポイント