鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
2018年06月10日 [ ソース ムニエル 鮭 ]
鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
生鮭が手に入ったら
作りたいのがムニエル。
簡単に作れて
おかずのメインを張れるムニエルは
とっても重宝します。
さらに、生鮭を
切り身で手に入ると
手間なし感最高ですね。
鮭のムニエルを作るぞ
と決めた時、
困ってしまうのが、
ソース。
タルタルソースもいいけれど、
作るのが手間だし、
簡単でシンプルな味がいい。
そんなソースのレシピを
ご紹介します。
必要な時間はたった10秒!
鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
その1:鮭のムニエルの和風レモンバター醤油ソース
鮭のムニエルは、
油としてバターを使って
焼きます。
ソースを作るときは、
鮭のムニエルを焼いた後の
熱いフライパンで作ります。
材料は、
バター、醤油、みりん、レモン果汁
のたった4つ。
名付けて、
和風レモンバター醤油。
<材料>
バター :大さじ1
しょうゆ :大さじ1
みりん :大さじ1
レモン果汁:大さじ1
(私はポッカレモン)
材料の調味料は
すべて大さじ1で分かりやすく。
ただし、レモン果汁は、
酸っぱいようなら、
大さじ1/2と半分の量に
減らしましょう。
また、このソースの分量は、
鮭が2切れくらい。
たっぷりソースをかけるときや、
鮭のムニエルの数によっては、
比率をそのままにして
調味料を増やしましょう。
<作り方>
1)
フライパンで鮭のムニエルを焼く。
2)
火を弱火にして、
フライパンにバターを入れる。
3)
バターが溶けてきたら、
醤油、みりん、レモン果汁を入れる。
4)
3)が全体に馴染んだら
火を止めて完成。
このソースは焦げやすいので
手早く仕上げましょう。
また、バターがベースなので、
冷えてくると固めになります。
ソースはすぐに作れます。
だから、
鮭のムニエルはお皿に盛っておき、
食べる寸前にソースを作って
かけましょう。
さて、
和風バターレモン醤油のソースは、
簡単すぎるので
説明が終わってしまいました。
そこで、ソースに欠かせない
鮭のムニエルを作るコツを
フライパンで焼く場合について
ご紹介します。
鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
その2:鮭のムニエルをフライパンで焼くコツ
鮭のムニエルのざっくりした作り方は、
塩コショウした鮭の切り身に
小麦粉をまぶします。
その鮭をバターでこんがりと焼くと
できあがり。
このようにして作る鮭のムニエルを
フライパンで焼くときのコツを2つ。
1つめは、
鮭を常温に戻すこと。
ムニエルにする鮭は、
冷蔵庫から出してすぐに
料理を始めていませんか。
鮭のように、
中まで火が通ったか気になる素材は、
お肉のステーキのように、
常温に戻します。
なお、常温といっても、
夏のように暑い日は、
生鮭にとっては別の危険があるかも。
目的は、生焼け対策なので、
ほどほどで大丈夫ですよ。
2つめは、
鮭の焼き方。
鮭をフライパンで焼くとき、
フライパンを熱したあと、
溶けたバターの上に
小麦粉を振った鮭を置く。
という感じでしょうか。
しかし、バターって
とっても焦げやすいもの。
また、生焼きにならないように、
鮭の中まで火を通す必要ああります。
そこで、フライパンでの焼き方に
ちょっと工夫します。
フライパンを熱して
油(オリーブオイルがおすすめ)
を入れます。
そこに鮭を入れて、
中火より強めで表面をこんがりと焼く。
それから、火力を
中火から少し弱めにして、
フライパンに蓋をして焼く。
ここで中まで火を通すのです。
それから、蓋を取って、
火力を中火にし、
バターを入れて両面をこんがり焼く。
このように、
鮭のムニエルを焼くときは、
表面をこんがり焼いてから、
中まで火を通し、
仕上げにバターで表面こんがり
と焼きます。
実はこの焼き方を知ったのは、
あるライトノベルの料理シーン。
ムニエルを焼くシーンで、
ダメ出しされているシェフが
私と同じ作り方!!
これはまずいと、
小説に書かれている内容を参考に
焼き方を変えてみたら・・・
いい感じに!
すごい気づきに感謝ですね。
鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
その3:まとめ
鮭のムニエルのソースとして
和風レモンバター醤油の作り方と
鮭のムニエルを焼くコツを
ご紹介しました。
鮭のムニエルは、
鮭の切り身を手に入れれば、
お肉を焼くくらい簡単。
お魚を食べたいと感じたら、
鮭のムニエルをパパっと時短で
作りましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
除虫菊の天然蚊取り線香の効果は?臭いや安全性の違いを徹底解説
-
片栗粉のとろみをゆるくする方法!固まるほどでもゆるい感じに戻す
-
蕎麦は冷凍保存すれば賞味期限が延びる?解凍方法がポイント
-
風呂で湯冷めしない方法!冬でも体の芯まで温まる驚きの秘密とは?
-
炭酸水のペットボトルは開封後でも賞味期限が切れてなければ大丈夫?
-
カレーの日持ちは夏で冷蔵庫に入れたら何日?注意するポイントは?
-
浴衣の襟元がゆるい感じに!着崩れて胸元はだけたのを出先で直す方法
-
味噌汁が腐ると酸っぱい味になる!?見落としがちな簡単見分け方3つ
-
離婚の原因のタネを持ってるかも!それを夫婦円満の秘訣でかわすコツ
-
鴨のガラを使った出汁の取り方!鍋やラーメンのスープに最高!