ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
2017年08月21日 [ クレーム ミルクレープ 違い ]
ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
パンケーキを連想させる薄い生地に
フルーツやアイスクリームなどの甘いものや
シーチキンにレタスなどを巻いた
大人気のものといえば・・・
クレープ。
クレープには、
食べ歩きもできるクレープだけでなく、
クレープシュゼットや
ミルクレープなど、
いろんな種類のクレープがあります。
そんなクレープで気になるのが、
クレープとミルクレープの違い。
昔は、ミルクレープといえば、
ケーキ屋さんでたまに見かけるもの
という印象でした。
しかし、最近では、
コンビニのスイーツとしても
販売されている
注目のスイーツのようです。
私も興味が出て、
ミルクレープを手作りしたことも
あります。
そんななかで気づいたことも含めて、
ミルクレープとクレープの違いを
すっきりと簡単に紹介します。
ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
その1:ミルクレープとクレープの違い
原宿などでも大人気なクレープは、
薄い生地に、フルーツやジャム、
クリームなどを包んだ
食べ歩きもできるスイーツです。
一方、ミルクレープは、
カットされた形で売られていて、
他のケーキのように
フォークを使って食べます。
カット前のミルクレープを
見たことがないかもしれませんね。
ミルクレープは、
クレープの薄くて丸い生地と、
生クリームを交互に重ねて
作ったケーキです。
ミルクレープをカットすると、
生地の色とクリームの白色の
きれいなシマシマ模様になっています。
なかには、クリームと一緒に
フルーツを挟んだものも。
そんなミルクレープは、
食べるときにフォークで切ろうとすると
クリームと生地の間がずれてしまいがち。
デートでは食べたくない
ケーキの一つですね。
このように、
クレープとミルクレープは、
クレープの生地を使う点だけは同じ。
生地に挟む具材や、作り方には、
あまり似たところはありません。
そこで気になること。
それは・・・
クレープとミルクレープの生地は、
同じものなのでしょうか。
ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
その2:ミルクレープとクレープの生地
ミルクレープは、
ミル+クレープという2つの言葉から
成り立っています。
ミルクレープのミルは、
フランス語で1000枚
を意味します。
日本で、「たくさん」を意味する
「八百」と同じような言葉
かもしれませんね。
ということは、
クレープという点は同じ。
そう思った私は、
お気に入りのクレープ生地を作り、
生クリームを交互にはさんで、
ミルクレープを作ったことがあります。
その結果・・・
ちょっと失敗かな。
私が作るクレープの生地は、
もっちりめで存在感たっぷりなもの。
さらに、フライパンを使って
生地を焼いているのもあって、
少し厚みがあったのも原因の一つかも。
ミルクレープは、クレープとは、
見ためも味わうポイントも違います。
美味しいミルクレープを作るときの
クレープ生地は、
薄いのはもちろんですが、
もちもち度は少なめの
あっさりしたさっくりめの生地が
美味しさのポイント。
一方、クレープには、
もちもちや、サクサクなど、
クレープ生地ならどれでも合います。
ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
その3:ミルクレープとクレープの具材
クレープは具を生地でくるんと巻いて
食べるもの。
だから、具の形や大きさは
生地で巻ければいいので、
あまり制約がありません。
ジャムやチョコレート、
バナナやキウイなどのフルーツ、
アイスクリームにプリンなど。
スイーツの具材なら
何でも合います。
また、シーチキンやレタスなど、
ちょっとした軽食にもなる
具材の組み合わせもあります。
クレープは、手巻き寿司のように
具材を組み合わせるのも
楽しみの一つ。
パーティにもぴったりですね。
一方、ミルクレープは、
生地を重ねる都合上、
挟む具材は薄いものに限ります。
定番は、生クリームや
カスタードクリーム。
いちごやキウイなど
薄く切ったフルーツを挟んだものも
あります。
崩れにくく食べやすい具材なら、
挟むことはできます。
ミルクレープとクレープの違いは何?生地や具材には違いはあるの?
その4:まとめ
ミルクレープとクレープの違いを
紹介しました。
我が家ではクレープパーティとして、
手巻き寿司のように、
クレープ生地と具材を用意して
楽しんでいます。
そんなのりで、
ミルクレープを作ったところ、
あまりにも出来が悪かったので、
思わず記事を書いてしまいました。
ミルクレープに使う生地は、
薄くてサクッと切りやすいものを
使うようにしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ワカサギは内臓を食べるもの?虫などが気になるときの取り方は?
-
とんかつはお惣菜でもサクサクに復活!フライパンで温め直す方法とは
-
汗じみによる黄ばみが帽子の頭周りに!型崩れしない汚れの落とし方
-
靴の臭いを消す洗い方!雨や生乾きこそ根こそぎスッキリ!
-
白身魚の煮付けにピッタリな魚の種類は?実は焼き魚より簡単料理!
-
煮干しの出汁では頭と腹わたを取るべき?面倒だし取らなくて大丈夫?
-
飲み過ぎで次の日だるい!お酒を飲んだ翌日スッキリ元気に過ごすコツ
-
切り餅をお湯で戻す戻し方!びっくり仰天!つきたての柔らかい餅に!
-
市販の切り餅は冷凍し解凍して食べるのがベスト?常温での保存は?
-
甘酒の酒粕と米麹の違いを知って美容に効果的な飲み方をマスター