シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
2017年04月22日 [ シャツ シワ取り 出張 ]
会社に勤める社員にとって、
シャツは、
会社のユニフォーム、
と言えるほど重要なもの。
自宅から通勤してる場合は、
シャツを洗濯しても、
アイロンといった、
シャツのシワを取る道具が揃っています。
しかし、宿泊を伴う出張の場合に
困るのが
シャツのシワ。
シャツを畳んで
カバンに入れたにも関わらず、
シャツにシワが・・・
時間や環境があれば、
シャツをクリーニングに
頼むこともできます。
しかし、いつも
そう恵まれているとは限りません。
出張先で緊急に、
シャツのシワ取りをする場合の
アイロンを使わない方法を
ご紹介します。
シャツのシワ取りの仕組み
シャツのシワ取りが
しやすいのはどんな場合でしょうか。
それは・・・
シャツが濡れている時。
シャツのシワは、
シャツの繊維の分子が
シワの形に固定されることでできます。
固定されたシャツの繊維の分子を
バラバラにする方法。
それは
シャツに水を吸い込ませること
です。
シャツに水を吸い込ませ、
シャツの繊維の分子をバラバラにし、
シワ取りをしながら伸ばす。
シワを伸ばした状態で
シャツを乾かすことで、
その状態でシャツの分子を固定する。
これでシャツのシワを
取ることができます。
では、実際に出張先でどうやって
シワ取りをするのでしょうか。
シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
お風呂を使う
出張で使うホテルの部屋で、
水分が多いところ。
それは・・・
お風呂です。
お風呂で使うお湯なら、
十分に湯気がたち、
バスルームを
湯気いっぱいにしてくれます。
湯気 = 水分
この湯気で、
シワがついたシャツを
湿らせればいいのです。
まずは、湯船に
熱いお湯をなみなみと溜めます。
そしてシワを取るシャツを
ハンガーでバスルームに吊るし、
ドアを閉じます。
さじ加減が難しいですが、
シャツが水を吸って
もったりと少し重くなったら、
部屋で乾かします。
乾かす前に、
気になるシワがあれば
伸ばしておきます。
急ぎならドライヤーを使いましょう。
シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
バスタオルを使う
私が泊まりの出張で
よく使ったのがバスタオル。
まず、シャツのシワ取りをする部分を
水で濡らします。
そして、濡らした部分を
バスタオルに挟みます。
そして上からふみふみ・・・。
すると、バスタオルに
水分が吸収されます。
ほどほどのところで
ハンガーに吊るして干します。
シワを伸ばしておくことを忘れずに。
シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
○○スプレーを使う
このシワ取り方法が一番簡単。
その方法は・・・
シワ取りスプレーを使う。
あまりに捻りがないので、
最後に持ってきました。
コンビニやドラッグストアで
売っているシワ取りスプレー。
おすすめは、
シワ取りに重点を置いた商品。
消臭効果など、
付随する効果もありますが、
それはおまけと思いましょう。
まずは、
ハンガーにシャツを吊るします。
そして、シワ取りスプレーを、
シャツのシワをとりたい部分に
スプレーします。
シャツを湿らせる感じ。
シワの部分が湿ったら、
その部分を両手で伸ばします。
いわゆる「パンパン」
でもかまいません。
あとはハンガーにかけておくだけ。
シャツのシワ取りを出張先でする羽目に!アイロンなしで緊急で伸ばす
まとめ
シャツのシワ取りを、
出張先の宿泊するホテルで
する場合の方法を
3つ紹介しました。
・お風呂のお湯を使う
・濡らす+バスタオル
・シワ取りスプレー
そうはいっても、
仕上がりには
満足できないかもしれません。
緊急の方法だと
割り切ってしましょう。
一番効果が高いのは、
クリーニングを使うことです。
出張で使われる
ビジネスホテルでは、
クリーニングサービスがある
ホテルもあります。
連泊するときなどは、
多めにシャツを用意しておき、
クリーニングに頼む方法もありますね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ウィンナーをフライパンで焼くとき油ひく油ひかないどっち?答えは?
-
味噌汁の具なしってあり?具がないけど気になる栄養やカロリーと味は
-
安い薄切り牛肉でも柔らかくて美味しくなる!家にあるもので超簡単!
-
揚げ物にキッチンペーパーがくっつく!油切りをサクッとするコツ
-
洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
-
敷布団は背中が暑いし寝苦しい!夏の熱がこもる布団で涼しく寝るコツ
-
シャンメリーとシャンパンの違いにビックリ仰天!味やアルコールは?
-
ベビーリーフの育て方のうちベランダで種と土を工夫する3つのコツ
-
スーパーで生食用の牡蠣を購入!あたるか心配!気になる安全な食べ方
-
ワカサギは内臓を食べるもの?虫などが気になるときの取り方は?