クリームチーズを常温で放置でも大丈夫?腐るかも?日持ちは?
2019年08月13日 [ クリームチーズ 常温 放置 ]
スーパーの冷蔵コーナーで
販売されているクリームチーズ。
そんなクリームチーズを
買ってきたまま
冷蔵庫に入れ忘れたり、
チーズケーキを作ろうと
常温で置いたまま忘れてしまうこと
ありますよね。
クリームチーズは値段も高めな上、
1kgのクリームチーズを買ったとき
冷蔵庫の入れ忘れに気づいたときは、
ショックのあまり絶句しました。
そこで、クリームチーズを
常温で放置してしまった場合に
食べられるのかについて
ご紹介します。
クリームチーズを常温で放置して大丈夫
クリームチーズと常温といえば、
チーズケーキを作るときに
手順の一つとしてあります。
チーズケーキを作るときは、
クリームチーズを
約20℃の常温に戻して、
柔らかく混ぜやすくするのです。
このように、クリームチーズは
常温に戻して調理する
ということができるものなので、
数時間常温に放置しても大丈夫。
それに、そもそも
常温で数時間もたないモノは
ちょっと遠いデパートのデパ地下で
買い物すらできません。
行き帰りに時間がかかるので。
また、クリームチーズは、
未開封の場合は、
きちんとパッケージしているので
開封したものよりは
はるかに日持ちします。
ただし、最近では、
夏の気温が30℃越えが
普通になってきているので、
昔ほど安心はできません。
クリームチーズを夏の常温で
放置した場合は、
数時間でも注意が必要です。
なお、クリームチーズを、
常温で半日以上放置した場合は、
腐っている可能性もあります。
だから、食べるまえに
大丈夫か確認した方がいいですね。
クリームチーズを常温で放置でも大丈夫?腐るかも?日持ちは?
クリームチーズは常温では腐るもの?
チーズのなかには、
パルメザンチーズのように
常温保存OKのものがあります。
しかし、クリームチーズは
フレッシュチーズで
水分も含むため、
冷蔵庫で保存する必要があります。
だから、クリームチーズは
常温に放置しておくと
腐ったりカビが生えるのが
冷蔵庫よりも早くなります。
でも、分かっていても、
クリームチーズを冷蔵庫に入れ忘れ
というのは、
ついやってしまいますよね。
そこで大切になるのが
クリームチーズが腐っているかを
見分ける方法。
クリームチーズは、
ちょっと油断すると
すぐにカビが生えます。
赤や緑などのカビが生えたら、
その部分を大きめに切り取り、
味を確認しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓
クリームチーズのカビを食べたけど大丈夫?赤や緑や黒で違いは?
また、クリームチーズは腐ると、
触った感じがネバっと粘りがでたり、
臭いが酸味というよりは
腐ったものの臭いがします。
また、クリームチーズは
味にくせがなくて
少し酸味があるクリーミーな味。
もし、それ以外の味がしたり、
舌に刺激があるなど、
違和感がある場合は、
腐っている可能性が高い。
このような場合は、
クリームチーズは腐ってるとして
食べないようにしましょう。
では、ぶっちゃけ、
クリームチーズの常温での日持ちは?
クリームチーズを常温で放置でも大丈夫?腐るかも?日持ちは?
クリームチーズの常温での日持ちは?
クリームチーズは
冷蔵保存するものなんで、
常温では日持ちしません。
数時間は大丈夫ですが、
半日以上になると、
そのときの気温にも
日持ちは大きく左右されます。
でも、未開封の場合は、
開封済のものよりも
かなり日持ちします。
だから、もし、
クリームチーズを買ってきて
未開封のまま常温に放置の場合は、
食べられるかを確認してから
その日のうちに食べるのがベスト。
もし、すぐに食べないなら、
未開封の場合は確認せずに
そのまま冷蔵庫に入れましょう。
そして、食べるときに、
開封して腐ってないかを確認。
クリームチーズは、
開封済より未開封の方が
トラブルも少なく日持ちします。
だから、未開封の場合は
クリームチーズを食べるときまで
開封しないのがおすすめ。
どちらにしても、
クリームチーズは常温では
日持ちしないので
必ず冷蔵庫に入れましょう。
クリームチーズを常温で放置でも大丈夫?腐るかも?日持ちは?
まとめ
クリームチーズを常温で放置したとき
食べられるかを確認する方法を
ご紹介しました。
クリームチーズは冷蔵保存が必須。
しかし、クリームチーズを
冷蔵し忘れることって
たまにあるんですよね。
そんなときは、
クリームチーズが食べられるかを
自分で確認して
判断するしかありません。
私の経験では、
クリームチーズは見分けやすい
とは思います。
しかし、100%確実
という確認方法はないので、
無理して食べないようにしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
なめこ味噌汁に白い膜は食べれる?豆腐やじゃがいもやわかめとの違い
-
ごぼうの中に黒い輪っかや線や点が!腐ってる?食べても大丈夫?
-
シャンメリーとシャンパンの違いにビックリ仰天!味やアルコールは?
-
浴槽の水位線辺りに汚れが!水垢?皮脂汚れ?黒ずみをすっきり落とす
-
地震で本棚が倒れない対策を!転倒防止の効果は意外なとこにも!
-
シャンメリーはクリスマス以外あり?誕生日やハロウィンなど年中は?
-
煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン
-
カワハギの肝は生と湯通しどっち?アニサキスと時間が決め手
-
キムチ鍋の豚肉は部位のどれを選ぶ?美味しいとヘルシーの選び方
-
お米を鍋で炊くときの水の量は?ふっくらと簡単なご飯の炊き方