目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
2017年11月07日 [ 使わない 油 目玉焼き ]
目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
朝ごはんの定番ともいえる
目玉焼き。
白ごはんの友としても、
食パンの友としても、
欠かせない料理。
そんな目玉焼きは、
小学校で習った通り、
フライパンに油を引くのは当たり前。
しかし、ダイエット中など、
油のカロリーが気になるときは、
できれば油を使いたくない。
そんなときに役に立つ
油を引かずに目玉焼きを焼く方法を
紹介します。
卵はアレルギーさえなければ、
栄養満点の食材。
油なしのヘルシー目玉焼きに
チャレンジしましょう。
目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
その1:フライパンなのに油なし?
フライパンで
目玉焼きを焼くときに
欠かせないのが油。
テフロン加工ならまだしも、
鉄などのフライパンで
油なしで目玉焼きを焼こうとすると
当たり前ですが・・・
焦げます。くっつきます。
だからこそ、
油を引くのが常識ともいえます。
しかし、今回は油を引かずに
目玉焼きを焼きます。
それもフライパンを使うのに、
焦げないように。
そのためには、
卵が熱によってすぐに固まる性質を
利用して作ります。
だから、油を引かずに作れますが、
油を引かないことで、
目玉焼きの味はあっさりというか、
半熟ゆで卵に近くなります。
目玉焼きのコクのある味は、
卵だけでなく、
油の味もあったのですね。
では、油を引かずに、
目玉焼きを焼きましょう。
目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
その2:フライパンで油なしで目玉焼きの作り方
フライパンを使って
目玉焼きを油を引かずに作る方法を
紹介します。
<材料>
玉子 :フライパンに対して少なめ
水 :フライパンを覆うくらい
塩 :好みで
<作り方>
1)
フライパンに、
フライパンの深さの数ミリまで水を入れ、
沸騰させます。
水を多く入れると、
卵の上に水がかぶってしまうので、
気を付けます。
2)
フライパンの沸騰したお湯の上から、
卵をそっと割り入れます。
塩を入れる場合は、
ここで入れます。
卵の鮮度が悪いと、
白身がサラサラと広がるので、
この方法はおすすめしません。
3)
フライパンにふたをして
目玉焼きを蒸し焼きにします。
ふたをするので、
黄身には膜がはってしまいますが、
目玉焼きを早く焼くには
この方法が簡単です。
4)
目玉焼きが好みの焼き加減になったら、
フライパンの蓋を開けて
目玉焼きを取り出します。
目玉焼きを取り出すときは、
目玉焼きのまわりには、
お湯が残っているので、
フライ返しでお湯をすくわずに
目玉焼きだけ取り出すようにします。
これで出来上がり。
フライパンを洗うときは、
目玉焼きを焼いたときの
お湯が残っているので、
簡単に洗うことができます。
フライパンのお手入れも簡単で
嬉しいですね。
目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
その3:目玉焼きの油なしでも美味しく
目玉焼きを油なしで作ると、
味がどうしてもあっさりします。
もちろん、玉子が持つ旨みは、
この方法でも味わえます。
でも、ちょっと物足りない。
そんな人には、
ベーコンも一緒に焼くことを
おすすめします。
いわゆる、
ベーコンエッグ
ですね。
目玉焼きとベーコンを一緒に焼くと、
ベーコンの脂の旨みが
目玉焼きとの相乗効果で旨みアップ。
ご紹介した方法でも、
フライパンに卵を入れる前に
ベーコンを入れれば大丈夫。
ヘルシーという観点では、
ベーコンのカロリーが追加されるので、
微妙なところですが。
ベーコンエッグを作るつもりなら、
いいかもしれません。
目玉焼きの油なしの作り方!フライパンなのに油を使わないで作るコツ
その4:まとめ
目玉焼きを油を使わないで
フライパンで作る方法を紹介しました。
フライパンなのに油なし。
自分の中では
画期的な発見の一つです。
この目玉焼きは
バターを塗った食パンにおすすめ。
食パンにはバターを塗るのに、
目玉焼きにも油を使うと、
油を摂りすぎに感じます。
そこで、
目玉焼きをこの方法で焼けば、
食パンにバターを心置きなく
塗ることができますよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
梅シロップに梅追加して大丈夫?砂糖も追加しても失敗しない?
-
蚊は部屋にいる猫も刺す!屋内のペットに効果的な虫除け対策5つ
-
タジン鍋で蒸し野菜の焦げない作り方!火加減、水の量、加熱時間は?
-
こんにゃくに白い斑点や茶色のつぶつぶが!食べて大丈夫?黒色なら?
-
メロンジュースをミキサーで手作りしたら苦い!原因は牛乳って本当?
-
梅シロップを2l、4l、5l、8リットル瓶で作るときの梅の量は?
-
ホタテの赤と白と黒い部分の正体と味の違いは?食べても大丈夫?
-
アルミ鍋の焦げの落とし方で重曹は使える?黒ずみになるって本当?
-
きゅうりがぬるぬるする!腐ったかも!洗って食べても大丈夫なの?
-
にんにく丸ごと素揚げのコツ!臭いやオイルの残りの再利用も!