おにぎりの具材はいろいろあるけれど、
なかでもツナマヨは、
つい食べたくなってしまう不思議な味。
そんなツナマヨおにぎりを知ったのは、
ずいぶん前になるけれど、
コンビニのおにぎり。
せっかくだから家で手作りしたい。
そう思うものの、
ツナマヨおにぎりって
日持ちしなさそうな感じがしませんか?
コンビニのツナマヨおにぎりは、
防腐剤が効いているから
いいかもしれないけど・・・
そんな不安を持つ
ツナマヨおにぎりファンに、
ぶっちゃけどんな感じなのかと、
ツナマヨおにぎりを日持ちさせる工夫
について紹介します。
おにぎりのツナマヨを常温で保存
ツナマヨおにぎりを常温で保存
と言ってみましたが、
お弁当にすれば、
常温保存になりますよね。
常温保存できないと、
ツナマヨおにぎりは、
ランチ用のお弁当として、
持っていけないことになってしまいます。
ツナマヨおにぎり好きとしては、
何としても手作りして
持っていきたい。
おにぎりは、夏日以外なら常温で
半日は十分持ちます。
ということは、
おにぎりの具材のツナマヨと、
ツナマヨとおにぎりご飯の
くっつく部分が、
日持ちしやすいように作れれば、
問題は解決ですね!
ツナマヨおにぎりを常温で保存すると
腐りやすいといわれる原因の1つは、
ツナ(シーキチン)の汁気。
ちなみに、気になるマヨネーズですが、
マヨネーズの主な素材は、
油と卵とお酢。
このお酢の効果もあり、
マヨネーズは大丈夫なのです。
ならば、ツナの汁気を何とかすれば、
常温で保存できる時間も長くなり、
お弁当にも十分耐えられそうですね。
では、ツナマヨおにぎりを、
常温で保存したときに、
少しでも長くもつ作り方を紹介します。
おにぎりのツナマヨを常温保存できる手作り
ツナマヨおにぎりを作る時は、
ツナの汁気をどうするかがポイント。
ツナ(シーチキン)は、
油漬けとスープ漬けがありますが、
どちらの汁気も徹底的に絞ります。
ツナ(シーチキン)の汁気を絞ると、
味気なくなるような気がしたり、
もったいなく感じたり
するかもしれません。
事実、私がそうでした。
でも、絞ったツナは、
マヨネーズと出会うことで、
美味しさがパワーアップするのです。
だから、
ツナ(シーチキン)の汁気は、
容赦なく絞りましょう。
では、手作りツナマヨおにぎりを
作っていきます。
まずは、ツナ(シーチキン)を
缶詰から取り出し、
油やスープなどを絞ります。
そのツナにマヨネーズを加えて
まんべんなく和えます。
このツナを具にして、
炊き立てのご飯でおにぎりを握ります。
粗熱が取れるまで冷ましたら
出来上がり。
おにぎりのツナマヨをランチなどの弁当にする
ツナマヨおにぎりは、
紹介した方法で作ることで、
保存できる時間は少しは長くなります。
とはいえ、
鮭や梅干しなどの具のおにぎりと比べると、
やはり日持ちしにくい。
ツナの汁気の残りと、
マヨネーズがご飯に染み込むので、
避けることはできません。
暑い夏以外の涼しい日なら、
ツナマヨおにぎりを常温で保存しても、
朝作ったものは、昼のランチには
十分食べることができます。
これは、私は数えきれないほど
経験しているので大丈夫とは思います。
しかし、常温ではなく、
冷やしておいた方が安心なのは
間違いありません。
最近のお弁当箱は、
保冷剤の効果が期待できる
ミニ手提げ袋とセットになったものが
多いようです。
このように、保冷する環境に、
ツナマヨおにぎりを置いておくのが
一番安心ですね。
この対策をしても、
朝作ったものは、夜までもつかは
怪しいところ。
朝作ったものは、
お昼のランチで食べてしまった方が
安心ですね。
おにぎりのツナマヨを常温で保存は大丈夫?まとめ
ツナマヨおにぎりを手作りしたとき、
常温で保存する場合のことと、
腐りにくいように一工夫した
ツナマヨおにぎりの作り方を
ご紹介しました。
ツナマヨおにぎりは、
具を作るのも簡単だし、
おにぎりを作るときに重宝します。
朝に作れば、昼のランチには
十分食べることができます。
お弁当のおにぎりとして、
手作りのツナマヨおにぎりも、
活用できますね。