揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ
2018年02月19日 [ バット 揚げ物 油切り ]
揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ
とんかつに天ぷら、コロッケ。
揚げ物はご飯のおかずに大人気。
家でも作る機会の多い
料理の一つでもあります。
確かに、揚げ物料理は
とってもおいしいけど、
作る側にとっては、
おっくうな気分になることも。
それは、
油汚れの後片づけ。
油の処理もありますが、
揚げ物を揚げた時に使う、
網やバットの片づけも
意外と面倒なのです。
長い間使い続けると、
油汚れが落ちていなかったのか、
バットの角に汚れが残っていたり、
べとべとしたりするし。
そこで、この困りごとを
うまく避ける方法を見つけたので、
ご紹介します。
2つの方法がありますが、
後片付けがとっても楽になりますよ。
揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ
その1:バットを使わない
揚げ物の油切りには、
バットの上に網をのせたものを
使うのが一般的。
でも、バットを使うと、
油でガッツリ汚れてしまうのです。
この油汚れが曲者。
バットは四角なので、
4つの角があります。
そして、その部分の汚れって、
よっぽど念入りに洗わないと、
油汚れが残ってしまうのです。
そこで、考えたのが、
バットは使わない。
はっきりいって、
いかにもものぐさだねという、
邪道な方法ではありますが。
その方法とは、
ガスレンジの横が
ステンレスの作業台の場合だけ
使える方法です。
ステンレスの作業台に、
折りたたんだ新聞紙や、
学校の手紙のわら半紙を
重ねたものを置きます。
そして、
その上に網を置くのです。
揚げ物をするときは、
この網のすぐ横のコンロを使い、
揚げ物を揚げると、
用意している網の上に置くのです。
すると、余分な油は、
網から下に落ちて、
新聞紙などの紙に染み込みます。
このようにすると、
揚げ物が終わったら、
下に敷いた新聞紙などの紙を
捨てるだけ。
もちろん、
網は洗う必要がありますが、
バットを洗わないでいいだけ、
後片付けがとっても楽になります。
この方法だと、
油が入った鍋と網の間に
隙間があると思うかもしれません。
しかし、揚げ物を油から揚げるときは、
油のすぐ上で数回上下に動かすことで、
油を切ってから、
網の上に置きます。
だから、鍋と網の隙間に、
油が落ちることはほとんどありません。
少し汚れても、
キッチンペーパーで一拭き程度。
バットは使わないので、
油汚れをきれいに洗う必要なし。
たったこれだけですが、
後片づけがとっても楽になります。
しかし、この方法は、
万人に勧められるような方法
ではないかも。
そこで、バットは使うけど、
バットがほとんど汚れない
揚げ物の油切りの方法をご紹介します。
揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ
その2:バットの油汚れを○○でカット
揚げ物の油切りに使うバットを
洗わなくていいだけで、
後片づけが楽になるとお伝えしました。
しかし、ここでは、
あえてバットを使う方法を紹介します。
とはいえ、いつものように
バットを使うのではありません。
バットの上に、
切り開いた牛乳パックを置くのです。
牛乳パックは、
外側はいかにも紙という感じですが、
内側は牛乳の水分の関係で、
コーティングされています。
このコーティングされている側を
下のバット側に向けて置きます。
水分を通さない牛乳パックは、
油も通さないのです。
牛乳パックを置いたバットの上に、
網を置きます。
そして、普通に
揚げ物の油切りに使いましょう。
もし、揚げ物も量が多くて、
牛乳パックの紙では、
油が吸収できないようなら、
キッチンペーパーや新聞紙などを
牛乳パックの上に重ねましょう。
こうすることで、
油切りで落ちる油を
すべて吸収してくれるはず。
だから、バットは使うのに、
油で汚さずにすむのです。
牛乳パックのコーティング部分は
とっても優秀ですね。
揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ
その3:まとめ
揚げ物の油切りを
後片づけが簡単になるように、
網とバットを使う方法をご紹介しました。
バットを洗う手間が省けるだけですが、
これだけでもずいぶん違います。
それに、蓄積されるバットの汚れも
気にする必要もなくなります。
まさにいいことづくめ。
ほんのちょっとしたことなので、
揚げ物の後片づけが億劫な人は
ぜひ試してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
そぼろおにぎりが崩れる!ぼろぼろと崩れない握り方の4つのコツ
-
納豆の賞味期限が切れている!1週間前や2週間前でも食べれるの?
-
松茸のお吸い物のお茶漬けが美味しい!アレンジ自在で永谷園一人飯!
-
バナナの中身がドロドロ!食べても大丈夫?腐ってるどうかの見分け方
-
ホルモンのプルプルの部位の正体は?焼肉やもつ鍋にも欠かせない!
-
豚肉が緑でも食べられる?黄緑の変色は?臭いやぬめりも確認?
-
石を川に飛ばしてチョンと跳ねる回数を競う遊びは?水切り達人のコツ
-
アヒージョは温度が決め手!素揚げとの違いが美味しく作る秘訣?
-
かつおたたきのたれをポン酢以外で超簡単!新玉スライスと相性抜群!
-
コロッケの作り置きはタネのまま?衣をつける?それとも揚げる?