切り餅を電子レンジでつきたてのように柔らかく!もう爆発は怖くない
2018年12月03日 [ つきたて 切り餅 電子レンジ ]
切り餅は市販なら
個包装したものが
1年中販売されています。
さとうの切り餅のようなやつですね。
この切り餅が、
電子レンジでチンするだけで
つきたてのように柔らかくできるなら
使い勝手抜群ですよね。
でも、ただ切り餅を
電子レンジでチンすると・・・
餅が爆発するんです。
爆発というより破裂でしょうか。
爆発した後の残骸は、
簡単に美味しく食べられるものではなく、
がっくり感は半端ありません。
私も数えきれないほど
電子レンジで餅を爆発させて
残念な思いをしてきました。
でも、電子レンジをうまく使えば
お餅は爆発なんてしなかったのです。
これにはほんと驚きました。
その方法をご紹介するので、
お正月やいつものおやつなどに
役立ててくださいね。
スポンサーリンク
切り餅を電子レンジでつきたてのように柔らかく
私がお餅を電子レンジで
爆発させた方法は、
もちを水で濡らしてから、
お皿に置き、
ラップをふわっと被せてから
電子レンジでチン。
でも、電子レンジで
切り餅を柔らかくするには、
餅はむき出しではダメだったのです。
ではどうするかというと、
切り餅を水に浸す。
この方法を聞いたとき、
水に浸したら餅がとろけるのでは
と思いました。
しかし、切り餅を水に浸けることで、
切り餅に均等に
熱を加えることができるのです。
そして、水っぽくもならず
つきたてのようなお餅に大変身!
これはすごいですよね。
では、切り餅を電子レンジで
つきたてのお餅に大変身させる方法を
ご紹介します。
切り餅を電子レンジでつきたてのように柔らかく!もう爆発は怖くない
切り餅を電子レンジでつきたて柔らかにする方法
切り餅を電子レンジでつきたてのように
柔らかくするには、
まず、耐熱容器を用意します。
耐熱容器は、
お湯の温度(最高100℃)に
耐えられるものであればOK.
その大きさは、
切り餅が軽く浸かる深さがあって
切り餅が重ならないように置ける大きさ。
切り餅が重なっていると、
お餅同士がくっついて
取れなくなってしまいます。
とはいえ、お餅は柔らかくなるので
切るなり、引きちぎるなりすれば
いいだけなのですが。
次に、耐熱容器に切り餅を並べて
餅が浸かるくらいの水を入れます。
そして、電子レンジに入れて、
1分半から2分加熱。
電子レンジは
長く加熱しすぎない方がいいので、
こまめにお餅の柔らかさを確認しながら
加熱を繰り返します。
お餅が好みの柔らかさになったら、
切り餅ををお湯になった水から取り出し、
お皿に置きます。
ただし、そのまま置くとくっつくので、
水で濡らしたお皿か、
片栗粉(もち粉)をまぶしたお皿に
おくのがおすすめです。
一番いいのは、
お餅につけたいものに入れること。
例えば、
きな粉餅(安倍川餅)にするなら、
砂糖を混ぜて用意したきな粉に
電子レンジから取り出した切り餅を入れ、
全体にまぶします。
柔らかくした餅は、
粉ものをまぶすと
食器などにくっつかなくなるので。
実はこの電子レンジを使った方法は、
時間を短縮する裏技があるのです。
切り餅を電子レンジでつきたてのように柔らかく!もう爆発は怖くない
切り餅を電子レンジで柔らかくする時短な裏技
切り餅をできるだけ早く
時短でつきたてのように柔らかくしたい。
そんなときに使える裏技。
それは・・・
水の代わりにお湯を入れる
切り餅を水に入れる場合、
電子レンジは水を加熱しつつ
切り餅も加熱します。
でも、もし水がお湯だったら。
水をお湯にする手間が省けます。
さらに、
電気ポットを使っているなら
お湯はいつでもポットにあるので
お湯を沸かす手間もいりませんね。
切り餅を電子レンジで加熱するとき、
水ではなくお湯を使う場合は、
加熱時間を30秒や1分と短くし、
こまめにお餅の固さを確認します。
スポンサーリンク
切り餅を電子レンジでつきたてのように柔らかく!もう爆発は怖くない
まとめ
切り餅を電子レンジで柔らかくする方法を
ご紹介しました。
市販の切り餅なら
常温で長期間保存できるという
優れもの。
電子レンジで簡単に柔らかくできれば
すごく便利ですよね。
ちなみに、
切り餅を電子レンジではなく
鍋を使って柔らかくする方法もあります。
↓ ↓ ↓ ↓
切り餅を柔らかくする驚きの方法!水と鍋で市販の個包装もつきたてに
お正月や毎日のおやつなどに
活用してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
フローリングに布団で困る湿気と結露は断熱シートで一挙解決?実体験
-
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
-
ハンバーグのタネは牛乳なしでも作れる!牛乳の代わりに水って本当?
-
鮎の塩焼きはうろこをどうする!エラと内臓の扱いもポイント!
-
ステンレスのフライパンで目玉焼きをくっつくことなく上手に焼くコツ
-
タジン鍋で蒸し野菜の焦げない作り方!火加減、水の量、加熱時間は?
-
業務スーパーのホイップクリームは解凍時間で味に違いが!その方法は
-
お弁当のおかずの作り置きは弁当箱に詰めるとき温めるorそのまま?
-
コストコの丸鶏の生でローストチキン!クリスマスの鶏の丸焼きに!
-
梅干しの重石で重さやいつまでかを決めるポイントは○○と梅にあり!