ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
2018年03月23日 [ ワッフル 冷凍 解凍 ]
ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
ワッフルは、
ジャムやアイス、ホイップを持って
ご馳走スイーツにもなるし、
軽い食事にもなる優れもの。
最近では、
業務スーパーやコストコなど
お店でも安く簡単に手に入りますね。
もちろん、ワッフルの手作りも
ワッフルメーカーがあれば
とっても簡単にできます。
そんなワッフルですが、
長持ちさせるなら、
やはり冷凍するのが王道ですね。
さらに、私の感想ですが、
冷凍すると味が落ちるものが多いなか、
ワッフルは焼きたてのように美味しい。
だから、ワッフルが手元にあるなら、
冷凍&解凍を活用するのもおすすね。
そこで、
ワッフルの冷凍と解凍について
美味しく仕上げるコツをご紹介します。
スポンサーリンク
ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
その1:ワッフルを美味しく冷凍するコツ
冷凍しても美味しく食べれるなら、
ワッフル最高ですよね。
でも、冷凍するときには、
気を付けたいことがあります。
それは・・・
冷凍焼け。
冷凍庫でワッフルを冷凍すると、
どうしても乾燥してしまいます。
そして、乾燥した部分には、
空気が入り込むことで、
酸化が起きます。
この乾燥と、酸化に伴う品質の劣化が
冷凍焼けの問題になります。
冷凍焼けはワッフルにも起こります。
だから、冷凍焼けが起きないように、
ワッフルを冷凍したいですよね。
では、お伝えした冷凍焼けの原因から
対策を考えると・・・
乾燥と空気抜き
この2つの対策ができれば、
ワッフルが美味しく冷凍できるはず。
そこで、これらを踏まえて
ワッフルを冷凍する具体的な方法を
ご紹介します。
ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
その2:ワッフルを美味しく冷凍する方法
ワッフルを冷凍するとき、
乾燥と空気抜きの対策が必要でしたね。
では、まず、
冷凍したいワッフルを用意します。
ワッフルを手作りするときは、
粗熱が取れて常温になるまで
冷ましておきましょう。
冷凍できるワッフルは、
果物が挟まっていないもの。
果物を冷凍した場合、
解凍すると水分が多く出るので、
果物を挟んだワッフルは
冷凍には向いていません。
では乾燥対策として、
ワッフルを一つずつラップで包みます。
隙間なく包むのが目的なので、
ラップは大きめに切って
ワッフルをすっぽりと覆います。
すべてのワッフルを
ラップで包んだら、
次は空気対策。
ジップロックのような
密閉できるものを用意して、
ラップで包んだワッフルを入れます。
そして、空気をできるだけ抜いて
ジップロックの袋を閉じます。
あとは、
冷凍庫に入れるだけ。
ワッフルが凍るまでは
冷凍庫をできるだけ
開閉しないようにしましょう。
なぜなら、冷凍庫を開閉すると
冷凍庫内の温度が上がってしまいます。
ワッフルを冷凍するときは、
できるだけ早く冷凍したいので、
冷凍庫の温度が上がるのは
うれしくないので。
ワッフルは冷凍したとしても、
少しずつ味が落ちていきます。
できるだけ早めに
食べるようにしましょう。
ちなみに、
安くて美味しいの大人気の
業務スーパーのベルギーワッフルは
個包装になっています。
だから、そのまま
ジップロックに入れて冷凍でOK。
未開封なら
そのまま冷凍でもいいですね。
業務スーパーのベルギーワッフル、
冷凍しておくと
小腹が空いたときに重宝します。
では、ワッフルを冷凍することが
いい感じにできたら、
次のハードルは解凍ですね。
スポンサーリンク
ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
その3:ワッフルを美味しく解凍する方法
ワッフルは、
表面がデコボコしていて、
生地の厚みはあまりありません。
そして、焼き菓子なので、
ワッフル自体の水分は少なめ。
だから、
自然解凍でOK。
むしろ、カスタードクリームなど
中にクリームを挟んだものは
自然解凍した方が無難ですね。
ワッフルを解凍する方法は、
まず、冷凍庫から
ワッフルを取り出します。
そして、
ジップロックから取り出し、
ラップを取ってから、
冷蔵庫か常温に置いておきます。
好みの感じに溶けたら、
食べるだけ。
でも、おすすめは、さらに
オーブンかトースターで軽く焼くこと。
ワッフルを焼くことで、
サクッとした
焼き立てのような味になります。
ちなみに、私は、
冷凍庫から出したら、
すぐにオーブンで焼いてしまいます。
待ちきれなくて・・・。
必要に応じて
アルミホイルをかぶせるなど
焼きすぎの対策をすれば、
凍ったワッフルをすぐ焼いても
美味しく焼けますよ。
スポンサーリンク
ワッフルは冷凍&解凍で簡単日持ち!トースターや自然解凍のコツ
その4:まとめ
ワッフルの冷凍と解凍する方法を
ご紹介しました。
ワッフルは冷凍するとき
冷凍焼けに注意すれば、
うまく冷凍できます。
そして、解凍するときは、
自然解凍で仕上げにトースターで
カリッと仕上げるのがおすすめ。
ワッフルは冷凍したものも
美味しく食べることができます。
心おきなく
買いだめ+冷凍を楽しみましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
サンドイッチのお弁当にレタス!水気と崩れない作り方がコツ
-
安い薄切り牛肉でも柔らかくて美味しくなる!家にあるもので超簡単!
-
紅茶のティーバッグは入れっぱなしでもいいの?味や温度、入れ物は?
-
いい肉ならすき焼きとしゃぶしゃぶどっち?食べ方を選ぶ4つの決め手
-
トイレのつまりの直し方にはラバーカップが劇的に効果あり!
-
グラタンとドリアとラザニアの違い!見た目そっくりでもコレが違う
-
マルチョウの焼き方でフライパンのコツ!焼き加減と下処理は?
-
かつおの皮は食べれる?皮付き刺身だと寄生虫は大丈夫?
-
さんまは冷蔵庫なら日持ちは?1日や3日どこまで大丈夫?
-
土鍋はオーブンでも大丈夫?グラタン、パン、プリンにも使えるの?