アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
2018年03月24日 [ めんつゆ わさび アボカド ]
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
アボカドは、
生でサラダや和え物でも、
マヨネーズやチーズを使って焼いても
とっても美味しい。
さらにアンチエイジングなど
栄養満点なので、
攻略したい食材の一つ。
そんなアボガドを使った料理が、
何と数分でできるレシピを
知ってしまいました。
それも、とっても美味しい。
アボカド嫌いな子供が
美味しいと食べたのが
衝撃なレシピです。
そんな、アボカドを使った
レシピをご紹介します。
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
その1:アボカドはめんつゆとわさびが最高
生アボカドの食べ方で
よく知られているのは、
わさび醤油ですね。
私も大好きで
いつもアボカドをわさび醤油で和えて
食べていました。
しかし、その味を上回るものを発見。
それは・・・
めんつゆ。
めんつゆは、
だし醤油と似たようなもので、
和風だしと醤油をベースとした
そうめんなどのつゆとして使うもの。
このめんつゆが
アボカドと合うのです。
醤油ベースの味だし、
めんつゆがわさびと合うのも
知られているので
当然といえば当然ですね。
でも、卵かけご飯にも
だし醤油でなく醤油を選ぶ私でも、
アボカドにはめんつゆを押します。
それくらい衝撃的な味でした。
アボカド嫌いの子供が
美味しいというくらいですから。
では、
アボカドのわさびめんつゆ和えの
作り方をご紹介します。
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
その2:アボカドのわさびめんつゆ和え
アボカドのわさびめんつゆ和えのレシピを
ご紹介します。
使う材料はたった3つ。
アボカドとわさび、めんつゆ。
それに時短なのに美味しいですよ。
<材料>
アボカド :1個
めんつゆ :適量
わさび :少々(適量)
<作り方>
1)
ボールにめんつゆとわさびを入れて
混ぜ合わせる。
このとき、好みの味になるように、
めんつゆとわさびの分量を調整する。
2)
アボカドは種をくり抜いて
皮をむき、1cm角に切って
ボールに入れる。
3)
2)に1)を入れて混ぜ合わせる。
これで完成!
ちなみに、出来上がったものを
ご飯の上にのせれば、
アボカド丼の出来上がり。
めんつゆは商品によって
濃さや味が大きく違います。
いつも使っているめんつゆが
慣れた味でいいかと思います。
ちなみに、
私が使っているのは、
やまさの昆布つゆ。
ここでは、
アボカドのわさびめんつゆ和えの
作り方を紹介しました。
アボカド好きで
もっと味にこだわりたい方に伝えたい
とっておきのコツがあります。
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
その3:アボカドわさびめんつゆ和えのコツ
アボカドのわさびめんつゆ和えのレシピで
味にこだわるなら
とっておきのコツがあります。
それも、手間は変わりません。
お財布は少し寂しくなりますが。
それは・・・
わさび。
わさびといえば、
マヨネーズのように
冷蔵庫に置いてあるチューブを
思い浮かべるのではないでしょうか。
でも、生のわさびは、
太い根っこのような形をしていて、
すり下ろして食べるものですよね。
実はこのわさびは、
本わさびといいます。
わさびには、
本わさびと西洋わさびがあるのです。
水のきれいな場所しか育たないという
育つ環境がとても重要になるのは、
本わさび。
お刺身や握りずしでも
こだわりのお店では、
本わさびが添えられていますね。
ちなみに、回転寿司の人気店の
スシローやくら寿司は、
わさびにもこだわっています。
これらのお店のわさび。
美味しいですよね。
本わさびをベースとして
西洋わさびなどを混ぜて
作られているようです。
わさびとしての味の深さは、
西洋わさびよりも、
本わさびの方が上ですね。
だから、100均でも見かける
チューブのわさびでは、
少しもの足りなく感じます。
もし、
アボカドのわさびめんつゆ和えで、
味にこだわるなら、
本わさびが多めに入った
ちょっとお値段高めの
わさびを使ってみてください。
もちろん、本わさびを
すり下ろして使うなら最高!
アボカドの味が
びっくりするほど美味しくなりますよ。
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
その4:まとめ
生のアボカドを
めんつゆとわさびで和えた
アボカドのわさびめんつゆ和えを
ご紹介しました。
生で美味しいアボカドを手に入れたら、
本わさびがいっぱいのわさびで
作ってみてくださいね。
丼やおつまみにも
ぴったりですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
マルチョウの焼き方のうちフライパンで激うまに焼く3つのコツ
-
茹でたうどんは翌日でも食べれる?残っても次の日大丈夫な保存方法!
-
グラタン皿に焦げ付く頑固な汚れの落とし方!驚くほど簡単に激落ち
-
お弁当のおかずは前日冷蔵した残りでも大丈夫?当日温め直す必要なし
-
ラクレットチーズの溶かし方!フライパンやレンジで家庭でも作れる!
-
ローストチキンの丸焼きは詰め物が美味しい!争奪戦になる絶品ご飯!
-
フルーツサンドのクリームが溶ける!作り方のコツは温度にあった
-
はまぐりがお吸い物で開かない!開いたら食べれるって本当なの?
-
犬の散歩こそ蚊対策が必要だった!屋外だから注意したい虫よけ方法
-
バナナの中身が変色しても食べられる?黒色や茶色、赤い色の意味は?