チーズフォンデュの具材や鍋と失敗しないコツ!簡単レシピも
2019年12月06日 [ チーズフォンデュ 具材 鍋 ]
チーズが具材にとろんと絡まる
絶品料理といえば
チーズフォンデュ。
鍋料理の手軽さを
こってりチーズで実現した
神料理と思っています。
そんなチーズフォンデュは、
チーズソースを作るコツを
押さえれば
家で簡単に作ることができます。
そこで、チーズフォンデュの
失敗しないコツと
おすすめ具材の下ごしらえを
ご紹介します。
チーズフォンデュの具材と下ごしらえ
チーズフォンデュは、
チーズソースに
ピックに刺した具材を入れて、
ソースに絡めて食べます。
だから、具材は、
チーズに合う具材なのが第一。
チーズフォンデュにおすすめの
リーズナブルな具材は
こちらで確認してください。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュの具材は安いのがいい!美味しく満足できるもの7選
もう一つは、
具材はチーズソースを絡めるだけで
食べることができるように
下ごしらえが必要です。
例えば、フランスパンやバケットは
そのまま食べることができるので、
切るだけでも大丈夫。
しかし、きのこのエリンギは
そのままでは食べれないので、
ソテーなどであらかじめ
火を通しておく必要があります。
チーズフォンデュの具材に
おすすめなのがきのこ。
エリンギなどのキノコ類は
そのままでは食べられません。
チーズフォンデュにぴったりきのこの下ごしらえ
チーズフォンデュの具材に
キノコを使うときは
あらかじめ加熱する必要が
あります。
そして、意外と難しいと感じたのが
チーズフォンデュ用の切り方。
具材を刺すピックから
落ちないような大きさにしないと
食べるときにチーズソースの中に
落ちてしまうのです。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュ具材の下ごしらえきのこ編!マッシュルームにエリンギ
そんなきのこのなかでも、
チーズフォンデュに
イチオシの具材はエリンギ。
エリンギは簡単に手に入るし、
値段も安め、
シャキシャキした歯ごたえが
美味しいですよね。
そんなエリンギは
蒸すや茹でるよりも
ソテーのように焼くのが
おすすめです。
チーズフォンデュにピッタリの
エリンギの切り方は
詳しくはこちらへ。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュ具材はエリンギ!歯ごたえと旨味いっぱい下ごしらえ
エリンギと並んで
おすすめなのがマッシュルーム。
最近は国産の生マッシュルームが
スーパーで簡単に
手に入るようになりました。
うちの近くのスーパーでは、
岡山県産のマッシュルームが
販売されています。
チーズソースとの味だけでなく
ころんとしたかわいい形と
ピックの刺しやすさは
きのこのなかでも一番ですね。
マッシュルームの
詳しい下ごしらえの方法は、
こちらで確認してくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュ具材はマッシュルーム!美味しい下ごしらえの方法
チーズフォンデュに欠かせないパンの選び方と下ごしらえ
チーズフォンデュの具材といえば
フランスパンが欠かせません。
シンプルな味のフランスパンに
たっぷりチーズソースが絡めば
頬っぺたが落ちるほどの美味しさ。
しかし、安くて手軽な食パンも
気になりますよね。
チーズフォンデュに食パンを使うなら、
軽くトーストすると
チーズソースの絡みが
いい塩梅になりますよ。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュのパンの種類は?食パンとフランスパンどっち?
チーズフォンデュに肉なら鶏肉がおすすめ
チーズソースを絡めるなら
お肉のなかでも
味にクセが少ない鶏肉が
おすすめ。
チーズフォンデュは
鶏肉のむね肉でも
美味しく食べることができますよ。
ピックに刺しやすいように
削ぎ切りにした鶏肉を
ソテーするもよし、
ヘルシーに蒸してもいいですね。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュで鶏肉を美味しく食べる下ごしらえや部位、味付けは
また、鶏肉は冷めると
肉が固くなるので、
チーズフォンデュの間も
温めておくのがポイント。
ホットプレートや
蒸し器を使うと便利ですね。
チーズフォンデュの具材や鍋と失敗しないコツ!簡単レシピも
チーズフォンデュに使う鍋の代用
チーズフォンデュの鍋といえば、
黄色やオレンジ色の
小さい片手鍋を使います。
しかし、チーズフォンデュ鍋を
持っている人は
多くありませんよね。
チーズフォンデュ鍋は
アヒージョくらいしか
使いようがないので
普段、邪魔になってしまいます。
うちでは最近になって
ようやくチーズフォンデュの
道具を手に入れました。
この道具は、ラクレットと
チーズフォンデュのどちらでも
使えるという便利もの。
↓ ↓ ↓ ↓
ラクレットとチーズフォンデュの違いは?美味しさと簡単さを実体験!
やっぱり専用の鍋や道具は
便利だなとは思いました。
しかし、チーズフォンデュは
専用の鍋がなくても
全く問題ありません。
そもそも、鍋がなくても
アルミ皿や耐熱皿でも大丈夫。
うちでは、ホットプレートと
アルミホイルで作った器を
組み合わせていました。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュはホットプレートが簡単!鍋やアルミ皿、耐熱皿OK
ホットプレートは
温度調整ができるので、
チーズフォンデュを食べながら、
具材を温めるのにも
とっても重宝しますよ。
では、ホットプレートがないときは
どうすればいいでしょうか。
チーズフォンデュでは、
チーズソースが冷めないのと、
チーズソースが焦げないように
低温で温め続ける必要があります。
これがなかなか難しい。
そこでおすすめなのが土鍋。
土鍋は鍋料理くらいしか
使うときがない
というイメージがありますよね。
しかし、直火が使えて、
鍋自体がある程度保温できる
というのは意外と使えます。
チーズフォンデュにもピッタリ。
ただし、チーズフォンデュでは、
チーズソースが少ないので
小さな土鍋が必要となりますが。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュ鍋がないとき代用になるのは?自宅にあるものを活用
いっそのこと、
チーズフォンデュ鍋を
準備した方が
いいかもしれませんね。
100均のダイソーには
300円ですが
チーズフォンデュポットが
販売されています。
でも、熱源がキャンドルというのが
私にとっては微妙なところ。
やっぱりカセットコンロが使えると
便利ですね。
チーズフォンデュの具材や鍋と失敗しないコツ!簡単レシピも
チーズフォンデュで失敗!分離対策は?
チーズフォンデュの肝は
何といってチーズソース。
しかし、このチーズソース、
作り方を間違うと
分離してしまうのです。
チーズフォンデュを食べようと
具材もばっちり用意したのに
ソース作りで失敗って
勘弁して欲しいですよね。
チーズフォンデュは
ソースを食べる寸前に作るので
よけいに困ってしまいます。
チーズフォンデュのソースに
白ワインを入れるときは、
温度がポイントになります。
↓ ↓ ↓ ↓
また、子供向けにも大人気の
牛乳で作るチーズフォンデュの
ソースの場合は、
小麦粉ををだまにならないように
チーズにまぶしておくのがポイント。
↓ ↓ ↓ ↓
これだけ注意するだけでも
チーズフォンデュの
チーズソースを作るときに
失敗することはぐんと減りますよ。
チーズフォンデュの具材や鍋と失敗しないコツ!簡単レシピも
チーズフォンデュのピザ用チーズの超簡単レシピ
チーズフォンデュの失敗しないコツを
ご紹介したので、
うちのレシピもご紹介します。
チーズフォンデュは、
チーズと白ワインというのが
王道の作り方ですよね。
でも、子供がいたり、
白ワインの味が苦手という場合は
白ワインを使わなくても大丈夫。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュの白ワインの代用には?アルコールなしとありのモノ
もちろん、チーズフォンデュでは、
白ワインで作った方が
お店や本場の味に近くなります。
どちらを取るかですね。
チーズにこだわれば
さらにプロの味でしょうか。
自宅なら
自分の好みで味を調整できるのが
いいところ。
好みのチーズフォンデュのレシピを
探したり、
アレンジしてみてくださいね。
なお、うちでは、
白ワインと大人な味と
牛乳のクリーミーさの両方捨てがたく
両方入れるレシピで作っています。
使うチーズも手頃で手に入れやすい
ピザ用チーズを使っているので
白ワインと牛乳でも
満足しています。
そんなうちのレシピはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズフォンデュを牛乳と白ワインで美味しく!子供も大人な味に満足
白ワインはあらかじめ沸騰させて
アルコールを飛ばしています。
チーズフォンデュの具材や鍋と失敗しないコツ!簡単レシピも
まとめ
チーズフォンデュを
自宅で手作りするときの
具材や道具、失敗しないコツなどを
ご紹介しました。
具材はブロッコリーや
ベーコンのかたまりなど
ご紹介しきれてない具材も
あります。
チーズフォンデュを
ピックに刺せる具で作る
チーズ鍋と思えば、
選ぶ具材の幅も広がりますね。
チーズフォンデュは
見た目の豪華さと違い、
作るのは鍋料理並みに
手間がかかりません。
ぜひマスターして
チーズフォンデュを手軽に
楽しみましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
整理整頓のコツ書類編!家庭や仕事で溜まる書類をスッキリ片付け
-
梅干しは、ごみ袋やポリ袋、ジップロックで漬ける!容器代わりに!
-
切り餅は保存食に使える保存期間の長さ!賞味期限と保存方法の関係は
-
紅茶のティーパックは入れ方一つで驚くほど美味しい!コツ3つを伝授
-
カワハギの肝の気になる食べ方は?鍋や生の刺身ならどう食べるの?
-
靴下を乾かすのは学校でもできる?雨で替えがない場合の対処
-
かぼちゃが腐ると食べられる部分ある?臭いすっぱいと溶けてるがカギ
-
鮭フレークに黒い塊を発見!カビかも?食べても大丈夫か見分けるコツ
-
炭酸水のペットボトルは開封後でも賞味期限が切れてなければ大丈夫?
-
にんにくが緑色でも食べれる?すりおろしや醤油か酢漬けは大丈夫?