煮魚の日持ちは常温なら何日もつ?冷蔵庫と冷凍の場合は?
2019年08月05日 [ 常温 日持ち 煮魚 ]
鯛や鱈、カサゴなどの
煮付けが美味しい魚が手に入ったら、
さっそく煮魚作り。
と思ったら、
魚の量を考えると
ちょっと食べ切れないかも
というときありますよね。
そこで、煮魚は
どれくらい日持ちするのか、
その目安についてご紹介します。
煮魚の日持ちは常温なら何日もつ?
魚を捌いて煮魚を作ったら、
その煮魚は常温放置でも
大丈夫なのでしょうか。
まず、煮魚は、
作ってすぐ食べると
身がふわっとして美味しいですね。
でも、煮魚を常温で放置することで
緩やかに温度を下げることで、
煮魚に味が染みやすくなる
という利点もあります。
だから、常温に置くといっても、
鍋に入れたまま数時間なら大丈夫。
しかし、煮魚の常温での日持ちは、
常温の温度に大きく関わります。
冬の常温は10℃くらいだけど、
夏の常温は30℃越えとなると
もはや常温という同じ言葉で
表現できる温度差ではないですよね。
私のこれまでの経験では、
夏の暑い時期は、
煮魚を煮た後、粗熱が取れたら、
冷蔵庫に入れた方が安心です。
一方、冬の寒い季節なら、
常温で半日くらいなら大丈夫かな
という感じです。
でも、ぶっちゃけると
もうちょっともちますが、
魚はあたると怖いですよね。
だから、煮魚の日持ちは
ぎりぎりを狙わないことを
おすすめします。
特に常温は一番腐りやすい温度
でもあるので。
では、常温よりぐっと安心な
冷蔵庫で保存なら何日もつでしょうか。
煮魚の日持ちは常温なら何日もつ?冷蔵庫と冷凍の場合は?
煮魚の日持ちは冷蔵庫なら何日もつ?
煮魚を冷蔵庫に入れるときは、
多く作りすぎたか、
箸をつけた食べ残しの場合が
あります。
どちらの場合でも、
冷蔵庫で保存した煮魚は、
私の経験では翌日までは大丈夫。
ただ、2日目になると、
箸をつけた煮魚の場合は、
味見をして食べれるかどうか
必ず確認しましょう。
箸をつけていない煮魚なら
2日目でも大丈夫です。
夏場は冷蔵庫の庫内の温度が
上りやすいので
2日が限度かなと思います。
冬の寒い日なら、
魚の種類や調理法によっては
3,4日くらい日持ちするかも。
ただし、この場合は、
食べる前に必ず煮魚を味見して、
腐っていないか確認してください。
なお、日持ちよりも
美味しく煮魚を食べたいなら、
冷蔵庫でまる一日以上
保存するのはおすすめしません。
身がパサパサするなど
煮魚の美味しさや風味が落ちて、
美味しいと感じられないので。
では、1日で食べられない煮魚は
どうやって日持ちさせるかというと。
煮魚の日持ちは常温なら何日もつ?冷蔵庫と冷凍の場合は?
煮魚を冷凍すると日持ちは何日くらい?
煮魚を冷蔵庫より
日持ちさせるなら、
やっぱり冷凍が欠かせません。
まさに、食べ物を日持ちさせる
救世主ともいうべき冷凍。
実は、煮魚(魚の煮付け)は、
一度に煮る魚が多いほど
美味しくなるそうなのです。
この話は、
金目鯛の煮付けが美味しい
という宿に宿泊したとき、
金目鯛の煮付けの話のときに、
でもこの味は自宅では難しい。
と言われたのです。
その一番大きな理由は、
家では大きめの金目鯛を
一度に十数匹煮るというのは
できないだろうとのこと。
魚は一匹煮るよりも
数が多い方が美味しくなる
とのこと。
だから、もし
魚がたくさん手に入ったら、
魚を冷凍して小出しに使わず、
一気に煮魚にするのがおすすめ。
そして、食べ切れない煮魚は、
冷凍保存すればいいのです。
これって、
作り置きの罪悪感なしに
煮魚を冷凍保存できますよね。
煮魚を冷凍保存するときは、
1回分ずつ小分けにします。
そのとき、煮汁と煮魚は
一緒にジップロックなどの
ジッパー付きの密閉袋に入れて
冷凍しましょう。
そして、肝心な
煮魚の冷凍の日持ちは、
2週間ぐらいを目安にして
食べてしまうのがおすすめ。
2週間以上経っても
冷凍煮魚は食べれる可能性大ですが、
冷凍期間が長くなると
トラブルも起きやすいので
おすすめはできません。
煮魚の日持ちは常温なら何日もつ?冷蔵庫と冷凍の場合は?
まとめ
鯛や鱈、メバルなどの
煮魚の日持ちについて
ご紹介しました。
1日や2日という短期間なら
冷蔵庫で保存、
それ以上になるなら
冷凍保存がおすすめです。
でも、煮魚は作り立てと
粗熱が取れたぐらいが
一番美味しいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
白子(鱈)の湯通しの方法は?生食や鍋料理の下処理に必要になる!
-
ゼリーは寒天とゼラチンの両方で作れるのか?気になる違いとレシピ
-
いちじくにカビがあるけど食べれる?白や緑のものでも大丈夫?
-
食パンをまっすぐ切るコツはこれ!包丁でぺちゃっと潰れない切り方
-
めばちこの原因は疲れやストレスだった!体のサインを見逃さない対策
-
鮭のムニエルのソースはバター醤油とレモンのいいとこ取り簡単レシピ
-
洗濯機の掃除にはお酢と重曹が漂白剤なしでも本当に効果があるのか
-
メロンジュースをミキサーで手作りしたら苦い!原因は牛乳って本当?
-
ウィンナーの生焼けは大丈夫?シャウエッセンやアルトバイエルンは?
-
紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?