タピオカ入りココナッツミルクを作ると分離する!缶のもので作るコツ
2018年09月10日 [ ココナッツミルク タピオカ 分離 ]
タピオカといえばやっぱり
ココナッツミルク。
でも、お店で頼むと
それなりにお値段がします。
それなら、
自宅で手作りすればいい!?
そう思いますよね。
でも、ココナッツミルクって
缶のものと粉末(パウダー)のものが
あるのです。
ココナッツミルク缶を使って
タピオカココナッツミルクを作るとき
知らないと失敗しやすいコツが
あるのです。
そんなコツをご紹介します。
これさえわかれば、
あとはタピオカを用意するだけ。
ココナッツミルクの缶詰に固まりが
タピオカ入りのココナッツミルクが
分離する原因の一つには、
作る前にすでに分離していて
途方に暮れる
というのがあります。
タピオカのココナッツミルクを作るのに
ココナッツミルクの缶詰を
開けてみると・・・
何だか固まっている
缶を上向きに置いていた部分に
べっとりと白い固まりを発見。
知らずにこの白い固まりを見ると、
腐ったか何かで
食べられなくなったのか
と心配になってしまいます。
でも、これは大丈夫。
ココナッツミルクには脂肪分があり、
その脂肪が冷えたことによって
固まってしまっただけ。
だから食べても大丈夫。
ココナッツミルク缶を開ける前には、
中身をシェイクするように
振ってから開けましょう。
これだけでも、
固まりが減る場合があります。
でも、缶を開けたときに、
白い固まりが蓋にくっついていると
とてもじゃないけど
美味しくなさそう。
だから、白い固まりの脂肪分を
溶かしてしまいましょう。
タピオカ入りココナッツミルクを作ると分離する!缶のもので作るコツ
ココナッツミルク缶の白い固まりを溶かす
ココナッツミルク缶に
白い固まりを見つけたら、
それは脂肪分の固まりの可能性大。
そんな脂肪を溶かすには、
ココナッツミルクを温めます。
では、まず、
お鍋にココナッツミルク缶の
液体と白い固まりの両方を
すべて入れます。
そして、
そこに砂糖を入れます。
ココナッツミルクは
味見するとわかりますが
甘くありません。
だから、タピオカを入れるなら、
甘みを追加する必要があるので、
このタイミングで
砂糖を追加します。
砂糖の量は、
ココナッツミルク缶の1缶につき
砂糖70gくらい。
砂糖をどれだけ入れるかは
好みになるので、
味を見ながら追加しましょう。
ただし、最後に、
同量の牛乳を混ぜるので、
甘めに仕上げておきます。
お鍋に
ココナッツミルクと砂糖を入れたら
火にかけます。
火加減は弱火で。
そして、ココナッツミルクが
なめらかになって、
砂糖が溶けたら火を消します。
なお、ココナッツミルクは
加熱しすぎると分離するので、
火加減に注意し、
加熱しすぎないこと。
沸騰させないように
注意してください。
もし、加熱しすぎや
加熱するときの混ぜ方に
不安があるなら
湯煎で温めるのがおすすめです。
こうすれば、
ココナッツミルク缶の
白い固まりも怖くありませんね。
では、もう一つ、
タピオカ入りココナッツミルクを
作っているとき分離してしまった
場合について。
タピオカ入りココナッツミルクを作ると分離する!缶のもので作るコツ
タピオカココナッツミルクを作るときに分離!
タピオカ入りのココナッツミルクを
作っているときに
ココナッツミルクが
分離する場合があります。
このときに分離すると
ほろほろとした白い塊が
液体の中を漂う感じになるので
滑らかさがなくなってしまいます。
タピオカ入りココナッツミルクなら
避けたいところ。
では、その原因は
一体何でしょうか。
それは・・・
ココナッツミルクの加熱しすぎ。
ココナッツミルクは
沸騰させるなど
加熱しすぎると分離するのです。
まるで牛乳にお酢を入れたように。
だから、ココナッツミルクは
ドリンクにするなら
加熱しすぎないこと。
ココナッツミルクの固まりや
一緒に入れる砂糖などは、
手を入れて少し熱く感じる温度で
十分溶けます。
ココナッツミルクは
ゆっくり混ぜながら加熱すると
目を離さないで済みますね。
タピオカ入りココナッツミルクを作ると分離する!缶のもので作るコツ
まとめ
タピオカ入りココナッツミルクを
作るときの困りごと
「分離」についてご紹介しました。
ココナッツミルクの缶を開けたときに
分離している場合と、
加熱しているときに分離するのとでは
違いがあります。
タピオカ入りココナッツミルクが
大好きな私の経験から、
この辺りを踏まえておくと
失敗は減るはず。
タピオカ入りココナッツミルクは
手作りがおすすめですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
スコーンは冷凍保存が便利!焼いてから冷凍と焼く前に冷凍のどっち?
-
おにぎりに素でなくふりかけを使う作り方!まぶすと混ぜるのどっち?
-
ガスレンジ(ガスコンロ)下の台が油でべっとり!手を汚さない掃除法
-
お供え物を食べるタイミングはコレ!仏壇やお墓は短い時間で大丈夫?
-
鰹節の大袋の保存は冷蔵庫、冷凍庫、常温どれ?未開封と開封後の違い
-
運動会のお弁当は冷やし中華と冷麺で疲れ吹っ飛び!持って行くコツ
-
マルセイバターサンドは冷凍保存OK?賞味期限より日持ち長い?
-
炊き込みご飯が糸を引く!翌日や弁当でもネバネバと粘ると腐ってる?
-
寒天とゼラチンの決定的な5つの違い!味や成分はどう変わる?
-
炭酸水の無糖は何で割る?健康に効果あるおすすめ美味しい飲み方5選