もやしの冷凍は袋のままで大丈夫?解凍して美味しく料理するコツ
もやしといえば、
野菜の中でも圧倒的安さを誇る
とっても重宝する野菜。
食費のためのお財布を握り、
節約に挑むなら、
まず攻略する必要のある野菜でしょう。
そんなもやしが
冷凍できるのです。
すぐ、袋の中でくたくたになり
絶望させてくれるもやしが
冷凍できるって意外ですよね。
でも、冷凍できるなら、
もやしの買い置きができる!
もやしの冷凍最高かも。
そこで、ずぼらな私にもぴったりな、
買ってきた袋のまま冷凍する方法と
解凍して美味しく食べるコツを
ご紹介します。
もやしの冷凍は袋のままで大丈夫?解凍して美味しく料理するコツ
その1:もやしは何でできている
もやしといえば、
白っぽくて細い茎に、
閉じた双葉と根がついたもの。
そのもやしを
生でかぶりついてみると・・・
水分がじゅわーっと。
Wikipediaによると
豆もやし100g中、
水分が94.4gだとか。
はっきりいって、
もやしはほとんど水分。
ということは、
もやしを冷凍するときには、
水分対策を考える必要がありますね。
もやしの冷凍は袋のままで大丈夫?解凍して美味しく料理するコツ
その2:もやしの冷凍対策
もやしに限らず
食材を美味しく冷凍するときに
大切なことがあります。
それは・・・
急速冷凍。
のんびりゆっくり冷凍はダメ。
できるだけ素早くがコツ。
だから、
もやしを冷凍するときは、
もやしが凍るまで
冷凍庫の開け閉めは控えましょう。
また、もやしを冷凍するとき
気を付けたいことは、
乾燥などによる冷凍焼け。
そこで登場するのが、
袋のままのもやし。
袋詰めで販売されているもやしは、
できるだけ鮮度を保つように、
工夫されています。
だから、袋を開けてしまうと、
雑菌に触れる機会が
増えてしまうのです。
また、密閉されているので、
冷凍焼けもしにくい。
ということは、
もやしを冷凍するなら、
袋のままがいいかも。
もやしを冷凍するときは、
袋を開ける必要がなければ、
そのまま冷凍しましょう。
もし、途中まで使ってしまったり、
小分けにしたいときは、
ジップロックに入れて、
空気をできるだけ抜いてから、
密封します。
袋を開けたからといって、
水洗いや、
茹でる必要はありませんよ。
では、
こうやって冷凍したもやしは、
どうやって解凍して食べるのが
いいのでしょうか。
もやしの冷凍は袋のままで大丈夫?解凍して美味しく料理するコツ
その3:もやしの解凍して美味しい料理に
もやしはほとんどが水分。
水分が多い食材を冷凍すると
避けられないことがあります。
それは・・・
解凍するとき
水分が流れ出てしまう。
もやしも同じく、
冷凍してから解凍すると、
もやしから水分が流れ出てしまう。
すると、もやしの
シャキシャキ感が減るというか
ほとんど感じられなくなります。
つまり、冷凍したもやしは、
シャキシャキ感を味わう料理には
使えないということ。
冷凍前と同じようには
料理できませんね。
では、もやしを
美味しく解凍するコツ。
それは・・・
急速解凍。
冷凍のときと同じですね。
解凍する方法には、
温度に細心の注意を払って解凍するか、
できるだけ早く解凍するか
の2つの方法があります。
冷凍したもやしにおすすめは、
後者の急速解凍。
その方法は・・・
冷凍したまま加熱。
加熱するときは、
もやしを袋から取り出して、
さっと水で洗ってから使います。
冷凍したもやしにおすすめの
麻婆豆腐を例にすると、
麻婆豆腐のスープに
冷凍したままのもやしを
豆腐や茄子などの具と一緒に
入れてしまいます。
急速解凍というよりは、
加熱ですね。
冷凍もやしを使うときは、
解凍して準備せずに
冷凍のまま普通のもやしと
同じように使います。
ただし、
冷凍したもやしは、
味が落ちてしまいます。
冷凍したもやしで料理するなら、
麻婆豆腐に入れたり、
中華スープに入れたりと
濃い味で
くたくたに煮るレシピが
おすすめです。
もやしの冷凍は袋のままで大丈夫?解凍して美味しく料理するコツ
その4:まとめ
もやしを袋のまま冷凍して、
解凍から料理までのポイントを
ご紹介しました。
もやしを冷凍保存できるなら、
とっても便利ですね。
でも、もやしは冷凍すると
味が落ちやすい。
それに、冷凍庫の広さには
限りがあります。
もやしに占領されるよりは、
他のものを冷凍したいと
思ってしまいますね。
冷凍フルーツや冷凍ポテトを
コストコで買う身としては、
冷凍庫にもやしを入れるスペースは
ないかも。