牛肉が腐りかけかも感じたら?色、臭い、粘りで食べられるか知る方法
2018年04月13日 [ 牛肉 腐りかけ 食べられる ]
お肉のなかでも、
牛肉はちょっと高め。
だから、
冷蔵庫の牛肉を手に取ってみたとき、
茶色というか黒っぽいグレーに
変色していたら・・・。
すごくショックですよね。
頭に思い浮かぶのは、
腐って食べられないかも
かもしれません。
でも、ちょっと待って。
牛肉は色だけで
腐っているかどうかは判断できません。
また、腐りかけているから、
今すぐ食べたら大丈夫かも
というのもわかりません。
そこで、ちょっと怪しい牛肉が
食べられるかどうかを
判断するポイントをご紹介します。
牛肉の色が黒く変色
牛肉が腐りかけかも
と気づく大きなきっかけは、
牛肉の変色
ではないでしょうか。
冷蔵庫から取り出した牛肉が、
赤色でなかったら
ドッキリしますよね。
でも、牛肉が腐っているかは
色では判断できないのです。
牛肉は、薄切りなどのように
お肉を切り出した後、
空気に触れることによって
赤色の血色のいい色になります。
反対に、空気に触れなければ、
茶色やグレーなど
黒みがかった暗い色が普通。
だから、牛肉の肉が重なった部分や
裏側などの色が変わっているのは、
全く問題ありません。
特に、
牛肉の色が赤と黒のまだらの場合は、
腐っていないといえるでしょう。
だって、同じ肉なので、
表面と裏側、重なり合った部分など
一部分だけ腐るというのは
まずないですよね。
焼肉用の肉や薄切り肉など、
お肉が重なりあった状態で
販売されているものは、
お肉の色がまだらの場合も多いです。
ただし、
牛肉の変色が肉全体の場合は、
腐っている可能性は高くなります。
そのような場合は、
臭いをチェックしましょう。
牛肉が腐りかけかも感じたら?色、臭い、粘りで食べられるか知る方法
牛肉の臭いが酸っぱい?
牛肉の変色は、
ひと目見れば分かります。
牛肉の色の変わり具合で
腐っているかも感じたら確認すること。
それは・・・
臭い。
牛肉は腐り始めると、
酸っぱいようなすえた臭いが
し始めます。
最初はかすかな臭いですが、
それがだんだん酷くなっていきます。
だから、臭いがひどい場合は、
腐り始めではなく、
腐っている可能性が高い。
このような場合は、
腐っていると判断して、
その牛肉は食べないようにしましょう。
でも、臭いがかすかな場合は、
腐りかけか、腐り始め
である可能性が高い。
それなら、火を通して調理すれば、
食べられる可能性があります。
かすかな臭いで、
食べられるか判断に迷う場合は、
手を使って確認します。
牛肉が腐りかけかも感じたら?色、臭い、粘りで食べられるか知る方法
牛肉を手で触ったら粘りがある
牛肉が全体的に変色していて、
かすかに臭いがする場合、
最後のチェック。
それは・・・
粘り(ネバネバ)。
牛肉が腐り始めを超えて、
本格的に腐ってくると、
お肉の表面に粘りがでます。
糸を引くほどの粘りは、
とってもわかりやすいですが、
これは腐りすぎなので問題外。
腐りかけの場合は、
牛肉を触っても
手で感じるほどの粘りはありません。
でも、腐り始めると、
手で触ったとき、
お肉がねとっと手に纏わりつくような
感触がします。
そして、腐るのが進行すると、
粘りのネバネバがひどくなっていきます。
このように、
牛肉の色や臭い、粘りで、
腐りかけというのが
ある程度判断できます。
ちなみに、お肉から
はっきりと臭いを感じるくらいだと、
牛肉を調理したときに、
味に酸味がかった違和感を感じます。
私がお伝えしたい
牛肉を食べられるかのボーダーラインは、
かすかに臭いはするけど粘りはない
という状態です。
牛肉から臭いがはっきりしたり、
手で触って粘りを感じるなら、
食べないことをおすすめします。
牛肉が腐りかけかも感じたら?色、臭い、粘りで食べられるか知る方法
まとめ
牛肉が腐りかけだけど食べられるかも
というボーダーラインをご紹介しました。
牛肉の色や臭い、粘りなどで、
どのくらい腐っているかを
ある程度知ることができます。
ちょっとご馳走な牛肉だからこそ、
このようにチェックができると
捨てずに済む場合がありますね。
でも、本来なら、
色や臭い、粘りなど
牛肉に違和感を感じたら、
食べないのがベスト。
決して無理しないようにしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい知らずの自然解凍の方法も!
-
お弁当では生野菜の仕切りは意外と人気なし?レタスやトマト以外は?
-
もつ鍋には丸腸と小腸はどちらが旨い?自宅で作るときの違いとは?
-
ガラスのコップでカフェで使われているモノの正体とその使い心地は?
-
もつ鍋の具材でモツ以外のおすすめは何?キャベツやニラは定番だけど
-
レタスを茹でるとき茶色になっても食べられる?変色しない5つのコツ
-
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
-
ハンバーグが生焼けかは色では分からない?赤色やピンクでも大丈夫?
-
チルドハンバーグはそのまま食べても大丈夫?温めないで食べたい時!
-
松茸のお吸い物のお茶漬けが美味しい!アレンジ自在で永谷園一人飯!