煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

 
和食料理の出汁には、
ガッツリ出汁がでて、
リーズナブルな煮干しが
欠かせません。
 
私も、みそ汁とカボチャの煮つけは、
煮干しの出汁で作っています。
 
高野豆腐は
煮干しに昆布、鰹節の合わせだし。
 
このように、煮干しは
和食のいろんな料理に使えますが、
出汁を取ったあとに、
魚がそのまま残ってしまいます。
 
もちろん、だしがらですが。
 
でも、かじってみると、
まだ美味しく食べれそう。
 
そう感じる方にピッタリの
煮干しのだしがらレシピを
ご紹介します。
 

煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

その1:煮干しのだしがらで佃煮や田作り(ごまめ)
 
煮干しのだしがらは、
うるめいわしなどの小魚。
 
でも、だしがらなので、
それ自体の旨味は減っています。
 
だから、煮干しの旨味よりも、
煮干しの小魚を
ガッツリ丸ごと美味しく食べる
ことが目指すところ。
 
そこで、まず紹介するのが、
佃煮に田作り。
 
田作り(ごまめ)はお正月料理で
知られていますね。
 
お正月料理の田作り(ごまめ)と
佃煮は、
調理方法はあまり変わりません。
 
作り方をざっくりいうと、
煮干しを甘辛く煮て水分を飛ばす
でしょうか。
 
味は、田作り(ごまめ)の方が
甘く感じます。
 
煮干しのでがらしで
佃煮や田作り(ごまめ)作ると、
甘辛い煮干しのでがらしを
丸ごと食べることができます。
 
では、作り方のレシピをご紹介。
 
1)
鍋に醤油、砂糖、みりん、お酒を
1:1:1:1の分量を入れて、
でがらしでない煮干しを1匹入れる。
 
甘めにするなら、
砂糖だけ1→2とします。
 
2)
1)を弱火で加熱する。
 
3)
2)が沸騰したら、
煮干しのだしがらを入れる。
 
4)
3)の水分が飛ぶまで煮る。
 
でがらしでない煮干しを入れるのは、
煮干しのだしの味も欲しいから。
 
もちろん、
でがらしの煮干しだけで作ってもOK。
 
また、
煮干しのでがらしの佃煮(田作り)の味は、
 
煮干しをそのまま食べるときは、
砂糖を多めにして甘めに、
 
ご飯の友とするなら、
甘さは控えめがおすすめです。
 
次のレシピは、
煮干しのだしがらのふりかけ。
 

煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

その2:煮干しのだしがらのふりかけ
 
煮干しのだしがらといえばふりかけ。
 
でも、煮干しのだしがらだけでは、
味の深みが少し寂しい。
 
私がおすすめなのは、
鰹節の削り節や花かつおと一緒に
ふりかけにすること。
 
使う鰹節は出がらしでもOK。
 
私は、鰹節のでがらしは
あるなら使うし、
なければ新しいのを使います。
 
また、煮干しの頭やお腹は
手間でなければ取るのがおすすめ。
 
特にお腹は取った方がいいですね。
 
<作り方>
1)
だしがらの煮干しと鰹節を
フードプロセッサー(ミキサー)で
細かくする。
 
冷凍しただしがらの煮干しも
気にせずそのまま使います。
 
2)
フライパンに、1)と
砂糖、醤油を加えて加熱する。
 
3)
2)の水分が飛んだら火を消して、
ゴマを加えてまぜる。
 

煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

その3:煮干しのだしがらでオイルサーディン
 
オイルサーディンといえば、
缶詰に入った輸入食材のイメージ。
 
でも、その正体は、
うるめいわしのオリーブオイル漬け。
 
それなら、
煮干しでもできるかも。
 
私のイメージでは、
オイルサーディンというか、
アヒージョが近いですね。
 
ポイントは煮干しのだしがらに
あらかじめ塩味を付けておくこと。
 
オリーブオイルには、
直接塩味を付けることができません。
 
これは、アヒージョ作りで
何度も失敗した経験を生かしたもの。
 
オリーブオイルを使うときは、
味付けは具材にすることですね。
 
また、だしがらの煮干しは、
手間でなければお腹は取りましょう。
 
<作り方>
1)
鍋に水を入れて、塩を少々加え、
だしがらの煮干しを入れます。
 
2)
1)を加熱して水分を飛ばす。
 
3)
にんにくを潰して薄切りにする。
 
4)
鍋に煮干しが浸かるくらいの
オリーブオイルを入れて、
3)のにんにくを入れる。
 
5)
4)を弱火で火にかけて、
にんにくの味と香りを
オリーブオイルに移す。
 
6)
5)に2)の煮干しを加えて、
煮干しが柔らかくなるまで煮る。
 
 

煮干しのだしがらガッツリ食べる!佃煮やふりかけ、オイルサーディン

その4:まとめ
 
 
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました