カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
2018年08月10日 [ なぜ カレー シャバシャバ ]
カレーって
無性に食べたくなりますよね。
せっかく思い立って
カレーを作ったら・・・
シャバシャバに!
作り方を変えたつもりがないのに
とろみが弱かったり、
とろみがつかなかったら、
びっくり仰天しますよね。
実は、これにはきちんとした理由が
あったのです。
そのことを知ったときは、
そんなことで!?
と絶句したほど。
これは知っておかないと
カレー作りに悩むはず。
そこで、
カレーがシャバシャバになって
とろみがつかない理由と
その対策にしてご紹介します。
カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
カレーがシャバシャバなのは作り方にあり
カレーがシャバシャバになる原因は、
いくつかあります。
でも、そもそも、
カレールーのパッケージの作り方を
きっちり守れば、
とろみが弱いのを
回避できる場合があるのです。
でも、カレーの作り方のうち、
シャバシャバの原因になるポイントって
知る人ぞ知るという感じ。
だから、
分からない人もいるはず。
そのポイントとは・・・
カレールーを溶かした後の加熱。
カレーは具材を煮込んで
カレールーを入れるだけ
と思っていませんか。
でも、それだと大事なことが
抜けています。
それは、
カレールーを入れた後、
弱火で10分は加熱すること。
カレールーのとろみは、
小麦粉(一部片栗粉)で
つけるものが多いですね。
八宝菜やマーボー豆腐など
とろみをつける料理を
作ったことがあると分かります。
水溶き小麦粉(片栗粉)は、
溶かすだけでは
とろみがあまりでません。
そこに熱が加わることで
とろみがでるのです。
だから、カレーを作るときは、
カレールーを溶かして安心せずに、
加熱するようにしましょう。
次は、カレーが
シャバシャバになる理由の2つめ、
鍋の選び方について。
カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
カレーがシャバシャバなのは鍋にあり
カレーがシャバシャバな原因に
カレーを作る鍋がある
というのは知られていないかも
しれません。
とはいえ、シャバシャバというより
とろみが弱くなる感じなのですが。
ちなみに、これは私の経験です。
うちでは、カレーを作るとき、
ステンレス多重構造鍋を使います。
実は、この鍋は、
鍋の密閉度が高いので、
蓋をピッタリ閉めると
水蒸気が外に漏れません。
すると、
カレーの具材を入れて煮ているとき、
水分は逃げずにそのまま残ります。
これは、
鍋としては素晴らしいのですが、
カレーのルーを使う場合は、
困ることが。
それは・・・
鍋に残る水分が多い。
カレーを作るときは、
カレーのルーに書かれた分量で
水を用意するはず。
でも、その水の量は、
カレーを作る途中に
水蒸気として逃げる分を見越した分量
となっているのです。
それが、水分が逃げないとすると、
カレーのルーに対して
水分が多くなり、
とろみが弱くなってしまいます。
だから、カレーを作るときは、
水は分量より少なくしておき、
仕上げの段階で、
調整するのがおすすめです。
カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
カレーがシャバシャバなのは具の選び方
カレーの具材の王道といえば
お肉に玉ねぎ、人参、ジャガイモ。
でも、それ以外にも
なすやトマト、ズッキーニなど
いろんな具材を使うことも。
でも、それが曲者。
カレールーは、
いい感じのとろみをつけるため、
水の量だけでなく、
野菜からでる水分も考慮して
分量が決められています。
でも、野菜は、
煮込むときに出る水分の量が
少ないものから多いものまでさまざま。
だから、水分の多い野菜を
カレーの具材として使ったら、
水分が多くなり
カレーがシャバシャバになることも。
レシピ以外の野菜を使うときは、
煮込む前に炒めておくか、
水の量を減らして作ります。
そして、仕上げとして、
水を使ってとろみを調整すると
いい感じに出来上がりますよ。
カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
カレーがシャバシャバなのは隠し味のせい?
大人気のカレーは、
ルーを使う場合でも、
チョコレートやソース、醤油など
いろんな隠し味をつける人も多いはず。
でも、それが
シャバシャバになる原因だったのです。
キーワードは、
アミラーゼ。
その正体は酵素の中でも
消化酵素の仲間で、
人間の唾液にも含まれています。
そして、調味料のなかでも、
味噌や醤油などに
含まれています。
特に、
カレーの隠し味で人気のある
はちみつにも含まれているので
要注意です。
調味料のアミラーゼが、
カレーのルーと出会うと・・・
とろみが消える~。
だから、
アミラーゼを含む調味料を使う場合は、
具材を煮込むときに一緒に入れ、
熱でアミラーゼの活動を抑えてから、
カレールーを入れるようにしましょう。
野菜によっては、
煮崩れるなどタイミングが難しい場合は、
調味料は別で加熱してから、
使う手もありますね。
カレーがシャバシャバなのはなぜ?とろみがつかない理由はコレ!
まとめ
カレーがシャバシャバで
とろみがつかない場合の理由と対策
についてご紹介しました。
シャバシャバの原因は
水分が影響するのは
簡単に思い当たりますが、
消化酵素のアミラーゼは
知らないと分かりませんね。
私も知ったときはびっくりしました。
カレーの隠し味の調味料、
一度見直してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
業務スーパーのチュロスは揚げ方で美味しさアップ!生の冷凍に注意
-
パクチー栽培の天敵アブラムシ!害虫を駆除する育て方の5つのコツ
-
ゆでうどんの茹で時間は何分?煮込みとだしと冷やしうどんの違い
-
チーズフォンデュはホットプレートが簡単!鍋やアルミ皿、耐熱皿OK
-
天かすは賞味期限切れでも未開封なら1週間や2週間、1ヶ月は大丈夫?
-
ごま油には捨て方がある!賞味期限切れで使わない油を処分する方法
-
たこ焼きの生地に余りが!冷蔵庫で保存したらどれくらい日持ちする?
-
巻きすの使い方は裏表と向きがポイント!太巻きと卵焼き、伊達巻は?
-
浴槽の水位線辺りに汚れが!水垢?皮脂汚れ?黒ずみをすっきり落とす
-
キャンプの予約したのに雨?行って楽しむか止めるかの判断ポイント