お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
2018年08月18日 [ お弁当 唐揚げ 小麦粉 片栗粉 ]
お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
お弁当に入れたい料理といえば、
唐揚げは欠かせません。
でも、唐揚げって、
揚げたてが最高ですよね。
お弁当の唐揚げは冷めてしまうし、
美味しさも半減・・・。
なんて思っていたら、
いつもの唐揚げに
ちょっと工夫するだけで、
冷めても美味しい唐揚げが作れてしまう。
そんなことを知ってしまったら、
お弁当にはこの方法がぴったりなはず。
そこで、お弁当にぴったりな、
冷めても美味しい
唐揚げの作り方のコツをご紹介します。
その秘訣は、
片栗粉か小麦粉ではなく、
○○にあったなんて・・・。
お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
その1:お弁当の唐揚げには片栗粉と小麦粉どっちを使う?
唐揚げを好みに作るには、
片栗粉と小麦粉をどう使うかも
重要なポイント。
何といっても、
唐揚げの食感を左右する
美味しさの肝ともいえるので。
そこで、まずは、
唐揚げにおける
片栗粉と小麦粉の仕上がりの違いを
押さえましょう。
片栗粉を使った唐揚げは、
きっちり揚がっていても、
白っぽく感じます。
その食感というと・・・
サクサクした感じ。
でも、ちょっと揚げすぎると、
ザクッと固い部分が
ちらほらできてしまいます。
また、時間が経つと
少ししっとり(べっとり?)するかも。
一方、小麦粉は、
見た目が理想の唐揚げで
とっても美味しそう。
その食感は・・・
全体的にふんわりした感じ。
表面はカリッとする場合も。
このふんわりした感じは、
時間が経ってもあまり変わりません。
このように、唐揚げに
片栗粉と小麦粉どっちを使うかで
美味しさが変わってきます。
お弁当に入れる唐揚げは、
作り立てを食べるわけではないので、
時間が経っても大丈夫なものがベスト。
そこでおすすめなのが、
片栗粉と小麦粉を混ぜること。
基本は小麦粉でいいけど、
片栗粉のサクサク感を
取り入れたいので。
そして、
おすすめしたい片栗粉と小麦粉の
唐揚げ黄金比は、
片栗粉:小麦粉=2:3
もし、計量が面倒なら、
片栗粉:小麦粉=1:1
でもOK。
唐揚げの衣に使う
片栗粉や小麦粉が決まったら、
次が本命の冷めても美味しい秘訣です。
お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
その2:お弁当の唐揚げに必須の冷めても美味しい秘訣とは
揚げたて唐揚げが食べられない
お弁当が求めるもの。
それは・・・
時間が経って冷めても美味しい。
そんな唐揚げがあれば最高ですよね。
先に紹介した、
片栗粉と小麦粉の割合で
少しはフォローできるのですが、
もっとすごい方法があったのです。
それは・・・
溶き卵を使うこと。
唐揚げを作るとき、
竜田揚げのように
醤油などで下味をつけるのは
知られています。
でも、溶き卵というと
唐揚げを作るときに使う人は
少ないのではないでしょうか。
でも、この溶き卵、
唐揚げが時間が経って冷めても
美味しく保ってくれるのです。
あのためしてガッテンでも
紹介されていた方法です。
唐揚げにする鶏肉を、
溶き卵にくぐらせてから、
片栗粉と小麦粉の衣を付けると・・・
卵がお肉の水分や肉汁を
ガッツリ閉じ込めてくれるのです。
確かに、とんかつなど
溶き卵をくぐらせる揚げ物は、
表面の衣のさっくり感が長持ちします。
それと同じことを
唐揚げでやるということですね。
でも、そうなると、
唐揚げを作るとき、
お肉を溶き卵にくぐらせるという手間が
かかってしまいます。
それでも、お弁当に入れるなら、
頑張りたいですね。
そこで、ほんの少しですが、
唐揚げの衣と溶き卵を簡単に
つけるコツがあります。
お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
その3:唐揚げの鶏肉に溶き卵と衣を簡単につけるコツ
唐揚げに溶き卵をつけるなら
ひと手間多くなります。
そこで、唐揚げの溶き卵と衣を
簡単につけるコツをご紹介します。
まず、ボールに溶き卵を用意。
溶き卵はあらかじめ箸で
白身を切っておくこと。
衣用の片栗粉と小麦粉は、
ビニール袋に入れて
軽く振っておく。
唐揚げ用に常温に戻した
鶏肉(もも肉or胸肉)を
一口大に切ったら準備完了。
鶏肉を一つ掴んで、
溶き卵にくぐらせたら、
粉の入ったビニール袋に投入。
軽く振って
鶏肉に粉をまぶしたら、
取り出してバットに置く。
これを繰り返して、
鶏肉に溶き卵と衣用の粉を
まぶします。
あとはカラッと揚げるだけ。
なお、お弁当用の唐揚げは、
半日近く置いておくことになります。
だから、必ず
中まで火を通しておくこと。
半生だと危険です。
また、できるなら、
お弁当として持ち歩くときは、
保冷剤を使って冷やしておくと
安心ですね。
お弁当の唐揚げは片栗粉と小麦粉どっち?冷めても旨い秘訣はコレ!
その4:まとめ
お弁当の唐揚げならではの、
片栗粉と小麦粉の使い方と、
冷めても美味しく保つ秘訣を
ご紹介しました。
その秘訣とは・・・
溶き卵。
知っているなら
当たり前かもしれませんが、
私が初めて知ったときは、
すごく衝撃を受けました。
これまで一度も、
唐揚げを作るときに溶き卵なんて
使ったことがなかったので。
ぜひ、試してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
フライのパン粉の残りを捨てたくない!余りの使い道と保存方法
-
鮭は腐るとどうなる?見分けは臭いか色の見た目で簡単にできる?
-
小麦粉でとろみがつかない!後からでも大丈夫なとろみのつけ方とは
-
餃子の皮の余りを冷凍保存できる!くっつかない冷凍と解凍方法とは
-
鍋ではお餅を入れるタイミングを逃さない!とろけるとくっつくを解決
-
海老の頭の出汁が最高!味噌汁にすると気になる臭みを減らす方法
-
鯛めしの簡単な作り方!一匹丸ごと使って土鍋でだし無し手作り!
-
茶碗蒸しのえびや鶏肉は生でなく下茹でする?具を美味しく下ごしらえ
-
お椀にひび割れが!木製の漆器を接着して修理する初心者向けの方法
-
とんかつの作り置きはどこまで?衣はつけるor揚げてから冷凍冷蔵?