小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
2018年08月12日 [ だま とろみ 小麦粉 ]
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
小麦粉でとろみをつけようとしたら・・・
だまになってる
ってことありますよね。
というか、
だまにならないように
とろみをつけるのって意外と難しい。
なのに、カレーやシチューなど
小麦粉でとろみをつける料理って
結構あるんですよね。
でも、大丈夫。
コツさえつかめば
ぐっと簡単になります。
そこで、とろみづけに
小麦粉を使ったとき、
だまになる理由と対処法、
だまを作らないコツををご紹介します。
これで、だまも怖くないですね。
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
その1:とろみづけのとき小麦粉がだまになる理由
料理でとろみづけといえば、
最後の仕上げという感じ。
そこで、とろみをつけようと、
小麦粉をバサッと・・・
入れてませんよね。
まず、とろみをつけるとき、
小麦粉を直接入れるのはダメ。
小麦粉は見た目がサラサラでも
小麦粉の粉同士がくっつきやすい。
そんな小麦粉を
直接投入すると・・・
粉がくっついたまま、
その表面を水分が覆ってしまいます。
これがだまになる原因。
だから、だまを潰すと、
中から乾燥した小麦粉が
パラパラと出てくるのですね。
そのため、だまにならないように、
あらかじめ小麦粉を水で溶いておく
水溶き小麦粉があるのです。
小麦粉をきちんと水で溶いて、
粉の一粒ずつに水をいきわたらせれば、
だまになることはありません。
もちろん、
水溶き小麦粉を入れるときは、
固まらないように
少しずつゆっくりと入れてくださいね。
でも、これで、
小麦粉がだまになる原因がわかっても、
すでにできたものは
どうすればいいのでしょうか。
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
その2:小麦粉がだまになってしまったものを溶かす方法
シチューやカレーなどの煮込む料理で
すでにだまができてしまった。
そんなときは、
小麦粉のとろみのつけ方では
解決できません。
そんなときは・・・
だまを取ってしまいます。
とろみをつけるときに
小麦粉がだまになったなら、
小麦粉は軽いので浮いているはず。
だから、お玉のようなあく取りで
浮いているだまをとり、
ボールに集めます。
そして、そこに、
水を加えてから、
泡だて器でぐるぐるかき混ぜます。
だまに泡だて器をぶつける感じで。
すると、
だまが崩れて水に溶けます。
それでも、だまが残るときは、
だまをスプーンですくって、
手やスプーンで押しつぶしてから、
もとに戻して、
泡だて器でかき混ぜましょう。
だまがなくなって、
水にすべて溶けたら、
少しずつ混ぜながら鍋に戻します。
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
その3:とろみづけで小麦粉のだまができない方法
小麦粉でとろみをつけるとき、
だまにならないようにしたい。
まだ、とろみをつけていないければ、
十分間に合います。
まずは、小麦粉を同量の水で
しっかり溶かします。
見た感じとけているように見えて、
だまの素ができていた
なんてこともあります。
かたまりがないように、
むらなくしっかり溶かしましょう。
小麦粉一粒一粒に、
水を吸わせる感じで混ぜると
いい感じになります。
このようにして
水溶き小麦粉を作ったら、
次はとろみづけ。
水溶き小麦粉は
作ってから時間が経つと
沈んでしまいます。
だから、使うときに、
底からぐるぐるかき混ぜて、
水に溶けた状態にします。
それから、
とろみをつける鍋に
少しずつ入れながら、
鍋側もお玉でぐるぐるかき混ぜます。
こうすることで、
水溶き片栗粉がむらなく
混ぜることができ、
だまにならずにとろみができます。
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
その4:まとめ
小麦粉でとろみをつけるとき
だまになってしまった場合の
理由と溶かす方法をご紹介しました。
すでにだまになったものは、
すくって潰して溶かす。
まだ、とろみづけをしていないなら、
小麦粉を塊がないように
さらさらに溶かせば大丈夫ですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
さわらの切り身の美味しい食べ方!臭み取りとフライパンで簡単レシピ
-
大学芋の冷凍が美味しいって本当?食べるときは自然解凍で大丈夫?
-
風呂の床の黒ずみにはカビキラーが効果あり!落ちない汚れがすっきり
-
油の残りは再利用できる!保存方法や回数、いつまでもつかの答えは?
-
お米は常温での日持ちは?冷蔵や冷凍ならどれくらい違う?
-
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
-
バナナの追熟を遅らせることができる?熟成を止めて日持ちさせるには
-
アボカドはめんつゆとわさびが美味しい!丼okで簡単な時短レシピ
-
ヨーグルトの自家製は腐る?苦みや酸っぱいの味での見分け方
-
水筒にいれるカフェオレの作り方!おすすめのコレと臭い対策!