肉が腐ると糸を引く?腐った肉を粘りや臭いで簡単に見分ける方法
2017年06月23日 [ 粘り 肉 腐る ]
お肉を買ってきたら、
冷蔵庫のチルドポケットに入れて・・・
そのまま忘れてた。
そんなことがよくあります。
お肉は腐るのも早いので、
晩御飯のメニューを考え間違ったりすると、
気づいた時には腐ってる
ということにもなります。
節約が気になる私としては、
がっくりするつらいこと。
冷蔵庫で忘れ去られていた肉ですが、
最近、熟成肉といって、
少し寝かせてから食べる肉が美味しいと
注目されています。
お肉を購入したのを、
少し忘れていたくらいでは、
食べれそうな気がしますね。
でも、お肉は食中毒になるとつらい。
そんな気になるお肉が腐っているかを
簡単に見分ける方法を紹介します。
肉にさわると糸を引くのは腐ってるから?
肉を手に取ると糸を引く。
そんなときは、
肉の表面も粘りがあり、
納豆のようにネバネバしているはず。
そのねばねばが、
肉を手に取ったときに
糸を引くように見えるのです。
肉から糸を引くのが見えるほどの状態は、
肉の腐敗がだいぶ進んでいます。
そして、肉をネバネバさせる腐敗菌は、
熟成のときのように
肉を美味しくしてはくれません。
つまり・・・
肉が腐っています。
迷うことなく、
そのお肉は処分しましょう。
肉が腐ると糸を引く?腐った肉を粘りや臭いで簡単に見分ける方法
肉に粘りがあるのは腐っているから?
肉を触ってみると・・・
粘りがある。
それは、お肉についた腐敗菌が
活性化してタンパク質を分解してるから。
肉に粘りを作る腐敗菌は、
肉が食べられないように腐らせます。
その肉は腐っています。
しかし、その粘りには幅があるのです。
ほんの少しの粘りから、
糸を引くほどガッツリした粘りまで。
ほんの少しの粘りなら、
表面を水で洗って加熱すれば
食べられないことはありません。
もちろん自己責任でお願いします。
ただし、私はその状態の鶏肉を
食べたことがありますが、
はっきり言って、
美味しくありません。
わざわざ食べるって何の罰ゲーム?
という感じでした。
なので、全くおすすめしません。
そして、「ほんの少し」
以上の粘りがある肉は・・・
腐っています。
食中毒のことも考えると、
肉の表面に粘りがあるなら
その肉は処分してしまいましょう。
美味しくない料理は、
食べてもうれしくないですからね。
肉が腐ると糸を引く?腐った肉を粘りや臭いで簡単に見分ける方法
肉の腐るにおいは強烈
肉の腐った臭いは、
驚くほど強烈です。
冷蔵庫に腐った肉を
入れたままにしておくと、
冷蔵庫ににおいが染みついて
大騒ぎになるほど。
腐った肉の見分けるには、
においで判断するのが一番簡単です。
私も肉が腐っているかは、
臭いで判断しています。
ちなみに、
腐る臭いがうっすら漂う段階では、
お肉には粘りは全くありません。
そのときの肉の色はどうでしょうか。
豚肉や牛肉だと、
色が変わっているかなという感じ。
ちなみに、鶏肉は色には変化なし。
また、肉のにおいは
鮮度によっても変わります。
肉は新鮮なら、
新鮮ならではのうっすらとした匂い。
そして、少し時間が経つと、
何もにおわなくなります。
さらに時間が経つと、
肉の腐った臭いが漂います。
そして、腐った臭いが
どんどん強くなります。
この腐った臭いは、
肉を料理しても残ります。
腐った肉は、味もさることながら、
臭いもあるので
美味しくありません。
肉が腐ると糸を引く?腐った肉を粘りや臭いで簡単に見分ける方法
肉は腐りかけが美味しいって本当?
熟成肉が人気を呼んでいるので、
肉は腐りかけが美味しい
という話がちまたで聞きます。
しかし、熟成と腐ることは
全く違います。
熟成はタンパク質を旨みに変えてくれる菌が
活性化しておきます。
一方、腐るのは、旨みに変えれない菌が
活性化しているのです。
熟成の定義もないので、
言い切ることはできません。
しかし、肉の熟成には
環境と技術が必要になります。
冷蔵庫でポンと置いておくだけでは、
熟成はできないのです。
肉の種類によっては、
数日寝かした方がおいしい肉もあります。
しかし、私たちの手に入る肉は、
流通経路を経たものです。
その段階で「寝かせる」ことに
なっていることもあります。
さらに、腐った肉は
においが臭いとお伝えしました。
しかし、うまく熟成した肉は、
その肉ならではのいい匂いがします。
熟成肉と腐りかけの肉、
匂いだけでも差がでますね。
肉が腐ると糸を引く?腐った肉の粘りや臭いで簡単に見分ける方法
まとめ
腐った肉を簡単に見分ける方法を
紹介しました。
腐った肉はにおいがひどいので、
味見をして確認する必要がないのが
うれしいところ。
食中毒になると
かなりつらい目にあいます。
お肉のためだけに、
危ない橋を渡るようなことは
しないようにしたいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
パンを冷凍すると腐ると腐らないどっち?カビが生えたりする?
-
茶碗蒸しのえびや鶏肉は生でなく下茹でする?具を美味しく下ごしらえ
-
はちみつは白く濁るし固まると食べにくい!溶かして戻す方法は?
-
運動会のお弁当は冷やし中華と冷麺で疲れ吹っ飛び!持って行くコツ
-
電子レンジでパスタを茹でる容器が回らない!それでも茹でられる?
-
ローストチキンの丸焼きは詰め物が美味しい!争奪戦になる絶品ご飯!
-
べっこう飴を失敗しないコツ4選!固まらないもざらざらもサヨナラ!
-
主婦の毎日の家事がめんどくさい!面倒でなくやる気になるコツ5選
-
とんかつが生焼け?切ると中身が赤いかも?中まで火を通す3つのコツ
-
弁当箱を洗うのが面倒や洗いたくないを解決する楽ちんで簡単な方法