セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
2017年11月18日 [ セコガニ 茹で汁 ]
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
蟹としては小さいし、
身も少ないにも関わらず
半端ないおいしさのセコガニ。
蟹好きの中では、
絶品ガニとして知られています。
そんなセコガニは、
冬のたった二ヶ月しか食べられない。
まさに、珍味ともいえる
蟹なのです。
だからこそ、手に入れたら、
セコガニを余すところなく楽しみたい。
そこで、
セコガニの茹で方を通して、
味わいつくすコツを紹介します。
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
その1:生セコガニをゲット
セコガニは、
生で販売されている場合と、
茹でてボイルの状態で
販売されている場合があります。
見分け方は簡単、
セコガニの全体が
赤色がかっている場合はボイル、
それ以外は生。
生のセコガニの場合は、
食べるには茹でる必要があります。
生のなかでも生きている場合は、
たっぷりの水の中に
30分程度浸けておきます。
そうしないと、
セコガニがもがいてしまい、
足が取れて?しまうとか。
それから、
亀の子たわしで
セコガニ全体をごしごしこすりながら、
流水で汚れを落とします。
これで茹でる準備完了。
セコガニを茹でていきます。
まずは、
セコガニがすっぽり入るように
大きめの鍋にたっぷりの水を
沸かします。
そして、塩を入れますが
ここがポイント。
セコガニはいいだしが取れます。
もちろん、
ボイルするときのゆで汁も。
もし、この茹で汁を活用する、
塩を少なめにします。
お湯に塩を入れたら、
セコガニを甲羅を下にして
お湯にいれて茹でます。
茹でる時間は
沸騰してから15分くらい。
この時間はあくまで目安です。
大きいセコガニなら、
茹で時間は長めにしてください。
セコガニの全体が真っ赤になって、
茹で上がったら、
ざるにあけます。
このとき、茹で汁を使うなら、
取っておきましょう。
そして、
茹でたセコガニをすぐ食べないなら、
冷水で冷やしてから
冷蔵庫に入れておきます。
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
その2:ボイルしたセコガニを食べつくす
見ためが赤いセコガニは、
茹でて(ボイル)あるので、
そのまま食べることができます。
そのためには、
セコガニを捌く必要があります。
セコガニは身は少ないですが、
内子と外子が多くて美味しいのです。
そして、忘れてならないのが蟹みそ。
セコガニを捌くときは、
内子と外子、蟹みそを
余すことなく取り出して
別の器に開けておきましょう。
内子は蟹みそと食べるのもおすすめ。
その場合は、内子は、
蟹みそのある甲羅に取り分けると
食べやすいです。
セコガニの
内子と外子を含めたさばき方は
こちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
セコガニの内子と外子を満喫できる食べ方は?さばき方とレシピ紹介
セコガニは小さいので、
身がとても少ない。
でも、この身もとっても美味しい。
セコガニから身を取るのは
とっても面倒ですが、
ここは頑張りどころです。
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
その3:まだやり残したことがある
ここまでで、
セコガニが生のとき、
ボイルした茹で汁を取っておくのと、
外子と内子、身を捌きました。
これで終わりではありません。
まだやり残しがあります。
それは、
セコガニの殻。
セコガニは小さいので、
卵や身を捌いて取ってしまっても
取り残しがどうしてもできてしまいます。
その取り残し対策として、
殻を出汁として使います。
殻を味噌を入れる前の味噌汁に入れたり、
お湯に入れて軽く煮ます。
そして、殻をざるですくい、
上から木しゃもじなどで
ごりごり押します。
こうすることで、
殻と殻に残った身から
出汁が取れるのです。
卵や身を食べても、
まだ出汁まで取れる。
セコガニを隅から隅まで
満喫できますね。
この出汁は、
パスタやシチュー、
カレーなどのだしとして、
また、みそ仕立ての鍋や味噌汁にも
使うことができます。
ただし、取れる出汁は薄いので
料理にうまく生かしてくださいね。
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方
その4:まとめ
セコガニを食べつくす方法を
紹介しました。
生のセコガニなら、
ボイルしたときの茹で汁も使えます。
ただし、塩ひかえめで。
また、セコガニの卵や身を取った殻も
出汁が取れます。
旨みいっぱいのセコガニ、
捨てるところがありませんね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
蚊は部屋にいる猫も刺す!屋内のペットに効果的な虫除け対策5つ
-
冷凍の蟹を解凍するのに電子レンジはNG!生なら旨味の秘訣はコレ
-
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
-
ご飯は常温で一晩放置?冷蔵庫よりも?臭いで大丈夫か見分ける
-
コートの洗濯は自宅で節約になる!ウールや綿、ポリエステルもok!
-
豆腐を湯通しするとくっつく!絹と木綿の下茹でするときのコツ!
-
腸内の善玉菌が元気で免疫力アップ!善玉菌を増やす病気知らずな方法
-
アボカドはリンゴやバナナで追熟できる!期間も早くなる驚きの方法
-
キムチ鍋の具材のおすすめはコレ!肉、野菜、きのこ、魚介では?
-
チーズフォンデュで鶏肉を美味しく食べる下ごしらえや部位、味付けは