トイレのつまりの原因がティッシュのとき業者に頼らず自力で溶かす
2017年03月21日 [ つまり ティッシュ トイレ ]
あ~っ。
トイレットペーパーがない。
代わりにティッシュ使っとこう。
ここまでは我が家でもよくあること。
しかし、この先に地雷があります。
それは・・・
ティッシュをトイレに流すこと。
ティッシュはトイレに流していいの?
どうやって
トイレのつまりを解消するの?
その疑問に、
トイレのつまりを
自力で直し続けた経験から、
ズバリお答えします。
目次
ティッシュとトイレットペーパーの違い
ティッシュペーパーと
トイレットペーパーは、
性質が違うのを知っていますか。
私は知りませんでした。
鼻水を拭いたり、持ち歩くのが
ティッシュペーパー、
トイレで使うのがトイレットペーパー
だと思っていたのです。
もちろん、間違いではありません。
しかし、
ティッシュをトイレで使うとなると
問題になる性質の違いがあったのです。
トイレットペーパーは
水に溶けます。
しかし、
ティッシュペーパーは、
溶けません。
つまり、ティッシュは、
トイレに流してはダメなのです。
でも、ティッシュを
トイレに流したことあるけど
つまったことないけど。
そういう話を聞きますが、
ティッシュは柔らかいので、
偶然トイレにつまらなかっただけです。
では、
トイレに詰まったティッシュは、
どうすればいいのでしょうか。
トイレのつまりの原因がティッシュのとき業者に頼らず自力で溶かす
トイレにつまったティッシュを自力で溶かす方法1
トイレにつまったティッシュを
つまりが解消できるようなモノにします。
その方法は・・・
お湯です。
ティッシュをお湯につけると、
柔らかくほろほろになりやすい。
トイレのつまりからすると、
溶かすといえる状態になります。
お湯を使ってトイレのつまり
を解消しましょう。
まずは、
トイレの水の量を確認します。
トイレの水の量がいつもより多い場合は、
水を汲み出します。
そして45℃のぬるま湯を、
便器の半分ぐらいの量まで流し込みます。
そして、放置して
時間の経過を待ちましょう。
トイレのぬるま湯が流れたら成功です。
トイレのつまりの原因がティッシュのとき業者に頼らず自力で溶かす
トイレにつまったティッシュを自力で溶かす方法2
お湯では、
トイレの詰まりが解消しなかった。
そんな場合の次の手です。
それは、
重曹とお酢(クエン酸)
です。
重曹とお酢(クエン酸)は、
掃除の友として使われるだけあり、
トイレのつまりにも効果があります。
トイレにつまったティッシュも
何とかしてくれる強い味方。
また、重曹とお酢(クエン酸)に加えて、
お湯を使うとさらに効果アップ。
それでは、
「重曹とお酢(クエン酸)+お湯」
を使って、トイレのつまりを
溶かす方法を紹介します。
まず、
便器の水の量を確認します。
いつもより、水の量が多い場合は、
水を汲み出します。
そして、
トイレの水がたまっているところに、
重曹をカップ1入れます。
続いて、お酢(クエン酸)を
カップ0.5(カップ0.3)
入れます。
重曹とお酢(クエン酸)が反応して、
泡が発生しますが危なくありません。
気にせずにお湯を入れます。
お湯は45℃のぬるま湯で
便器の半分くらい。
そして、放置して時間を置きます。
トイレの水が流れれば成功です。
トイレのつまりの原因がティッシュのとき業者に頼らず自力で溶かす
ティッシュを自力で溶かすのではなく道具を使う
「重曹とお酢(クエン酸)+お湯」でも、
トイレのつまりは直らない。
その場合は、
ティッシュを溶かすことをあきらめて、
トイレのつまり用の道具を使います。
その道具は、ラバーカップです。
学校のトイレ掃除で使ったアレです。
トイレに詰まっているティッシュは、
だいぶ柔らかく
ほぐれてきているはずなので、
ラバーカップはとても効果があります。
ラバーカップのくわしい使い方は
こちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
まずは、ラバーカップで
試してみましょう。
トイレのつまりの原因がティッシュのとき業者に頼らず自力で溶かす
まとめ
本当に、軽い気持ちで
トイレでティッシュを
使ってしまいます。
しかしご紹介した通り、
ティッシュはトイレにつまるので
危険ですね。
家族と一緒に住んでいるなら、
皆さんにも伝えておくと安心です。
ティッシュは水に溶けないとはいえ、
トイレの詰まりの原因としては、
直しやすいと思います。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
小豆の戻し方で簡単早い方法!水に浸けるや一晩浸す必要ある?
-
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
-
天かすは古くなると腐るより酸化する?食べるか見分ける臭いと味とは
-
とんかつを柔らかくするのは叩くと玉ねぎ?特別な材料なしのコツ4つ
-
枝豆はNHKためしてガッテン流ゆで方!砂糖とコレで究極の味に変身
-
中華鍋には洗う道具がある!ササラの使い方と身近で代用できるものは
-
メロンジュースをミキサーで手作りしたら苦い!原因は牛乳って本当?
-
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
-
豆腐の賞味期限が1週間も過ぎている!未開封なら食べられるかも?
-
ハンバーグは肉汁の色で生焼けを見分ける!赤い色や灰色、透明の意味