魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
2017年07月01日 [ 両面 片面 違い 魚焼きグリル ]
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
自宅で魚の塩焼きなど、
魚を焼く料理をするときに使う
調理器具といえば・・・
魚焼きグリル。
ガスコンロについている
魚焼きグリルを使う機会が多いですね。
そんな一見同じように見える
魚焼きグリルですが、
実は機能的に大きく2つに分けられます。
そんなコンロに付属する
魚焼きグリルの違いと見分け方を
ご紹介します。
スポンサーリンク
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
その1:片面焼きと両面焼きの見分け方
片面焼きとは、文字通り、
魚の片面ずつ焼く焼き方。
一方、両面焼きとは、
魚の両面を一度に焼くことができます。
この違いが、魚焼きグリルの内部を見ると、
すぐに分かります。
片面焼きのグリルは、覗き込むと
受け皿の上部に火がつくのが分かります。
その火が魚を焼くので、
魚の上側だけが焼けるのですね。
しかし、グリルの温度は上がるので、
直接火があたっていない部分も
間接的に温められ、
生焼け状態になります。
一方、両面焼きのグリルは、
同じように受け皿の上部に火が付きますが、
受け皿の下方にも火が付きます。
グリルの下方に火がつく部分があれば、
両面焼きのグリルだと分かります。
両面焼きのグリルは、
上下から火で熱するので
魚の両面が一度に焼けるのです。
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
その2:片面焼きと両面焼きの違い
片面焼きと両面焼きの大きな違いは、
魚の焼け具合を見て
ひっくり返す必要があるかどうか。
片面焼きは、魚を片面ずつ焼くので
ひっくり返す必要があります。
それも手動ですね。
一方、両面焼きは、
魚を両面一度に焼くので
ひっくり返す必要はありません。
だからこそ、最近では、
コンピュータ制御の
両面焼きグリルもあり、
自動で焼き具合を調節しながら
焼いてくれます。
魚が焼けたら自動で火も消えるとか。
これは、まさに夢のようなグリルですね。
魚料理の手間が大幅に削減されますね。
コンピュータ制御のグリルを使う友人は、
もう片面グリルには
戻れないと言っていました。
もう一つ、魚を焼く時間も違います。
片面焼きは魚の片面ずつ焼きますが、
両面焼きは一度に焼きます。
だから、
魚を焼く時間は片面焼きの
約半分になります。
また、ガス代を気にする人もいますが、
片面焼きも両面焼きも
商品によって違いますが、
それほど大きな違いはないです。
スポンサーリンク
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
その3:両面焼きグリルの進化
最近の魚焼きグリルは、
価格帯が高いグリルは
両面焼きが主流です。
また、魚料理をする人が
減っていることから、
従来のように魚を焼くことに特化せずに、
いろんな料理が作れることを
売りにしています。
グリル用のグリルパンや
プレートを使うことで、
肉の香草焼きやハンバーグなどが
グリルで作ることができます。
ガスオーブンのような感じなので、
肉もパリッと焼けて人気がありますね。
さらにコンピュータ制御で、
魚の焼き方を制御するものまであります。
これって、
魚を魚焼きグリルに入れて、
ボタンを押すと・・・
チン!
電子レンジのように魚が焼けるのです。
この機能を知ってしまったら、
その魚焼きグリルがどんなに高くても
お金を払ってでも欲しくなるとか。
最近は、魚料理離れを減らす意図もあり、
魚屋さんによっては、
魚を希望通りに捌いてくれます。
まさに至れり尽くせりです。
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
その4:まとめ
魚焼きグリルの
両面焼きと片面焼きの違いと
特徴についてご紹介しました。
自宅で料理を作る機会の多い
主婦としては、
お手伝いしてくれる調理器具は
誰よりも頼もしい味方です。
文句も言わず、
操作して伝えたことを
忠実に実行してくれますから。
忠実すぎるのが
玉にきずというときも
あるところがおしい。
魚焼きグリルは。
機能面や焼く時間の短縮、
面倒な掃除方法などが
商品によって大きく違います。
魚焼きグリルは
ガスコンロの付属品ととらえがちですが、
役割で考えると主役級ですね。
魚焼きグリルでできることに
もっと注目していきたいところです。
スポンサーリンク
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
魚焼きグリルには両面焼きと片面焼きがあった!その違いと見分け方は
-
バリウム検査の心配はうんちが出ない!色が白い大便を早く出すコツ!
-
唐揚げ・天ぷら・フライの違いを知ると人気の揚げ物が10倍楽しめる
-
前日の残りご飯を弁当に入れても大丈夫?保存や詰め方、温め方はコレ
-
寒天を早く固める方法は冷蔵庫じゃない!寒天ゼリーもコレですぐ完成
-
お弁当のおかずは前日冷蔵した残りでも大丈夫?当日温め直す必要なし
-
なめこ味噌汁に白い膜は食べれる?豆腐やじゃがいもやわかめとの違い
-
濡れた靴を一晩で乾かす!雨ならドライヤーを使うしかない?
-
塩数の子は常温保存でも食べれる?日持ちする安全な保存方法は?
-
魚焼きグリルの両面焼きでは魚の皮目はどちら向き?上と下どっち?