ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
2017年07月02日 [ ゴルフ サンバイザー 帽子 ]
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
ゴルフでコースに出るときは、
日陰もなく炎天下に晒されます。
だからこそ、ゴルフには、
日差しを避けるものが大切になります。
ゴルフのスイングに邪魔にならない日よけ
といえば・・・
帽子にサンバイザー。
ゴルフでは帽子やサンバイザーを
公式の試合でも選手が着用するほど。
そんな帽子やサンバイザーですが、
ゴルフ用品売り場に行くと、
どちらを選ぶべきか悩んでしまいます。
テレビで放映される、
ゴルフトーナメントに出場する選手は、
サンバイザーの方が多いような気もするし・・・。
このように、
帽子とサンバイザー
どちらを選ぶかを悩んだときに、
参考になる選ぶポイントを紹介します。
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
その1:ゴルフはサンバイザーがいい?
ゴルフコースで見かける人たちや、
テレビで放映されているゴルフトーナメントなどでは、
サンバイザーを被っている人をよく見かける。
そんな話を聞きます。
確かに、サンバイザーをかぶっている人が多い
印象があります。
メディアの影響かも。
しかし、日本や海外のゴルフ場を見渡してみると
帽子(キャップ)派もかなりいるようです。
なので、サンバイザーでも帽子(キャップ)でも
どちらでも好きに選べばいい感じです。
周りの人達のことが気になるなら、
ゴルフ仲間にさりげなく聞くといいですね。
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
その2:帽子とサンバイザーを選ぶ決め手1
帽子とサンバイザー、
ゴルフにおけるこの二つは、
日差しを遮るために大切なもの。
日よけ以外にこの二つを選ぶ決めて
といえば・・・
髪型。
特に女性は髪型は気になります。
ゴルフにはハーフタイムなどの
休憩時間をはさみながらプレイします。
その休憩時間のときは、
帽子を脱ぎたくなりますね。
暑さで帽子の中が蒸れるし、
脱いだ方が涼しいですから。
そうして帽子を脱ぐと・・・
髪型が崩れている!!
髪が帽子の形にぺったんこになったりと
崩れた髪型を見ることになります。
帽子を脱がないという手もありますが、
休憩はやっぱり脱ぎたい。
一方、サンバイザーは、
髪の一部を覆うだけで、
帽子と比べると髪型のくずれ度が
全然違います。
だからこそ、髪型の崩れが気になる人は、
サンバイザーを選ぶことが多いです。
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
その3:帽子とサンバイザーを選ぶ決め手2
帽子とサンバイザーの違いといえば、
頭を覆う部分の広さ。
帽子は、頭全体をすっぽりと覆うのに比べて、
サンバイザーは、ほどんど覆いません。
夏に向けて紫外線が多くなり、
暑さで熱中症になりやすくなります。
それらを予防する方法には、
頭皮の部分をすっぽり覆って
日陰にするのが一番。
これにぴったりなのは、
帽子。
帽子の素材によっては、
通気性がよくて紫外線カットのものが
あります。
最大のネックは、
髪型が崩れることですが・・・。
暑い日の体調管理には、
帽子がベストですね。
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
その4:帽子とサンバイザーを選ぶ決め手3
「形から入る」
という言葉があります。
ゴルフでいうと、
ゴルフウェアやゴルフセットなど。
帽子やサンバイザーもですね。
その点では、
自分の気持ちが浮き立つようなものなら、
帽子とサンバイザーのどちらを選んでもいいです。
むしろ、自分が気に入ったモノを選ぶことで、
ゴルフの楽しみが増すことにもなります。
帽子やサンバイザーには
さまざまな機能やデザインがあります。
試着できて品揃えが豊富な、
ゴルフ用品店で自分の気に入るものを
じっくり選びましょう。
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
その5:まとめ
ゴルフでは、帽子とサンバイザーのどちらが人気か
といえば、日本ではサンバイザーでしょうか。
そうはいっても、
帽子でもサンバイザーでも、
他人にまでこだわりを押し付けるほどの
こだわりはなさそうな感じです。
この2つは日差しを遮るという
日よけの効果はどちらにもあります。
選ぶポイントとしては、
髪型にこだわるならサンバイザー、
頭への日差しを遮るなら帽子ですね。
でも、一番は、自分が気に入ったものを
試着して選ぶことですね。
気に入ったモノを被るのは、
心がちょっといい気分になります。
そうやって選ぶと、
ゴルフがもっと楽しくなりますね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
手巻き寿司の具で刺身以外ならコレ!ネタは手軽に安く手に入れたい!
-
きゅうりがねばねばして糸引く!粘り気があるのは腐っているから?
-
小麦粉でとろみがつかない!後からでも大丈夫なとろみのつけ方とは
-
突っ張り棒のカーテンの困りごと!「引っかかる」と「落ちる」対策
-
トイレのつまりを解消するのに劇的な効果がある薬剤とその使い方
-
キャンプの予約したのに雨?行って楽しむか止めるかの判断ポイント
-
パクチーは室内で簡単に栽培できる!初心者でも収穫できる育て方とは
-
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
-
ヨーグルトは自家製を常温で作れる?温度で雑菌の増殖に違いが!
-
揚げ物の油切りに網とバットを使うべき?後片づけが簡単になるコツ