洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
2017年04月16日 [ 掃除 洗濯機 重曹 ]
掃除で大活躍のものと言えば
重曹
です。
換気扇のドロドロ油汚れも、
コンロの掃除にも
洗濯にも、
トイレの消臭にも、
重曹は大活躍。
我が家では、6kgの重曹を
コストコで購入して使っています。
洗濯機の掃除といえば、
洗濯槽の裏側のカビや汚れの掃除が
悩みどころ。
洗濯槽の掃除に
重曹は役にたつでしょうか。
その真実に迫ります。
重曹は洗濯槽の掃除に役に立つのか?
掃除に、市販の洗剤ではなく、
重曹を使う。
その心は、
いろんな意味で安全だから
ですね。
実際、重曹は料理に使われる素材。
安全はお墨付きです。
そんな重曹ですが、
気付いたことがあります。
掃除で重曹を愛用している人も
簡単に分かること。
それは・・・
頑固な汚れを
重曹を使って掃除するときは、
その部分を
何かで擦るんですよね。
キッチンペーパーや
スポンジ、たわしなどで・・・
つまり、
汚れを浮き上がらせる効果は
あまりありません。
しかし、洗濯槽の裏側は
取り外さない限り手が届かない。
それなら、
洗濯槽の裏側のカビや汚れをとるのには、
重曹はあまり役に立たない
ということになります。
実際、重曹を販売する会社の答えは
洗濯槽の掃除には十分な効果はでません
そうです。
ずばり、重曹は
洗濯槽の裏側の掃除には
役に立ちません。
ただし、洗濯機の部品の掃除には、
重曹はとても役に立ちますよ。
洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
洗濯槽の裏側の掃除には何を使う?
洗濯槽の裏側の掃除には、
重曹はあまり役に立たない。
では何を使えば良いのか?
おすすめは、
酸素系漂白剤です。
洗濯機の裏側のカビや汚れは、
頑固で落としにくい。
特に月日を経たカビを取るには
漂白剤を使わないと難しい。
カビや汚れ取りを優先するなら、
残念ながら、
漂白剤で我慢でしょうか。
漂白剤という言葉に
抵抗があるのは分かります。
でもそもそも漂白剤というのは
どういう意味なのでしょうか。
漂白剤とは、汚れなどを
化学反応によって
取り除いてきれいにする働きがあるもの。
決して危険なものを指す言葉ではないのです。
では酸素系漂白剤はどうでしょうか。
重曹を分解するとできる炭酸ソーダに、
過酸化水素をくっつけたもの。
これが過炭酸ナトリウム(過炭酸塩)。
これこそが、酸素系漂白剤の正体です。
そして、この酸素系漂白剤を
水に溶かして温めると酸素が発生します。
この酸素と汚れがくっついて(酸化して)
汚れなどを溶かしたり、剥がしたりします。
まさに、洗濯槽の裏側の掃除に
ピッタリの効果ですね。
なお、過酸化水素は消毒で有名な
オキシドールにも含まれています。
その濃度は3%。
濃度に注意すれば危険度は
それほど高くありません。
また、過炭酸ナトリウムは水と反応すると、
炭酸ソーダと酸素と水に分解します。
無機物なので生分解の必要はなく、
環境への負担もあまりありません。
危険度も低い上に、環境への負担も低い。
これなら、洗濯槽の裏側の掃除には、
酸素性漂白剤を使ってもよさそうですね。
洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
酸素性漂白剤で洗濯槽のカビ汚れを取る
酸素系漂白剤の効果を
最大限に引き出すには、
水の温度が重要です。
温度は60度がベスト。
最低でも30度以上のお湯を
用意します。
我が家では、
風呂の残り湯を使っています。
詳しい掃除の方法はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
洗濯機の掃除に非塩素系の洗濯槽クリーナーがカビや汚れ落ちに絶効果
洗濯機の掃除をするために、
お湯を沸かすのって面倒ですよね。
でも、洗濯機の近くには、
お風呂場があるというのは
よくある間取りです。
もし、残り湯を使いたくないなら、
お風呂のお湯の蛇口かシャワーで
ぬるま湯を用意してもOKですよ。
洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
まとめ
洗濯機の掃除では、
部品の掃除は重曹、
洗濯槽の掃除は酸素系漂白剤
を使うことをおすすめします。
重曹では、洗濯槽の裏側のカビを
取るほどの効果はありません。
また、重曹と同じように注目されている
セスキ炭酸ソーダも
十分な効果はありません。
漂白剤を使うのに
抵抗があるかもしれませんが、
ここは割り切るところかもしれませんね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
耐熱皿と普通の皿にはこんな違いがあった!使い分けした方がよい理由
-
アヒージョのバケットは焼かないでOK?厚さと食べ方がポイント
-
汗じみの黄ばみがお気に入りのニットに!家でできる簡単な落とし方
-
蓬莱551の肉団子の賞味期限はいつ?冷凍やレンジでの温め方は?
-
生クリームの泡立てをハンドミキサーなしで楽ちんにできる3つの方法
-
お弁当のおかずは前日冷蔵した残りでも大丈夫?当日温め直す必要なし
-
茶碗蒸しの下ごしらえから蒸し器の代用まで!固まらない対策あり
-
お酒好き主婦が暴露!二日酔いとつわりの辛さの決定的な違いとは?
-
鶏レバーの血抜きの仕方!血の塊も!肝がボロボロにならないコツ
-
土鍋のご飯が焦げついて取れない!スルッと簡単な焦げの取り方3つ