サンドイッチパンを冷凍後解凍しても焼かずに食べれる?その方法は?
2019年02月23日 [ サンドイッチパン 冷凍 解凍 ]
サンドイッチが食べたい。
そう思ったら、
サンドイッチを作るのに必要な
薄切りのサンドイッチパンを
買いに走ってしまいます。
市販のサンドイッチパンなら
10枚切りや12枚切りの薄切りパンが
近くのスーパーで簡単に手に入るので
とってもお手軽ですよね。
でも、パン10枚や12枚って
全部使ってサンドイッチを作ると、
4枚重ねで作ったとして、
12個もできてしまいます。
この数は、サンドイッチを
ちょっと食べたいだけなら
多すぎますよね。
それならサンドイッチパンを
保存しておけばいい。
そこで、サンドイッチパンを
冷凍&解凍して焼かずに食べる
保存方法をご紹介します。
サンドイッチパンの保存は常温or冷蔵or冷凍
サンドイッチパンは
食パンをサンドイッチ用に
薄切りにしたもの。
だから、基本的には
食パンと扱いは同じです。
そんなサンドイッチパンを
保存するなら、
冷蔵庫での保存はダメ。
その理由は、有名になった
白ご飯の冷蔵保存と同じなのです。
知ってのとおり、
主食のパンは炭水化物なので
デンプンを多く含む食材。
なんと、
パンに含まれるデンプン成分は、
冷蔵庫の2℃〜5℃の温度の中に
置いておくと、
劣化して美味しさ半減するのです。
また、冷蔵庫の庫内は
水分が飛びやすいもの。
実際にサンドイッチパンを
冷蔵庫に入れてみると、
パサパサして
何だか味気ないパンに
なってしまいます。
だから、もし、
サンドイッチパンを保存するなら、
常温か冷凍のどちらかですね。
でも、常温保存だと、
サンドイッチパン
美味しい状態で保たせるなら、
数日が限度。
それも、ジップロックなど、
密閉した袋に空気を抜いて、
常温保存した場合です。
でも、サンドイッチって
何日も続くと食べ飽きますよね。
そこで、おすすめなのが。
サンドイッチパンの冷凍保存。
食パンと同じで
サンドイッチパンも冷凍すると
数週間は美味しく日持ちします。
その方法は、
パン1枚ずつアルミホイルで包み、
ジップロックなど
密閉できる袋に入れてから
冷凍庫で保存します。
アルミホイルがない場合は、
パンをラップで包んでもOK。
なお、サンドイッチパンを
冷凍庫に入れたら、
冷凍庫の温度が上がらないように、
1、2時間は開閉しないこと。
サンドイッチパンが冷凍できたら、
次はパンを美味しく解凍ですね。
冷凍した食パンの解凍といえば、
冷凍したまま焼いてしまいませんか。
でも、サンドイッチを作るなら、
解凍したサンドイッチパンを
トースト(焼く)せずに、
そのまま解凍したいはず。
サンドイッチパンを冷凍後解凍しても焼かずに食べれる?その方法は?
サンドイッチパンの解凍は自然解凍
サンドイッチを作るために
冷凍サンドイッチパンを
焼かずに解凍する方法。
それは・・・
自然解凍。
しかし、冷凍したパンを自然解凍
というと、
解凍した時にサンドイッチパンが
ベタベタになりそうですよね。
でも大丈夫。
サンドイッチパンは
パン生地を焼いて作るので、
パンにはベタベタになるほど
水分は残っていません。
だから、
冷凍したサンドイッチパンは、
冷凍庫から取り出したら、
密閉袋やアルミホイルを取って
常温で自然解凍します。
そのとき、もし、
サンドイッチパンの表面に
霜がついていたら、
あらかじめ落としておきます。
パンが水分でベタベタになるので。
解凍にかかる時間は、
その時の気温にもよりますが、
サンドイッチの具を
用意する時間くらいでしょうか。
何といっても、
サンドイッチパンは薄いので
解凍にあまり時間はかかりません。
サンドイッチパンが解凍できたら、
すぐに使うのがベスト。
少し時間が開くなら、
密閉できる袋に入れて
水分の蒸発を防いでおきましょう。
サンドイッチパンを冷凍後解凍しても焼かずに食べれる?その方法は?
まとめ
サンドイッチパンを冷凍しても
解凍の時に焼かなくて大丈夫か
についてご紹介しました。
常温の自然解凍で解凍すれば、
サンドイッチパンを
トーストしなくても大丈夫。
もちろん、
サンドイッチも作れます。
とはいえ、できるなら、
焼きたてや買ってきたら
すぐに全部サンドイッチにするのが
おすすめですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ホットケーキは冷凍して保存!作りすぎや作り置きにピッタリな方法は
-
スーパーで生食用の牡蠣を購入!あたるか心配!気になる安全な食べ方
-
ご飯が糸を引くのは腐るから?粘り気があるのは腐敗菌が原因なの?
-
甘エビのゴミが臭い!甲殻類あるある?刺身の頭や殻を捨てる方法
-
小松菜とツナとウインナーの和風醤油スパゲッティ!にんにくなしレシピ
-
かき氷機の家庭用なら電動と手動どっちを選ぶ?選び方に決め手あり!
-
豚肉が緑でも食べられる?黄緑の変色は?臭いやぬめりも確認?
-
ミネラルウォーターの賞味期限は開封後に常温で放置するとどうなる?
-
アヒージョのバケットは焼かないでOK?厚さと食べ方がポイント
-
お好み焼きソースなしのとき代わりになるものは?自宅のものアレンジ