フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
2017年10月05日 [ パン粉 フライ 残り ]
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
白身魚のフライにチキンカツ。
晩御飯のおかずにピッタリの
手作りフライ料理がいっぱい。
そんなフライ料理を作る時に、
必ず使うもの。
それは・・・
パン粉。
このパン粉が、フライを作った後
どうしても余るのです。
余ったパン粉を見ると
もったいない・・・。
そこで、余ったパン粉を捨てずに
リメイクするコツを紹介します。
これで余ったパン粉を見ても
心を痛めずに済みますね。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その1:再利用するパン粉の選別
フライの材料といえば、
白身魚やエビなどの魚介類に
鶏の胸肉などの肉類が多い。
当然、フライの衣として使うパン粉は、
魚や肉の成分が付着してしまいます。
フライ料理を作った後に
残ったパン粉も同じ。
だから、魚や肉などの素材が
付着している部分と付着していない部分に
分けてしまいます。
その目印は・・・
パン粉が団子のように丸まっている
魚や肉、小麦粉や卵など
水分を含む何かと接した部分は、
小さな団子のように丸まって
塊になっています。
その部分を取り除きます。
そうすると、残りの部分は、
さらさらとしたパン粉が残るはず。
この部分を使いましょう。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その2:パン粉の再利用するために保存
フライ料理を作る時には、
パン粉を使うので、
残ったパン粉を再利用したい。
そう思いますよね。
でも、フライ料理で余ったパン粉を
袋に詰めておくだけでは、
もちろんよくありません。
パン粉を再利用するための
保存方法を紹介します。
まずは、
「その1」でお伝えしたように、
パン粉を選別します。
そして、選別したサラサラのパン粉を
ジップロックに入れて、
空気を抜いて密封します。
その袋を冷凍庫に入れて
保存するだけ。
冷凍庫なら、雑菌が繁殖するのを
押さえることができるので、
選別したパン粉なら冷凍しておくだけで
再利用することができます。
使うときは、冷凍庫から出すだけで
すぐに使うことができます。
解凍の手間も要らないので
使い勝手も抜群ですね。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その3:パン粉を使ってハンバーグ
パン粉を使う料理といえば、
ハンバーグ。
肉汁を閉じ込めて、
ジューシーなハンバーグを作るには、
パン粉が不可欠。
フライ料理が続くのは、
油の取りすぎが気になるし、
パン粉を早く処分したい。
そんなときには、
ハンバーグがぴったり。
ハンバーグを作るのが
次の日など時間が空く場合は、
パン粉は冷凍庫に保存しておくと
安心ですね。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その4:パン粉を使って香草パン粉焼き
ハンバーグ以外で
残らずパン粉を使える料理といえば・・・
香草パン粉焼き。
パン粉にタイムやローズマリーなどの
ハーブを混ぜたものを使う料理。
鯵(あじ)や鮭などの魚や
鶏のもも肉などの肉でも作れます。
まずは、
冷凍保存したフライで残ったパン粉に
タイムなどのハーブと、
好みでニンニクパウダーや
粉チーズを混ぜます。
ここで使うハーブは、
数種類のハーブでできた
ハーブミックスを使うのも便利。
そして、好みの素材に塩、胡椒してから
オリーブオイルにくぐらせます。
それをオーブンの天板に置いたら、
ハーブなどを混ぜ込んだパン粉を
振りかけます。
パン粉が残っている場合は、
さらにオリーブオイルを少しかけてから
残りのパン粉を乗せてしまいます。
あとはオーブンで焼くだけ。
とっても簡単で、
フライの残りのパン粉も使いきれるので
パン粉を使い切るのに重宝します。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その5:パン粉だけでなく衣の残りで作る
フライの衣の材料は、
パン粉と同じように残りがち。
その材料とは、
小麦粉と卵。
フライで残った
パン粉と小麦粉と卵を使いきれる
とっておきの料理とは・・・
お好み焼き。
もちろん、もんじゃ焼きもいけます。
残ったパン粉、小麦粉、卵に、
大雑把にみじん切りしたキャベツと
手で揉んで細かくしたかつお節を
混ぜて焼くだけ。
好みで、みりんや醤油で下味をつけたり、
水で生地の固さを調整して作ります。
お好み焼きの場合は、
お好み焼きソースを塗るだけで
ぐっと美味しくなりますよ。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その6:そもそもパン粉を残さない
フライを作ったときに
パン粉が残るのは仕方がない。
ですが、
残る量を少なくすることは
できるはず。
フライの衣をつけるために、
パン粉を準備するときは、
バットの表面を薄く覆う程度だけ
パン粉をだします。
そして、パン粉がなくなったら、
また同じだけパン粉を出す。
というように、
小出しにするだけで、
残るパン粉の量を減らすことができます。
フライの衣をつけるときは
手に衣の材料がついてしまうので、
パン粉の小出しも難しいかもしれません。
あなたが手際よく簡単にできる方法を
見つけてみてください。
フライを作ったらパン粉に余りが!衣の残りを捨てずに使う6つのコツ
その7:まとめ
フライを作ったときに残るパン粉を
捨てずに使う方法を紹介しました。
おすすめは、使ったままのパン粉を
再利用しようとしないで、
選別すること。
フライに使ったままのパン粉には、
小麦粉や卵、素材の触れた部分が
混じりこんでいます。
その部分をできるだけ取り除いておけば、
心置きなく未使用のパン粉と
同じように使えるので。
余ったパン粉を捨てるのは
やっぱりもったいなく感じます。
パン粉を再利用できれば、
そんな心も軽くなりますね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ミートボールはそのまま食べれる?チルドでも温めないで弁当OK?
-
塩数の子はそのまま食べる人がいるって本当?この食べ方は大丈夫?
-
風水の冷蔵庫の上に電子レンジを置くのは凶を覆す対策がコレの理由
-
ホイップ(植物性)とチョコでも生チョコが作れる!失敗しないコツ
-
水ようかんは寒天とつぶあんがあれば超簡単!失敗しらず作り方レシピ
-
除虫菊の天然蚊取り線香の効果は?臭いや安全性の違いを徹底解説
-
レインコートの洗い方!洗濯機でも洗える?白い粉がある場合は
-
グラタンとドリアとラザニアの違い!見た目そっくりでもコレが違う
-
冷凍の蟹を解凍するのに電子レンジはNG!生なら旨味の秘訣はコレ
-
魚は腐ると臭いニオイがするって本当?時間が経つと食中毒の危険も!