スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
2018年02月10日 [ スコーン 温めない 温める ]
スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
アフタヌーンティーといえば
スコーンが欠かせません。
ころんとした小さな形に、
サクサク、ほろほろ、
しっとり、ふわふわと
いろんな食感を楽しめます。
でも、この食感って、
スコーンの温め方によって
違ってきます。
そこで気になるのが、
スコーンは温めるのと温めないの
どっちがおすすめなのか。
スコーン好きな私は、
ついにこれだ!と思える温め具合を
発見してしまいました。
もちろん、
人によって好みはあると思いますが。
そこで、スコーンを
温める派と温めない派のこだわりと
私の発見した温め具合をご紹介します。
スポンサーリンク
スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
その1:スコーン温める派
スコーンを温めるかどうかというと
温めるという意見が多いようです。
スタバでスコーンを頼んだら、
「温めますか?」
と聞かれるぐらいですから。
スコーンの表面がサクサクというのは
スコーン好きなら
だれでも求めるところ。
でも、スコーンの中はというと、
ふんわりやしっとり、ほろほろなど
いろんな意見がありそうですね。
スコーンの焼きたては、
表面がサクサク、
中はふわほろっという感じですが、
温め直すと違う感じがします。
スコーンによって違いますが、
温め直すと、
中身はふんわり&しっとりと、
パンを連想するような感じになります。
どちらにしても、
スコーンが温かいというのは、
ほっこり気分にさせてくれます。
でも、実は、私は
スコーンを温めないほうが好きなのです。
スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
その2:スコーン温めない派
焼きたてスコーンが最高!
というのは、
スコーン好きなら
全員が賛成してくれると思います。
でも、一度冷めたスコーンは、
私はそのまま食べるのが好きです。
スコーンは温め直すと、
パンを連想させるような食感になるのが
私にはいまいち。
冷めたスコーンは、
表面のサクサクは少ししっとりして、
中身ホロホロというかポロポロに
なります。
私は、特に、冷めたスコーンの
中身の食感が大好きです。
スタバでスコーンを頼むとき、
つい店員さんの言葉につられて、
温めてもらって
後悔することもしばしば。
このように、
冷めたスコーンが好きという人も
ちらほらいるようです。
でも、温かいより
冷たいスコーンがいい
というわけではないのです。
では、スコーンにとって
ほどよい温め方というのは
あるのでしょうか。
スポンサーリンク
スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
その3:知る人ぞ知るスコーンの温め具合
スコーンをパンを連想させないように
サクほろに温めたい。
密かにそんな野望を抱いていた私は、
ついに発見したのです。
それは、ある日のスタバでした。
また、店員さんの言葉に釣られて、
つい温めてしまったスコーン。
それを目の前にしながら、
つい本を読みふけって
しまったのです。
気づいたときには、
目の前にあるスコーンは、
温かさが大分抜けていました。
そのスコーンを食べた時、
これだ!
ついに発見したのです。
スコーンは温め直した直後は、
中まで温かくなっています。
しかし、時間を置くと、
冷めてきてしまいますね。
でも、冷めきってしまうと、
いつものスコーンです。
ところが、
お菓子作りでいう
粗熱をとる
という具合の温かさだと、
私好みのスコーンだったのです。
これには驚きました。
だいたい、
スコーンは、温めたら
すぐに食べてしまっていたので。
でも、熱さが抜けて、
粗熱が取れたスコーンは、
ほんのり温かいのに、
中身はしっとりほろほろという感じ。
温かいと温めないの
ちょうど中間になりますが、
私がたどり着いたスコーンは、
この温め具合です。
もし、好みの温め具合に
たどり着いていないなら、
ぜひ試してみてくださいね。
スポンサーリンク
スコーンは温めると温めないのどっち?知る人ぞ知る美味しさはこれ!
その4:まとめ
スコーンを温める派と
温めない派の思いと
私の温め方をご紹介しました。
スコーンは、
いろんな食感と味が楽しめるので、
好みも人それぞれ。
ご紹介した方法も
一つの方法にすぎません。
すべては、
スコーンを楽しむため。
美味しいスコーンとの出会いを
楽しんでいきたいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
丸鶏のローストチキンかターキーどっち?焼き方と詰め物にソースも
-
キムチは酸っぱいと腐ってる?白いモノと臭いのが腐るサイン?
-
シャツのシワ取りはアイロンなしでもできる!簡単で驚きの方法3選
-
梅サワードリンクの簡単で美味しい作り方!酢の種類や量で味の違いが
-
松茸のお吸い物のお茶漬けが美味しい!アレンジ自在で永谷園一人飯!
-
天ぷらの衣が電子レンジでもサクサクに!カラッと復活させる方法とは
-
主婦なら趣味を家で手軽に簡単に!お金かからない人気の趣味5選
-
ご飯が糸を引く!腐ってるかも!ネバネバ粘るご飯は食べても大丈夫?
-
とんかつが生焼け?切ると中身が赤いかも?中まで火を通す3つのコツ
-
かき氷で頭がキーン!頭痛になる理由とならない人になるための対処法