冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
2018年03月26日 [ 再冷凍 冷凍うどん ]
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
冷凍うどんは、
食べるときは温めるだけなので、
忙しい時にとっても重宝します。
冷凍庫に買い置きしている人も
多いのではないでしょうか。
でも、冷凍うどんを解凍した後、
お腹いっぱいなどで
残ってしまうことも。
この残ってしまったうどん、
どうやって保存していますか。
冷蔵庫に入れておくのか
冷凍庫で冷凍するのか
悩んでしまいますね。
そこで、解凍した冷凍うどんは、
どうやって保存するのがいいのか
ご紹介します。
スポンサーリンク
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
その1:解凍後の冷凍うどんは再冷凍できるの?
冷凍うどんのいいところは、
美味しいのはもちろんですが、
日持ちするのもいいところ。
そんな冷凍うどんは、
解凍したものは、
もう一度冷凍できるのでしょうか。
答えは、
品質が落ちるので
再冷凍はダメ。
これは、冷凍うどんだけでなく、
冷凍食品全般に言えること。
冷凍うどんが美味しいのは、
冷凍用に作ったうどんというだけでなく、
急速冷凍などの冷凍技術もあります。
そんな冷凍うどんは、
再冷凍を考えて作られていません。
だから、自宅の冷蔵庫で
再冷凍すると、
冷凍焼けなどによって
美味しい冷凍うどんにはなりません。
冷凍うどんのメーカーも
冷凍うどんは再冷凍しないように
と言っています。
冷凍うどんのパッケージに
書いてある商品もありますよね。
とはいえ、
冷凍うどんを再冷凍したら
食べられなくなるわけではありません。
止むなく・・・
というのであれば、
自己責任で再冷凍するのはOK。
ただし、冷凍うどんの美味しさは
どっかに飛んでいってしまいます。
では、冷凍うどんは、
一度解凍した後は、
どうやって保存すればいいのでしょうか。
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
その2:解凍後の冷凍うどんの保存方法
解凍後の冷凍うどんは、
もう一度冷凍するのは
止めた方がいいとお伝えしました。
では、解凍した冷凍うどんは、
どうやって保存すればいいでしょうか。
それは・・・
冷蔵庫で保存。
解凍した冷凍うどんは、
水をきちんと切った後、
ボールに入れてから
ラップを被せて冷蔵庫に入れます。
この方法が王道ですね。
でも、私はちょっと違う方法。
まず、
うどんをざるに入れて水を切ります。
そして、ざるの底が付かない器に
うどんの入ったざるをのせて、
ざるの上側にラップを被せます。
私の方法は、
ざるの穴から空気が入って
うどんが乾燥するので、
長い時間置いておくことはできません。
でも、数時間程度なら、
うどんの水分がほどよく切れて、
美味しく食べることができます。
このように、
どちらの方法で保存するにしても、
もう一度冷凍はせずに、
冷蔵庫で保存しましょう。
では、解凍した冷凍うどんは、
冷蔵庫でどれくらい
日持ちするでしょうか。
スポンサーリンク
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
その3:解凍後の冷凍うどんの日持ち
解凍した冷凍うどんは、
一度商品を開封したことになります。
だから、冷蔵庫であっても、
日持ちはあまりしません。
当日と次の日くらいでしょうか。
袋入りのゆでうどんは、
もっと日持ちしますが、
これは商品として作られて
密閉されているから。
ハッキリ言って、
一度解凍してしまうと、
冷凍うどんも日持ちしません。
だから、冷凍うどんは
解凍するときは、
必要な分だけ解凍する
のがベスト。
離乳食や食が細いなど、
冷凍うどんの一袋が多いときは、
家の冷凍庫に入れる前に
一工夫しましょう。
冷凍うどんの大袋を開けて、
一袋取り出します。
袋に入ったままの状態で
1回分の大きさに包丁で切ります。
切ったうどんは、
ジップロックのような
密閉できるものに入れて保存しましょう。
ちなみに、
冷凍うどんを袋から出さないのは、
外の空気に触れる部分が
少しでも少ない方がいいから。
このようにあらかじめ
小分けにしておくことで、
できるだけ、
冷蔵庫で保存する機会を減らせますね。
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
その4:冷凍うどんの解凍方法は大丈夫?
解凍した冷凍うどんを
保存する方法を紹介しましたが、
解凍方法は大丈夫ですか。
間違っても、
自然解凍してはいけません。
冷凍うどんの解凍方法は、
沸騰したお湯で加熱するか、
電子レンジでチンのみ。
自然解凍した冷凍うどんは、
美味しくないのはもちろんですが、
冷蔵庫での保存もおすすめしません。
すぐに食べてしまいましょう。
冷凍うどんの解凍方法は、
こちらで詳しく紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
うどんの冷凍保存から解凍まで!冷凍うどんとゆでうどんどれを選ぶ?
冷凍うどんは、
正しい方法で美味しく解凍しましょう。
スポンサーリンク
冷凍うどんの解凍後は再冷凍と冷蔵どちらで保存?日持ちの期間は?
その5:まとめ
冷凍うどんを一度解凍したら、
どうやって保存すればいいかについて
ご紹介しました。
解凍した冷凍うどんは、
再冷凍せずに、冷蔵庫で保存して
早めに食べてしまうこと。
冷凍うどんは、
香川の伯父達もびっくりする味。
その味を満喫するためには、
冷凍うどんは解凍したら
すぐに食べてしまいましょう。
ちなみに、香川県在住の伯父を
満足させる冷凍うどんは、
加ト吉 冷凍讃岐うどん
少しお高いですが、
絶品うどんなのでおすすめですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
デューク更家ウォーキングの歩き方で驚き効果があるやり方のコツ紹介
-
シャンメリーはクリスマスにピッタリ?アルコール度数やその正体は?
-
ターキーがオーブンに入らない!それでも食べたい!11kgの実体験
-
粉石鹸が洗濯機で溶けない?簡単に溶かす3つのコツと洗濯方法とは
-
アップルパイの底がべちゃと生焼け?パン粉とコレでサクサク4選!
-
裏漉しのやり方!さつまいもの恐怖の裏ごしを簡単で楽にする方法
-
目玉焼きが広がるといびつな形に!広がらないように焼くコツ3つ
-
手巻き寿司のすし飯は保存にコツあり!食べ方や保存場所の選び方!
-
梅シロップが泡立ち濁りが!発酵したのかも?飲めるための原因と対処
-
クリスマスの飲み物で子供も盛り上がる!ノンアルコールドリンクは?