ローストビーフは冷やす冷さないのどっち?レシピにないコツとは
2018年07月04日 [ ローストビーフ 冷さない 冷す ]
ローストビーフは冷やす冷さないのどっち?レシピにないコツとは
ご馳走の一つでもある
ローストビーフ。
このローストビーフを
うちで手作りできるなら、
いい感じですね。
ローストビーフを買うより、
牛かたまり肉を買ってきて作る方が
圧倒的に安くつきます。
それに、焼き加減や
食べ頃に合わせて調理できるのが
うれしいところ。
そんなローストビーフですが、
レシピを見ていると、
あまり見かけないものが・・・。
それが
ローストビーフを
冷すか冷やさないか。
そこで、手作りした
ローストビーフは、
仕上げに冷やすか冷やさないか
についてご紹介します。
ローストビーフは冷やす冷さないのどっち?レシピにないコツとは
ローストビーフは冷やすor冷さない
大きめのスーパーで
ローストビーフが置かれているところ。
それは・・・
ウインナーやハムなどの
冷蔵品コーナーか、
牛肉コーナー。
どちらにしても、
冷蔵コーナーであり、
がっつり冷やしてあります。
でも、ローストビーフって、
オーブンやフライパンで焼くことを
考えると
温かい料理ですよね。
そうなると、
気になるのが
ローストビーフは、
冷すものなのかどうか。
実は、ローストビーフは、
作るときと食べるとき、
それぞれで冷やすかどうかを
考える必要があるのです。
まず、食べるとき。
ローストビーフは、
サラダに添えたり、
サンドイッチに挟んだり、
前菜の冷菜としたり、
などのように、冷やしたものを
食べる場合があります。
一方、
ステーキのように熱々ではないけど、
冷すほどではないと
出来上がりをすぐに食べる場合
があります。
タレをつけて食べる場合ですね。
このように、
ローストビーフは、
食べるときの好みで、
冷たくするかどうかが
決まる場合があります。
もう一つは、
ローストビーフを作るとき。
これがレシピに書かれていない
コツともいえます。
ローストビーフは冷やす冷さないのどっち?レシピにないコツとは
ローストビーフを作るときは冷やす?
ローストビーフは、
表面をこんがり焼いて、
中は半生のようなジューシー感が
美味しさのポイント。
だから、その絶妙な焼き具合が
難しいところですね。
そんな
ローストビーフを作るとき、
予熱でまだまだ温かいときに
食べようとすると困ることが。
それは・・・
肉汁。
レアな感じのローストビーフだと、
赤い血液のような汁が出てきて
びっくりしますね。
もちろん、この赤い汁は、
血液ではなく、赤い肉汁。
いわゆるドリップですね。
赤い肉汁もそうでない肉汁も、
肉汁は熱さで粘りが変わるのです。
熱いほどサラサラな肉汁、
冷めるほど粘りのある肉汁
となります。
つまり、熱いローストビーフには、
サラサラの肉汁が詰まっています。
そのローストビーフを
切ろうとすると・・・
肉汁ドバっと!
サラサラの肉汁が
たくさん出てきてしまうのです。
せっかく火加減を頑張って
ローストビーフを作ったのに、
さらさら肉汁が流れ出たら、
もったいないですね。
この肉汁をできるだけ
ローストビーフの中に閉じ込めたい。
それなら、
肉汁を冷ますためにも、
ローストビーフはきっちり冷ますべき。
ハムほど冷やさないにしても、
肉の中心が常温くらいになるまで
冷ましておきたいですね。
さらに、肉は熱いと和らかく、
冷めるにしたがって固くなります。
ローストビーフを薄く切るなら、
きっちり冷まして、
ローストビーフの肉を固めに
しておきましょう。
このように、
ローストビーフを作るという点では、
肉汁をローストビーフに
閉じ込めることと、
ローストビーフを薄く切るために、
肉を常温以下に
冷ました方がよいでしょう。
ローストビーフは冷やす冷さないのどっち?レシピにないコツとは
まとめ
ローストビーフを作るとき、
仕上げに冷やすかどうかについて
ご紹介しました。
答えは、
常温以下くらいには冷やす。
基本的には、
食べ方の好みで冷やすかどうかを
決めるといいです。
しかし、
肉汁と肉を切ることを考えると
最低でも常温くらいには
冷ますことをおすすめします。
ちなみに、上の画像は
うちで作ったローストビーフです。
1kg作ったら山盛りでした。
ガッツリ肉な味が
ローストビーフ最高ですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
天津飯はめんどくさい!かにかまふわふわ卵にあんだくが簡単に作れる
-
お好み焼きを天かすなしで美味しく作るコツ3つ!代わりになるのは?
-
主婦なら趣味を家で手軽に簡単に!お金かからない人気の趣味5選
-
バナナの賞味期限は見た目で分かる?黒い色や冷蔵庫の場合は?
-
クレープの皮が破れない!普通のフライパンで上手くひっくり返すコツ
-
コストコのクリスマスケーキ2018は今なら予約なし!チョコ味あり
-
バナナの中身がドロドロ!食べても大丈夫?腐ってるどうかの見分け方
-
スーパーで生食用の牡蠣を購入!あたるか心配!気になる安全な食べ方
-
鶏胸肉とトマト缶とチーズで激うまレシピ!フライパンでオーブン無し
-
ごぼうがカビても食べられる?白いと黒いの違いは?かび臭いだけは?