牛すじの下処理や下茹ではネギなしでもOK?長ネギの代用は必要?
2018年10月06日 [ ネギなし 下処理 牛すじ ]
とろとろとして旨味のある牛すじは、
おでんやカレー、煮込みにすると
幸せを感じるくらいすごく美味しい。
でも、その味を家で満喫するには、
下ごしらえという
大きなハードルを越える必要あり。
それでも、牛すじで料理しようと、
下処理と下茹でをしようとしたら、
長ねぎがない、なんてことも。
でも、牛すじ料理のレシピでは、
牛筋肉の下ごしらえに、
長ねぎの青い部分が使われています。
そこで、長ねぎがなくても
牛すじの下ごしらえができるかと、
代用が必要かについてご紹介します。
スポンサーリンク
牛すじの下ごしらえにネギがいる理由
牛すじ肉を料理に使うには、
下処理と下茹でという
下ごしらえが必要になります。
何といっても牛筋肉は
そのままでは固いし、
アクを取りたいので。
そこで使うのが
長ねぎの青い部分。
この部分は、
素材の臭みを取るというので、
牛すじだけでなく、
豚の角煮の下茹でなど
いろんな料理に使われています。
でも、そもそも、
何で長ねぎの青い部分を
使うのでしょうか。
長ねぎの青い部分は、
料理の下ごしらえでなく、
料理の素材の一つとしては、
見かけないのではないでしょうか。
実は、長ねぎの白い部分は
鍋や麻婆豆腐など
いろんな料理に使いますが、
青い部分は使いません。
だから、
余ってしまうのです。
でも、長ねぎは香味野菜の一つ。
そして、長ねぎの青い部分には、
その部分ならではの旨味があります。
捨てるのはもったいない。
そこで、香味野菜として
長ねぎの青い部分を使うのです。
つまり、長ねぎの青い部分は、
牛すじの臭みを取るのに
必ず必要なものではありません。
長ねぎの青い部分がなくても、
牛筋の下処理や下茹では
問題なくできますよ。
ただし、どうしても、
長ねぎの青い部分の味と風味が
欲しいという場合は別ですが。
では、
長ねぎの青い部分がないとき、
牛筋肉の臭みは
何で取るのでしょうか。
スポンサーリンク
牛すじの下処理や下茹ではネギなしでもOK?長ネギの代用は必要?
牛すじの下ごしらえでねぎの代わりになるもの
牛すじの下処理や下茹でには、
牛筋肉を柔らかくしたり、
脂やアク、臭みを取る意味が
あります。
牛すじの臭みを取る
長ねぎの青い部分がないなら
代用のものがいりそうですね。
でも、牛すじのレシピで、
長ねぎの青い部分を使うのは、
他にもいろいろ入れますよね。
生姜やにんにく、お酒、
ローリエなどのハーブ類など。
もちろん、牛すじを
下ごしらえしたときのお湯(スープ)を
どんな料理に使いたいかによって
入れる食材は違ってきます。
でも、お酒やショウガは、
お肉の臭みを取る食材としては
王道ですよね。
牛すじの下処理や下茹で、
何も入れないというのは
おすすめしません。
でも、少なくとも
お酒を入れさえすればOK。
牛筋肉の鮮度などによって
臭みが気になるときは、
生姜も入れた方がいいでしょう。
でも、それ以上は、
プラスαと考えて大丈夫。
だから、ネギは必ず必要ではなく、
あれば使えばいいねという感じ。
長ネギの青い部分は、
捨ててしまわずに置いておきましょう。
ちなみに、うちでは、
長ネギの青い部分も
料理して食べるので捨てません。
ネギが大好きな私には、
長ねぎの青い部分も
すっごく美味しいですよ。
そして、牛すじを下ごしらえするとき、
長ねぎの青い部分がないからと、
牛すじ料理を断念したり、
ネギをお店まで買いに走らなくても
大丈夫です。
もちろん、ネギの代用になるものを
あえて用意しなくてもOK。
日本酒やしょうがで十分ですよ。
スポンサーリンク
牛すじの下処理や下茹ではネギなしでもOK?長ネギの代用は必要?
まとめ
牛すじの下処理や下茹でに
ネギがなくても大丈夫なのか
についてご紹介しました。
牛筋肉の臭みを取る食材として、
長ねぎの青い部分は、
サポート的な役割。
だから、必ず必要
というわけではないので、
ネギはなくても
牛すじの下ごしらえはできますよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
お茶は常温だとすぐ腐るって本当?ペットボトルならどれくらいもつ?
-
生卵が電子レンジで爆発しない場合あり!爆発の理由は生ではなかった
-
スーパーのカワハギの肝はお刺身なら肝醤油や生でも大丈夫?
-
アボカドは皮の色で食べ頃が分かる!赤茶や黒色、緑色、白色の意味は
-
キムチ鍋の具材のおすすめはコレ!肉、野菜、きのこ、魚介では?
-
牛すじ串は下ごしらえがいるもの?おでんや冷凍モノでも?
-
シャンメリーは1歳や2歳、3歳の子供も飲んで大丈夫?見分け方は?
-
メンチカツとコロッケの違いは?見て食べて分かる簡単見分け方3選
-
料理の手際が悪いから時間がかかる!段取り工夫で時短テク3つのコツ
-
飛行機の機内に水筒を持ち込みできるの?国内線のANAでの実体験!