ぶりの照り焼きの臭み取り!臭い汁をコレで取れば臭みなし!
2018年11月14日 [ ぶりの照り焼き 臭み取り ]
ぶりの照り焼きといえば、
和食の魚料理の中でも、
ごちそうの逸品ですよね。
晩御飯やお弁当にもぴったりな
ぶりの照り焼き。
でも、ブリやハマチは、
刺身を食べてもわかると思いますが、
臭みが気になりやすい魚なのです。
だから、ブリを照り焼きにするなら、
ブリを焼いて照り焼きのたれを
絡めるだけでなく、
下ごしらえが必要です。
そこで、ぶりの照り焼きを作るとき
臭み取りになる下ごしらえと焼くコツを
ご紹介します。
スポンサーリンク
ぶりの照り焼きの臭み取りの下ごしらえ
生のぶり独特の臭みは、
ドリップに多く含まれます。
ドリップとは、魚や肉を置いておくと、
だんだん溜まってくる汁のようなもの。
その水分のなかには、
ぶりの照り焼きの臭みのもとになるものも
溶け込んでいます。
でも、ドリップは魚が古くなるほど
でてくるもの。
ぶりの照り焼きは、
鮮度がいいほど美味しいので
ドリップを待つのは逆効果。
そこで登場するのが
塩。
料理で塩をいえば、
素材の余分な水分を浸透圧で
外に出してくれる優れもの。
そんな塩をぶりに使うのです。
その方法は、
まず、ブリの切り身を用意します。
そして、ブリの切り身全体に、
まんべんなく塩を振ります。
表と裏、両方に振ってくださいね。
それから、そのまま
15分から20分放置します。
夏の暑い日以外の、
涼しい日や寒い日は
常温に置いておいてOK。
そうでないなら、
冷蔵庫に入れておきましょう。
時間が経ってから
ぶりの切り身を見てみると、
周りに水分がでているはず。
この水分は必要ないので
捨ててしまいましょう。
そして、ぶりの照り焼きをするには、
塩を振ったブリは塩が効きすぎ。
だから、ぶりの切り身の表面を
水道水で塩を洗い流します。
仕上げは、
ブリの切り身についた水分を
キッチンペーパーで吸い取ります。
このように、
ぶりの切り身に塩を振って
余分な水分や臭み成分を取ることで、
臭みはほとんどなくなります。
もし、ぶりの切り身にも、
味をじっくり染み込ませたいなら、
この下準備が終わったあとに、
たれに1時間ほど漬け込みます。
ぶりの照り焼きで
さらに臭みなしを目指すなら
フライパンで焼くときのコツも
押さえておきましょう。
スポンサーリンク
ぶりの照り焼きの臭み取り!臭い汁をコレで取れば臭みなし!
ぶりの照り焼きの臭み消しに使えるフライパン技
ぶりの照り焼きは、
焼き方にはいろんな方法があります。
そのなかでも、
フライパンで焼く方法は、
手軽に簡単にできるので
便利ですよね。
ぶりの照り焼きで
臭みなしを目指すなら、
フライパンで焼くときに
コツがあります。
その方法は、
フライパンで焼くときも
肉汁・・・というか魚汁?を
キッチンペーパーで吸い取ること。
まず、フライパンを熱してから
油をなじませます。
そのフライパンに
下準備したブリの切り身を入れ、
両面を焼きます。
このとき、
ブリの切り身に熱が加わると、
汁が出てきます。
この汁をキッチンペーパーで
まめに吸い取るのです。
ブリの切り身にある程度火が通ると、
汁はほとんど出なくなります。
最後にもう一度
キッチンペーパーで汁を吸い取ったら、
照り焼き用のたれを投入。
いい感じに煮詰めたら、
ぶりの照り焼きの出来上がりです。
ぶりの照り焼きの臭み取り!臭い汁をコレで取れば臭みなし!
ぶりの照り焼きの臭みは鮮度も大事
ぶりの照り焼きを作るときの
臭み取りの方法をご紹介しました。
でも、臭みの一番の原因は、
やっぱりブリの鮮度。
ブリは刺身にすると分かりますが、
時間が経つと
一気に臭みが気になります。
まぐろと比べると
臭みの出る時期がすごく早いですよね。
だから、火を通す
ぶりの照り焼きでも
ぶりの鮮度がすごく大切になります。
スーパーでは、
ブリの切り身って夕方には
おつとめ品となって
大幅な値引きがされるのも
鮮度が早く落ちるから。
臭みが気にならない
ぶりの照り焼きを作るなら、
鮮度抜群のぶりを手に入れましょう。
鮮度がすごくいいと
すっごく美味しいので、
刺身にしたい衝動と戦うのが
大変ですけどね。
スポンサーリンク
ぶりの照り焼きの臭み取り!臭い汁をコレで取れば臭みなし!
まとめ
ブリの照り焼きの臭み取りの方法を
ご紹介しました。
臭いのもとが含まれた汁は、
塩を振ったり、
火を通すことで汁をだし、
キッチンペーパーで吸い取ります。
こうすることで、
ぶりの照り焼きの気になる臭みは、
きちんと取れて
ぶりの味を存分に楽しめるはず。
ぶりの照り焼きで
臭いが気になるなら
ぜひ試してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ご飯を冷凍するには炊きたての温かいままラップは本当?その方法は?
-
寒天が固まらない!牛乳やジュースを固めるには特別な方法が必要?
-
いなり寿司の揚げの開き方のコツは煮る前にあり!破れず簡単3つの技
-
アクアパッツァをたらとあさりとミニトマトで簡単美味しいレシピ!
-
ペットボトルのお茶を開封後に常温で放置した場合の賞味期限は?
-
ステンレスのフライパンで目玉焼きをくっつくことなく上手に焼くコツ
-
ハンバーグが生焼けかは色では分からない?ピンク色でも大丈夫?
-
ミートボールはそのまま食べれる?チルドでも温めないで弁当OK?
-
アップルパイは温かいと冷たいどっちが人気?理由と美味しい食べ方
-
餃子の皮の解凍方法!早く使う裏技は冷凍方法以外にもあり!