酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
2017年11月28日 [ アルコール 甘酒 酒粕 ]
酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
甘酒というと、
酒という言葉がついているせいか、
アルコールを気にする方もいます。
実は、甘酒の作り方には、
米麹で作る方法と
酒粕で作る方法があります。
米麹で作った甘酒は、
アルコールを含みません。
一方、酒粕で作った甘酒は、
酒粕にアルコールが含まれているため、
甘酒にもアルコールが含まれる
可能性もあります。
酒粕甘酒の大好きな私としては、
子供にもおいしく飲んでもらいたい。
そこで、
酒粕甘酒のアルコールを飛ばして、
アルコールを気にすることなく、
子供でも美味しく飲めるような方法を
紹介します。
酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
その1:酒粕甘酒のアルコールとは
酒粕甘酒で使う酒粕は、
日本酒を作る過程で
もろみを絞った時にできるもの。
ただ、絞っただけでは、
100%日本酒を抜くことはできません。
だから、日本酒のアルコールが
酒粕の中に残ってしまうのです。
その証拠に、酒粕を手にとって
香りを嗅いでみると、
まさに日本酒の香りがします。
そんな酒粕は、
酒粕甘酒の肝となる材料の一つ。
酒粕甘酒からアルコールを抜くには、
酒粕からアルコールを飛ばす必要が
あるのです。
これさえできれば、
子供も妊婦でも安心して飲める
酒粕甘酒ができます。
では、酒粕甘酒から
アルコールを飛ばす方法を
紹介します。
酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
その2:酒粕甘酒のアルコールを飛ばす
アルコールを飛ばす方法には、
熱を加えることと、
アルコールに火をつける方法が
あります。
アルコールに火をつけるのは、
ステーキを焼くときなどの
フランべも同じですね。
酒粕甘酒のアルコールを飛ばす方法は、
熱を加えることがおすすめ。
アルコールに火をつける方が
アルコール分0%にするのに
確実かもしれません。
しかし、酒粕を甘酒にするために
水に溶かしたものは、
アルコール分が低い。
だから、そのままでは
アルコールに火をつけることは
できません。
日本酒などのアルコールを含む酒を
追加する必要があります。
そこまでして、
アルコールに火をつける必要が
あるのでしょうか。
料理をするなら分かりますが、
料理では、
日本酒やみりん、ワインなど、
アルコール分を含むものを
調味料として使います。
酒粕を水に溶かしたものは、
それに含まれるアルコールは、
多くはありません。
それなら、調味料に含まれる
アルコールと同じような扱いで
十分ではないでしょうか。
法的なお酒の定義は、
アルコール度数が1%以上と
なっています。
つまり、
アルコール度数が1%未満なら
お酒ではありません。
酒粕甘酒に含まれるのが
微量のアルコールなら
お酒にはなりませんね。
ただし、アルコールを
受け付けない体質の場合は、
酒粕甘酒はお勧めしません。
ノンアルコールである
米麹の甘酒を
飲むようにしましょう。
では、次に、
酒粕甘酒に含まれるアルコールを
熱を加えて飛ばす方法を
紹介します。
酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
その3:酒粕甘酒のアルコールを飛ばす作り方
酒粕甘酒のアルコールは、
酒粕を溶かした水(ぬるま湯)を
4分間沸騰させることで
飛ばします。
では、具体的な作り方を
紹介します。
<材料>
酒粕 :200g
砂糖 :140g
水 :1.2l
塩 :ひとつまみ
生姜 :好みで
<作り方>
1)
分量の水を鍋に入れて火にかけ、
少し熱めのぬるま湯を作ります。
2)
1)に小さくちぎった酒粕を
入れてふたをして30分置く。
こうすることで、
酒粕がふやけやすくなります。
3)
2)の酒粕のかたまりを、
木べらや泡だて器で潰します。
4)3)を中火にかけて、
かき混ぜながら沸騰させます。
5)4)の酒粕甘酒が
小さめにぼこぼこする状態で
4分間混ぜながら加熱し続けます。
6)
5)に砂糖と塩をいれて
軽く混ぜて溶かします。
7)出来上がり
酒粕甘酒のアルコールを簡単に飛ばす!これで子供や妊婦も安心!
その4:まとめ
酒粕甘酒の気になるアルコール。
そのアルコールを飛ばす方法を
紹介しました。
酒粕を溶かした液体を
加熱することで
アルコールを飛ばします。
この方法では、
ノンアルコールとは
断言できない場合があります。
アルコールを受け付けない
体質の場合は、
酒粕の甘酒ではなく、
米麹で作る甘酒がおすすめです。
酒粕甘酒は、
作るのがとっても簡単で美味しい。
気になるアルコールの問題も
解決したなら、
美味しい酒粕が出回る寒い季節は
酒粕甘酒を楽しみたいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ジャムは瓶のまま保存する場合冷凍できる?食べやすい保存方法は?
-
ベーコンの消費期限切れ1日2日は大丈夫?1週間や1ヶ月なら?
-
人参の表面に黒い部分が!食べても大丈夫?冷蔵庫での保存が原因?
-
トイレのつまりの直し方にはラバーカップが劇的に効果あり!
-
お酒好き主婦が暴露!二日酔いとつわりの辛さの決定的な違いとは?
-
鶏胸肉の時短で超簡単なレシピ!冷めても美味しいお弁当のおかずに!
-
水筒のサビ落としはお酢が効果あり?重曹やクエン酸も赤錆が取れる?
-
紅茶をティーポットで入れるのが面倒なら、この組み合わせが楽ちん!
-
おにぎりのツナマヨを常温で保存は大丈夫?ランチ用に手作りOK?
-
アヒージョのバケットは焼かないでOK?厚さと食べ方がポイント