カマスの塩焼きは内臓とはらわたを食べる?内臓取らないで大丈夫?
2018年07月19日 [ カマス 内臓 塩焼き ]
カマスの塩焼きは内臓とはらわたを食べる?内臓取らないで大丈夫?
カマスは白身の魚で
塩焼きにすると
身がほろほろして美味しい。
カマスの塩焼きは、
複雑にさばく必要がないので
家で手作りすることも簡単。
そんなカマスは
塩焼きにするときに
内臓の処理が必要なのでしょうか。
もし、内臓を取る必要がなければ、
カマスの塩焼きは
カマスに塩を振って焼くだけ。
手軽さ倍増ですね。
そこで、カマスを塩焼きするとき
内臓やはらわたを取る必要があるかと
食べることができるかについて
ご紹介します。
カマスの塩焼きは内臓とはらわたを食べる?内臓取らないで大丈夫?
その1:カマスの内臓やはらわたは食べるもの?
魚の塩焼きといえば
鯛の塩焼きや鯵の塩焼きなど
いろんな魚があります。
でも、そのなかでも、
内臓やはらわたを食べる塩焼き
といえば・・・
知られているのは、
サンマや鮎でしょうか。
昔、父親から
サンマをじっくり焼くと
内臓まで食べられると
聞いたことがあります。
でも、塩焼きしたサンマの内臓は
苦くて苦くて・・・。
おそらく、
好みが分かれる味ですね。
では、カマスの塩焼きは
内臓を食べることが
できるのでしょうか。
まず、内臓やはらわたを食べるなら、
すごく鮮度のいい魚を
用意する必要があります。
次に内臓やはらわたを食べるなら
やっぱり味が気になりますよね。
サンマを食べた経験では、
苦い・・・の一言ですが。
魚の内臓というのは、
餌を消化したりと
いろんな器官があります。
そこで、
内臓の味にかかわるのが
魚の食べるエサ。
内臓を食べるサンマは
プランクトンやオキアミなどの
微生物を食べます。
同じく、内臓を食べる鮎は、
川の石に生えている苔を食べます。
これらの餌が
魚のお腹の中に残っていても
味に影響はあるかもしれませんが、
食べることに問題はありません。
では、カマスは
何を食べるのでしょうか。
それは・・・
いわしなどの小魚。
カマスは見た目に比べて
ガッツリ食べる派なのです。
でも、
カマスのギザギザの歯を見れば納得です。
カマスを捌くとき、
ちょっと油断すると、
歯で指がサクッと切れます。
先日もカマスの口を切り落としたとき、
手が血だらけに・・・。
カマスはこの歯を使って
小魚を食べている魚ですね。
微生物や苔などではなく、
小魚や虫などをえさにする魚は、
消化するために時間がかかります。
だから、
カマスの内臓やはらわたを食べる
ということは、
いつのものかわからない餌の
消化途中のものがあるということ。
だから、カマスの塩焼きするときは、
一般的に内臓やはらわたは食べません。
では、内臓を取らなくても
カマスを塩焼きできるのでしょうか。
カマスの塩焼きは内臓とはらわたを食べる?内臓取らないで大丈夫?
その2:カマスの内臓やはらわたは取らないで大丈夫?
カマスを塩焼きにしたとき、
内臓やはらわたは食べないを
お伝えしました。
でも、カマスを焼くとき、
内臓やはらわたを取るのが
面倒になるときもありますよね。
内臓は食べないなら、
カマスを焼くときに
取る必要があるのでしょうか。
まず、カマスの内臓は、
カマス全体のなかで
一番鮮度が落ちやすい。
だから、鮮度が少しでも落ちた
カマスを塩焼きするときは、
内臓やはらわたは取りましょう。
一方、鮮度抜群のカマスの場合、
内臓やはらわたは
取っておくのがベスト。
でも、じっくり焼いて
内臓まで火が通るようなら、
取らなくても大丈夫。
しかし、
内臓にも味があります。
内臓を焼くと、
内臓の肉汁?が出てきます。
それが、
カマスの内臓周辺の身に
染み込む可能性があります。
そうすると、
身に少し苦みが残るかも。
また、食べるときに、
きれいに内臓をとるのも
面倒ですよね。
だから、内臓やはらわたは
鮮度抜群のときは、
取るのがおすすめだけど、
必ずではありません。
うちの子供たちは、
サンマの塩焼きを
内臓を取らないで焼いたら、
食べるのが面倒と嫌がります。
その姿を見ると、
カマスの内臓は食べないなら、
焼く前に取っておくのが
おすすめですね。
カマスの塩焼きは内臓とはらわたを食べる?内臓取らないで大丈夫?
その3:まとめ
カマスの塩焼きは
内臓とはらわたを食べるかどうか
についてご紹介しました。
答えは・・・
食べません。
カマスは小魚を食べるので、
内臓は食べません。
魚の内臓を食べるかどうかは、
餌の種類によります。
カマスは身を食べましょう。
ただし、卵や白子は
甘辛煮にすると絶品ですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
まるちょうはホルモンの違いから分かる!ピッタリなお鍋の味はコレ!
-
目玉焼きの型はアルミホイルで自作できる!簡単な作り方のコツ3つ
-
ウィンナーをフライパンでジューシーに!焼き方のコツは水にあり!
-
tシャツの脇の頑固な黄ばみの落とし方!いつもの洗濯と違う工夫とは
-
ヨーグルトの捨て方!腐って賞味期限切れならトイレorゴミどっち
-
茶碗蒸しの下ごしらえから蒸し器の代用まで!固まらない対策あり
-
牛すじの下処理で脂身とアクと臭みを取る!簡単で失敗なしの方法
-
ハンバーグのタネは牛乳なしでも作れる!牛乳の代わりに水って本当?
-
カワハギの肝は生と湯通しどっち?アニサキスと時間が決め手
-
カキフライが縮むのが涙!縮まないコツ満載レシピでジューシー揚げ!