カマスの塩焼きをフライパンで焼く簡単レシピ!焦げないコツは?
2018年07月18日 [ かます フライパン レシピ 塩焼き ]
かますは
味にくせがない白身魚。
身がほろほろして美味しいかますは、
やっぱり塩焼きが一番。
魚の塩焼きというと
ガスレンジについている
魚焼きグリルを使いますよね。
でも、かますの塩焼きは
フライパンでも美味しく焼けます。
さらに、うれしいことに
あと片づけが超簡単。
そこで、かますの塩焼きを
フライパンで焼くレシピを
ご紹介します。
かますをフライパンで焼く簡単なコツ
かますなど、魚を焼くときは、
焦げ付きやあと片づけが
面倒ですよね。
でも、
かますをフライパンで焼くなら
その面倒をすっきり解決してくれる
とっておきアイテムがあります。
それは・・・
クッキングシート。
クッキーを焼くときなどに使う、
特別なシートです。
クッキングシートは、
表面が焦げ付かないように
加工されています。
もし、
クッキングシートを使わずに
フライパンで焼くと、
油を引く必要があるうえ、
焦げ付きやすい。
その点、
クッキングシートを使えば、
そういう問題はなくなりますね。
クッキングシート以外なら、
フライパン用の魚焼きホイルも
使えます。
むしろ、こちらの方が
使い勝手はいいかも。
これらを使って、
かますを焼いた後のあと片づけを
楽に済ましましょう。
カマスの塩焼きをフライパンで焼く簡単レシピ!焦げないコツは?
かますの塩焼きのフライパンレシピ
かますの塩焼きを
フライパンで焼くレシピです。
<作り方>
1)
かますのうろこを取る。
魚のうろこ取りの道具を使うか、
包丁の背でうろこをこすって取る。
2)
かますの内臓を取る。
かますのえらから腹の下まで
包丁で切れ目を入れる。
えらをつかんで、
内臓も一緒にぐるっと取る。
血合いなどを水できれいに洗い、
キッチンペーパーでふき取る。
その部分に塩を振ったら
下処理終わり。
3)
かます全体に
塩をまんべんなく振る。
塩は多めに振るのがおすすめ。
4)
そのまま20分ほど置く。
5)
かますより
フライパンが小さい場合は、
カマスを半分に切る。
6)
フライパンに
クッキングシートを敷いて、
火をつける。
火加減は弱中火。
7)
6)の上にかますを
くっつかないように並べる。
フライパンはふたしないこと。
8)
片面4,5分くらいづつ焼く。
かますを半分に切った場合は、
断面を見ると、
火の通った部分が白くなるので
分かりやすい。
火力が強いと焦げ付くので、
かますの焼き加減を見つつ、
火力を調整すること。
9)
両面ともに、
かますに軽く焼きめが付いたら
出来上がり。
かますの焼き時間を
短めにすると、
ジューシーでふわふわやわらかな身に、
ちょっと長めにすると、
しっかりとして
味がぎゅっと濃縮された身に
なります。
火加減と焼き時間を
変えることで
好みの焼き上がりにできます。
カマスの塩焼きをフライパンで焼く簡単レシピ!焦げないコツは?
かますの塩焼きは内臓を取る?
かますの塩焼きは、
ご紹介した方法では、
内臓を取ります。
例えば、さんまやあゆは
内臓を取らずに塩焼きに
することもあります。
内臓を取るのが手間だし、
そのまま焼くと簡単ですね。
でも、さんまやあゆは、
内臓も食べられる魚。
一方、かますは、
はらわたを含めた内臓は食べません。
だから、かますを焼くときは、
あらかじめ内臓を
取っておきましょう。
カマスの塩焼きをフライパンで焼く簡単レシピ!焦げないコツは?
まとめ
かますの塩焼きを
フライパンで焼く方法を
ご紹介しました。
魚焼きグリルを使わないなら、
フライパンで焼くのが
とっても簡単でおすすめ。
ポイントは、
かますを焼くときに
ふたをしないことと、
クッキングシートを使うこと。
たったこれだけで、
かますの塩焼きは
簡単に作ることができますよ。
さらにお片付けも楽ちんなので、
フライパンを使う方法を知ったら、
魚焼きグリルは使いたくなくなるかも。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
オムレツはふわふわが最高!自宅でフライパンを使って簡単に作る方法
-
牛肉の表面には菌がついてるって本当?加熱すれば食べても大丈夫?
-
キムチを酸っぱい味にする作り方!常温なら賞味期限より早い?
-
クリームシチューにキャベツが激うま!切り方と炒め方、タイミング?
-
ラクレットチーズの溶かし方!フライパンやレンジで家庭でも作れる!
-
お茶は常温だとすぐ腐るって本当?ペットボトルならどれくらいもつ?
-
白子を鍋に入れるタイミング!加熱時間と食べ時を見極めるポイント
-
揚げ焼きの油の処理は捨てると再利用どっち?簡単手間なしの方法3つ
-
にんにくはチューブと生で違いはある?うまく使い分けるコツ3選
-
ベビーリーフ栽培の恐怖といえばアブラムシ!農薬を使わない対策とは