ハマグリを冷凍すると開かないもの?酒蒸しやお吸い物でパカっのコツ
2019年02月27日 [ ハマグリ 冷凍 開かない ]
はまぐりやあさりなどの2枚貝は、
生きたまま売られているもの。
そう思っていましたが、
最近では貝を冷凍するというのは、
鮮度が落ちるよりはよほどいい
と言われているのです。
ハマグリを冷凍するなんて
びっくり仰天。
でも、はまぐりあさりなどの貝は、
時間が経てば経つほど弱ってしまうし、
下手すると死んでしまって
食べられなくなります。
そう考えると、
はまぐりの冷凍って
日持ちさせるには最高ですね。
でも、冷凍したハマグリを
調理するには、
ちょっとしたコツがあります。
そこで、ハマグリの殻がパカっと開く
酒蒸しや吸い物の作り方のコツ
をご紹介します。
冷凍はまぐりを美味しそうに調理するコツ
冷凍ハマグリは、
あらかじめ砂抜きをしてから、
殻のまま冷凍されているものがほとんど。
はまぐりを美味しく冷凍するなら、
水につけたままという方法の場合は、
水に浸かったまま凍っていますが。
はまぐりを冷凍というと、
一般的でない方法な感じがします。
裏技的な感じでしょうか。
しかし、最近では、
日持ちさせる以外に注目されている
ポイントがあるのです。
それは、はまぐりは冷凍すると、
はまぐりを構成する組織が壊れて、
旨味成分が出やすいということ。
日持ちする上に美味しいなら、
はまぐりの冷凍ってアリですよね。
でも、問題は解凍方法。
肉や魚の冷凍といえば、
冷蔵庫で時間をかけて解凍や、
流水解凍などが主流ですね。
しかし、これらの方法は、
はまぐりやあさりなどの二枚貝では、
避けたい解凍方法なのです。
では、どんな方法なのかというと・・・
冷凍のまま一気に加熱。
このポイントは、
冷凍のまま加熱するだけでなく、
「一気」に加熱するがポイントなのです。
はまぐりやあさりなどの
2枚貝の料理は、
殻がパカっと開いていると
美味しそうと感じますよね。
それに、
貝の殻が開かないと食べれない
という話もあるので。
しかし、はまぐりは
のんびり解凍していると
調理したときに
殻が開かなくなりやすい。
もちろん、新鮮なはまぐりを
砂抜きしてからすぐ冷凍したなら、
殻が開かなくても食べられます。
しかし、はまぐりが美味しい
という雰囲気には、
ちょっと物足りないですよね。
だから、冷凍はまぐりは、
一気に加熱して調理しましょう。
ハマグリを冷凍すると開かないもの?酒蒸しやお吸い物でパカっのコツ
ハマグリの冷凍で酒蒸しを作るコツ
はまぐり料理で簡単美味しい料理
といえば、
やっぱり酒蒸し。
はまぐりの殻がパカっと開くように
酒蒸しを作るコツ。
それは、
お酒やお水などの水分は
ギンギンに加熱してから
一気に冷凍はまぐりを投入すること。
もちろん、火力は強火で。
冷凍でないはまぐりは、
酒蒸しをするとき、
フライパンにはまぐりを入れてから、
お酒(やお水)を振りかけますよね。
冷凍のはまぐりのときは、
お酒(お水など)を入れる順番が
反対になります。
また、酒蒸しに使うお酒(お水など)は
量が少ないので、
凍ったはまぐりを入れると
温度が一気に下がってしまいます。
だから、温度が下がらないように
強火で温度を保持しましょう。
次は酒蒸しと並んで大人気、
ひな祭りにも欠かせない
はまぐりのお吸い物のコツ。
ハマグリを冷凍すると開かないもの?酒蒸しやお吸い物でパカっのコツ
ハマグリの冷凍でお吸い物を作るコツ
はまぐりのお吸い物は、
はまぐりからすごく美味しい
出汁がでるので
作り方はすごくシンプル。
鍋に水を入れて昆布を入れ、
30分以上置いてから
お吸い物を作りはじめます。
生きたはまぐりなら、
水の段階からはまぐりを入れて、
弱めの中火でゆっくり加熱します。
沸騰したらすぐに昆布を取り出し、
仕上げに味付け。
でも、冷凍はまぐりの場合は、
はまぐりを入れるタイミングが
違います。
まず、鍋を火にかけて
弱めの中火で昆布の出汁をとりつつ、
水を加熱します。
そして、水が沸騰したら、
昆布を取り出してから、
火を強火にして冷凍はまぐりを投入。
はまぐりの殻がパカっと開いたら、
火力を弱中火に落とすこと。
このように、
はまぐりのお吸い物に
冷凍はまぐりを使うときは、
お湯を沸騰させてから、
冷凍はまぐりを入れましょう。
ハマグリを冷凍すると開かないもの?酒蒸しやお吸い物でパカっのコツ
まとめ
冷凍したハマグリを調理したとき、
殻がパカっと開く方法を
ご紹介しました。
はまぐりの酒蒸しやお吸い物など
はまぐりを使った料理では、
殻が開いた方が美味しそうですよね。
そのコツは、
冷凍はまぐりを一気に加熱すること。
冷凍はまぐりを使うときは、
加熱に注意して料理しましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
さんまを冷凍するなら内臓どうする?取り方と保存方法は?
-
鮎の塩焼きでうろこはどうする?エラと内臓は食べるもの?
-
片栗粉がだまになったら溶かすと直すことができる?タイミングがコツ
-
茶碗蒸しはフライパンで蒸し器いらず!蓋なしラップなしで作る方法
-
かりんのシロップ漬けを砂糖で作る!氷砂糖より簡単にできる作り方
-
甘エビのゴミが臭い!甲殻類あるある?刺身の頭や殻を捨てる方法
-
焼うどんがべちゃべちゃしないコツ!水分の使い方がポイント!
-
梅シロップの残った梅はジャムにすると美味しい!苦い実でも大丈夫
-
洗濯機の掃除でも重曹は大活躍か?漂白剤なしの洗濯槽カビ汚れ取り
-
糖質カット炊飯器で33%オフ!糖質制限でも白ご飯を食べて大満足