業務スーパーのトッポギでチーズタッカルビ!チーズありなし作り方
2019年10月15日 [ チーズタッカルビ トッポギ 業務スーパー ]
業務スーパーでトッポギが
お手頃価格で買えると知ってから、
トッポギの料理を模索中。
業務スーパーのトッポギ、
商品名はトッポッキですが、
芯まで柔らかくなっても
日本の餅ほどとろけません。
これって、
タッカルビだけじゃなく、
鍋やスープなど
軽く煮る料理に具の一つとして
手軽に使えますよね。
そこで、今回は、
業務スーパーのトッポギを使って
韓国料理の王道である
チーズタッカルビをご紹介します。
ヤンニョムチキントッポギは、
こちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
チーズタッカルビは
野菜不足にはもってこいですよ。
業務スーパーのトッポギでチーズタッカルビ
業務スーパーのトッポギは、
たれ付きの冷凍と
たれなしの冷蔵のものがあります。
たれ付きだとたれを作る手間が
省けて楽ちんですが、
常温のものと比べてちょっと割高。
そのため、私が買うのは、
常温の600g入りトッポギ。
常温とはいえ、
トッポギは韓国のお餅なので、
開封しなければ日持ちもするし、
使い勝手の悪い点はありません。
このトッポギで
韓国風の料理を作るなら、
必須の調味料があります。
それは・・・
コチュジャン。
韓国の甘辛いような味は
このコチュジャンの味。
もちろん、タッカルビや
ヤンニョムソースも
コチュジャンが欠かせません。
コチュジャンがない場合は、
醤油、砂糖、味噌、唐辛子を
混ぜると近い味になります。
しかし、コチュジャンから作るのは
手間がかかります。
コチュジャンは、
トッポギが販売されている
業務スーパーにあるので
一緒に買っておきましょう。
もう一つ用意したいのが、
お肉の出汁。
鶏ガラスープの素は
常備している人も多いですが、
牛肉スープの素は
あまり聞かないですよね。
でも、韓国料理を作るなら、
牛肉スープの素があると
とっても便利です。
業務スーパーには、
あの有名なダシダに似たもので
牛肉だしの素があります。
ただし、牛肉だしの素は1kgと
かなり多いので、
鶏ガラスープの素で代用でも
十分かなとは思います。
業務スーパーのトッポギでチーズタッカルビ!チーズありなし作り方
チーズタッカルビのチーズありなし作り方
業務スーパーのトッポギで
トッポギ入りの
チーズタッカルビの簡単作り方を
ご紹介します。
野菜はニンジンと玉ねぎ、
だしの素は、鶏ガラスープの素、
お肉はなしで作りました。
でも、野菜は多めにし、
キャベツがあった方が美味しいので
ぜひ入れてください。
野菜が多いと、
辛いタッカルビのソースが
野菜の味で少しまろやかになります。
<材料>
コチュジャン :大さじ2
砂糖 :大さじ1
おろしにんにく:小さじ1
牛肉だしの素 :適量
(鶏ガラスープの素)
水 :100g
トッポギ :200g
チーズ :適量
好みの野菜 :適量
(玉ねぎ、にんじん、キャベツ他)
鶏モモ肉or鶏むね肉:適量
(お肉はなくても可)
<作り方>
1)
野菜と鶏肉を食べやすい大きさに切る。
2)
フライパンにごま油を入れ、
肉と野菜を加えて炒める。
3)
肉と野菜に軽く火が通ったら、
トッポギと水を加える。
↓ ↓ ↓ ↓ 水も加えます。
4)
コチュジャン大さじ2、
砂糖大さじ1、
おろしにんにく小さじ1を合わせて
タッカルビのソースを作り、
3)に加える。
5)
4)のタッカルビのソースを
溶かしたら、味見をしながら
牛肉だしの素や鶏ガラスープの素で
味を調える。
火加減は弱めの中火で
焦げ付かないように混ぜること。
6)
5)のトッポギが柔らかくなって、
タッカルビのソースに
ガッツリとろみがでたら完成。
このままお皿に盛ると、
タッカルビになってしまいます。
チーズタッカルビにするなら
まだ続きますよ。
↓ ↓ ↓ ↓ とろみが出てきました。
↓ ↓ ↓ ↓ 野菜が少なかった・・・
7)
チーズタッカルビにするなら、
6)のトッポギが柔らかくなったとき、
ピザ用チーズを適量まぶす。
8)
7)の鍋に蓋をして、
弱火に火力を落としてから
チーズをトロトロに溶かす。
↓ ↓ ↓ ↓ お皿に盛れば完成!
チーズを加えたチーズタッカルビは、
お皿に盛ったら
チーズがトロトロのうちに
早く食べてしまいましょう。
もし、2,3人以上で作るなら、
ホットプレートもおすすめです。
その場合は、トッポギは
別で茹でるようにし、
タッカルビのソースに水を加える
必要もなくなります。
業務スーパーのトッポギでチーズタッカルビ!チーズありなし作り方
まとめ
業務スーパーのトッポギで
チーズタッカルビの作り方を
ご紹介しました。
ポイントは
野菜を多く使うこと。
画像では野菜が少なくて、
ソースがとがった味になり
辛かったです。
でも、チーズを加えると
ぐっとまろやかでコクのある味に
大変身してびっくり仰天。
野菜多めがおすすめなのは
変わりませんが、
チーズが想像以上の働きを
見せてくれました。
作るときは、
ぜひチーズも使って、
チーズタッカルビにするのが
おすすめです。
業務スーパーのトッポギで
ヤンニョムチキントッポギを
作る方法を確認するなら。
↓ ↓ ↓ ↓
もし、業務スーパーでトッポギが
見つけられない場合は
こちらをチェック。
↓ ↓ ↓ ↓
業務スーパーのトッポギ売り場はどこ?トッポギ餅と冷凍の2種類
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
低温殺菌牛乳はおいしい?ノンホモだから?高温殺菌牛乳との違い
-
麻婆豆腐が甜面醤なしでも美味しい!家の味噌など代用レシピ
-
巻きすの洗い方!巻き寿司や卵焼きに使った後の衛生的なお手入れ方法
-
紅茶をティーポットで入れるのが面倒なら、この組み合わせが楽ちん!
-
スイートポテトのさつまいもは茹でると蒸すどっち?裏ごし簡単は?
-
ウインナーの賞味期限切れ!2、3日や一週間なら大丈夫?未開封は?
-
牛乳を冷蔵庫に入れ忘れ!常温で放置でも半日や一晩、一日は飲める?
-
クリームシチューにキャベツが激うま!切り方と炒め方、タイミング?
-
小麦粉でとろみをつけるとだまになる!その理由と簡単に溶かす方法
-
蚊は部屋にいる猫も刺す!屋内のペットに効果的な虫除け対策5つ