トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
2017年03月19日 [ トイレ 便 詰まり ]
ゲッ、お腹の調子かな。
いつもより便が大きいんだけど・・
トイレで流れるかな。
そんなとき、
どうしていいのかわからなくなります。
トイレのつまりというと、
ハンカチといった「モノ」が、
トイレにつまって起きることと
思っていませんか。
しかしトイレの詰まりの大きな原因は・・・
便とトイレットペーパーです。
便でトイレがつまることは、
普通にあることです。
恥ずかしいことではなかったのです。
我が家でも便が詰まって
トイレの水が
流れなくなったことがあります。
トイレのつまりを
自力で直し続けた知恵と経験から、
トイレのつまりの解消方法を
ご紹介します。
目次
トイレで流れない便を溶かすことでつまりを解消
トイレにつまる便の対策をします。
便は、ふやかしたり、
溶かしたりすることができるのです。
その方法で使うもの。
それは・・・
「お湯」です。
お湯でトイレのつまりが解消するの?
そう思うかもしれません。
しかし、お湯の中に便をいれると、
化学変化などによって、
柔らかくなったり、
溶け出すことが分かっています。
ならば、トイレにつまった便を
お湯に浸かる状態にするだけ。
ただし、トイレの便器に
熱湯を注いではいけません。
便器が破れる恐れがあります。
トイレのつまりを
解消するのに使う湯の温度は
45℃くらい。
60℃のお湯が使ったつわものが
いるようです。
温度は自己責任で決めてください。
では、お湯を使って
トイレのつまりを解消しましょう。
まず、トイレの水の量を確認します。
水の量がいつもよりも多いときは、
水をくみ出します。
そして、45℃のぬるま湯を
トイレの便器の半分くらいまで、
注ぎ込みます。
頑固な便とお湯が
反応するのを待ちます。
トイレに注いだぬるま湯が
ザーッと流れていき、
いつもどおりの水量になったら、
トイレのつまりは解消です。
トイレのレバーで水を流してみるか、
バケツで便器に水を注ぎ込んで
つまりが解消できたかを確認します。
トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
トイレで流れない便を放置し時間の経過を待つ
お湯を使って試したけれど、
頑固な便のせいか、
トイレにたまったぬるま湯が
流れていかない。
そんな時は・・
「放置」です。
もちろん、時間の許す限りですが。
そもそも、便は水の中にあるだけで
柔らかくなったり
溶け出したりするのです。
お湯であれば
その効果が高くなるだけです。
便に水分が染み込み、
反応するのを待ちましょう。
放置と時間経過が
便のつまりを解消してくれるのです。
そうはいっても、
お水よりお湯のほうが効果が高い。
水の温度が40度ぐらいになるように
トイレにお湯を追加してみましょう。
トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
トイレで流れない頑固な便は「お湯+放置」でも解消しない
便の頑固さが予想以上で。
「お湯+放置」の方法では
トイレのつまりが解消しない。
そんな時は・・・
重曹とお酢(クエン酸)です。
あらゆる掃除の友として注目される
重曹とお酢(クエン酸)は、
トイレのつまりにも役立つのです。
アルカリ性の重曹が持つ力と、
酸性のお酢(クエン酸)が持つ力。
さらに、
重曹とお酢(クエン酸)が混じることで、
化学反応により
炭酸水のように発泡します。
この3つの力があれば、
頑固な便に太刀打ちできるはず。
では、重曹とお酢(クエン酸)を
使ってみましょう。
トイレの水の量を
いつもと同じぐらいにします。
そこに重曹をカップ1入れます。
さらに、お酢(クエン酸)カップ2を
加えます。
シュワシュワっと泡がでますが
心配いりません。
そして、便器の半分の量の
ぬるま湯をいれます。
そして、そのまま放置し、
時間の経過を待つ。
トイレの水が流れていけば
トイレのつまりは解消です。
トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
「重曹+お酢(クエン酸)+お湯+放置」でも直らない
まだ、次のような
道具や薬物を使う方法が
残されています。
・ラバーカップ
・パッコンバー
・真空式パイプクリーナー
・劇物薬剤:ピーピースルーk
それぞれの説明や詳しい使い方は、
別の記事で紹介します。
トイレのつまりの原因が便で水が流れない!溶かすと放置で詰まり解消
まとめ
トイレの水の流れがいまいちのところでは、
便はつまりやすいもの。
何だか恥ずかしいのですが、
そうもいってられません。
トイレのつまりの原因が便であり、
水が流れないという場合に
すぐできるトイレのつまりの解消法を
紹介しました。
トイレが詰まりそうだと
分かっているのに、
トイレのレバーで水を流すのは恐怖です。
すぐにできる、
紹介した方法を試してみましょう。
なお、トイレの節水対策をしていると、
トイレがつまりやすくなります。
ご注意くださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
運動会のお弁当は冷やし中華と冷麺で疲れ吹っ飛び!持って行くコツ
-
鮎の塩焼きの内臓は養殖と天然で味が違う?苦いときの取り方
-
ステーキ皿の鋳物や鉄板製ならではの使い方とお手入れのコツとは?
-
鮭の焼き方のコツはフライパンでムニエル!パサパサなしでふっくら!
-
フローリングにマットレスは直置きOK?カビや除湿、結露対策する?
-
業務スーパーの牛乳パックのプリンが美味しい?夢の1リットル激安か
-
有頭海老はお鍋に下処理をして入れる?殻ごとor殻むき?背わたは?
-
たこ焼きの生地に余りが!冷蔵庫で保存したらどれくらい日持ちする?
-
食パンをまっすぐ切るコツはこれ!包丁でぺちゃっと潰れない切り方
-
アボカドの追熟には何日かかる?早めるor遅らせる方法は温度とコレ